みんなのレビューと感想「君に会えたら何て言おう」(ネタバレ非表示)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
作者さん大好きで、まさに作者買いです!
夫婦の妊娠、出産がテーマで、これまでの作品と違った感じで楽しんで読ませてもらっています。
私にも子供がいるので、主人公には共感ばかりです。
自分でもつい流してしまう感情の小さな動きさえ救いとるように描かれていて、あーやっぱりねむようこさんの漫画は好きだなあって思います。
最新話まで読みました!(陣痛がきたところ)
赤ちゃんが無事に誕生しますように!by けいいいいいい-
2
-
-
2.0
共感できる
情緒不安定になったり、旦那さんにイライラしたり、体重気にしまくったり、食事に異様に固執したり、妊婦あるあるがありすぎて、共感の嵐でした。
出産のシーンも感動的で、自分がやらなきゃ!って思いに泣けました。
ただただ、生まれてくる赤ちゃんの性別が男の子じゃなくて女の子がいいっていう旦那さんの言い分がすごく嫌でした…いやわかるんだけども、分かるからこそ男親の私はもやもやしました。。。そこだけ残念だったので読み返すことはないです。by たたたたん-
4
-
-
5.0
全てのオトナ女子に届け…!
dinksの時のもやりとか、妊娠後のもやりとかリアルすぎる…!
この一連を経験した身としては、妊娠出産を選択肢に入れる女性には全員読んでいただきたい作品でした。
ただ一つだけ。
お産の時に目をつぶるのは助産師さんに怒られます笑
多分充血しちゃうからとかだったかな?
口酸っぱく目〜開けて〜、あほらほら閉じてるよ〜、目ね〜と言われます笑
これからお産の妊婦さんたち、お気をつけあれ…。by カリーナ55-
0
-
-
5.0
スムーズ過ぎるけど感動した
能天気だった旦那も理解ある旦那に変化し、子供いない同盟だった女友達ともギクシャクせず、狙ったらすぐに妊娠できて、妊娠しても支障の出ない仕事で、つわりもなく、糖尿も血圧も問題なしで、初産なのにわりと安産、産んだその日のうちにもう元気。
というスムーズ過ぎる展開がちょっと気になりましたが、素敵な話でした。焦りや戸惑いなど、心情の変化に共感できたし、産む瞬間の覚悟と、最後に赤ちゃんに語りかけるシーンは泣いてしまいました。by あゆちよ-
0
-
-
4.0
この作者さんの絵が好き!綺麗で丁寧で、読みやすい。
そして妊娠出産がテーマ、自分と重ねて興味深く読みました。だいたい妊娠1ヶ月=1話くらいのイメージで、さくさくあっという間に進んでいって、さらりと読めるけど、もっとこの部分深掘りしてほしいな、こんなにあっさり終わらないよー!なことが多々あり。
友だちとの妊娠出産に対する思いと、ちょっとしたギクシャクとか。だんなさんへの小さなイライラモヤモヤの積み重ねとか。妊婦さん同士の会話での、チクッとするやりとりとか。つわりと出産の苦しさとか。
この作者さんでもっとふかーく、読みたかったなーと思うけど、このくらいあっさり読めるのがちょうどいいのかな、、、
でも最後は、泣いてしまう。by おまめ戦隊-
0
-
-
4.0
むっちゃんの涙に感動!
仲良し友達夫婦が子供はどうするかという所から始まり、めでたく妊娠。
妊娠が分かった時にはほんとに私のお腹に赤ちゃんが?という感じですよね。
妊娠初期は母親もまだ自覚できない所も多いので父親はなかなか実感できないですよね。
そこでイライラから喧嘩になったり。
あるあるですね。
妊婦さんは検診の度に体重やら、尿蛋白やら大丈夫かと緊張しますよね。
今は血糖値まで調べるんですね。
お産は計画通りにはいかないですね。
でもだからこそ感動や深い絆が生まれるんですね。
むっちゃんの涙にはもらい泣きです。
子育ても自分の思う様にはいかず、大変ですが理解のあるパパになってくれますよね。by きままなアーノルド-
0
-
-
4.0
自分と照らし合わせながら
ねむようこさんのファンで、今回も作者買いです。
結婚して数年、ほどほどに仲良くしてるふたり。子供のことも考えてはないけど…。そんな中、妊娠が発覚し、突然始まった妊婦ストーリー。
妊娠前に読んだのですが、妊娠してから読むとまた感慨深さが違う!イライラしっぱなしだったり、変に涙もろくなったり、食べ物への執着がすごくなったり、血糖値にドキドキしたり。作者の描き方のおかげで、等身大な感じがして、とても読みやすいです。自分と照らし合わせながら読んでます。これから妊娠する人やお父さんにもオススメです。by おちゃのこのこ-
0
-
-
3.0
30代の分岐点
35歳の初産から高齢出産と呼ばれるらしい。どんなに若く見えても、体内の衰えは始まってて出産する体力や卵子の老化や妊娠中毒症とかのリスクが高くなるのは1つの科学的な事実。
でも、出産したら、やっぱり生活が激変するのは女の人の方で、日本ではまだまだ女の人が子育てするっていう考え方がメジャーで。男だって育児参加する人増えてるよって言ったって、所詮妻の手伝いという意識。俺がメインでやろうっていう男の人は一握りだと思う。今までやって来た仕事も趣味も人間関係も一旦ダウンさせて、子ども中心の暮らしになるって相当エネルギーいる。
うちは子どもいる人生を選択して、後悔どころか!こんなに幸せにしてくれてありがとうと毎日思うくらい子どもとの暮らしを満喫してます。仕事は産む前のように自由にはできないけど、短い時間で働くスキルを身に付けたと思うし、働いている間は150%出しきって人よりいい仕事しようと思っている。子どもがいて、世界の見え方も変わって、仕事相手の気持ちとか共感しやすくなったと思う。
失うものもあるが、得るものはすばらしい。と私は思うのだけど。
主人公さんはどうなるのかな?と先が気になります。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
すごく
すごーくリアルだなぁと思いました。結婚して、子供がいない夫婦だけの期間も楽しいけど、子供がいてもそれはきっと幸せだろうなぁなんて思っていた時期。私も同じでしたねー。うんうん。
そういうリアルさの切り取り方が、ねむようこさんは本当にお上手だと思います。だから引き込まれるし、友だちの話を聞いているかのようにすんなり読んでしまうんですよね。by みくにくさん-
0
-
-
1.0
子供の性別の強いこだわりや表現
お腹の子の性別に強いこだわりを持つところが…かなり偏った考え方や表現の仕方でとても不愉快でした。
そんなに悪いことばかり描く必要があったのでしょうか。失礼だなと思いました。
希望している性別にも大変なことだってあると思うのですが。
私自身が主人公たちの希望していない方の性別の子供の親なので、モヤモヤが残りました。
二度と読み返しません。by melonna-
2
-