みんなのレビューと感想「妊娠してすみません」(ネタバレ非表示)(26ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
1~3話読みました
森山さんの話はモヤモヤしましたが、他の人たちで協力しあっていて、安心しました。
入社して1ヶ月で妊娠で育休。復帰中に妊娠って、仕事や同僚舐めてますね。
私も今は子供いるから、森山さんの気持ち、分からなくもないですが。
石井さんが可哀想。
不妊治療経験しているので、不妊治療していた時の上司が、同じ女性でしたが、こんな感じでした。
代わりを立てないと難しく、でも子供がいる人は保育園から呼び出されたりすると、早引きしたり、休める。
私はパートだったので、両立に理解あるところに変わって、今は子供がいます。
幸い、石井さんは同僚に恵まれています。
石井さんのその後が描かれているのかきになりますが、4話から違う舞台に変わっているみたいですね。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
妊娠してすみません
様々な状況の、様々な妊娠模様
私は産まないを選択した側なんで、最初無料分だけ……と……見事に話中にのめり込む事態に(*_*)
全ての話はHAPPYでは無いが、リアルな状況だったり。
まだまだ読みすすめたい
作画も好きですby 匿名希望-
0
-
-
4.0
無料試し読みだけしましたが色々なママ達の物語が凄く楽しそうです。この先一人一人の話を読むのが楽しみです。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
女の敵は女、っていうのがわかる話だと思いました。全部読んでないですが、独身で子供居ない人は仕事押し付けられて、幸せアピールされたらやってられなそう。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
うーん
怖いです。マタニティハイな人いますよね。写メ送ってくる人。私は引いて見てました。なんだか恐ろしいな。
by なななななななななだよ-
0
-
-
4.0
タイトルどっちだろう〜ておもいながらみたんです
すみません…の方か
へへ〜すみませーん!の方か
後者でしたね図太い
図太いくらいがいいとは思うけど
周りは迷惑だわなby 匿名希望-
0
-
-
4.0
悲しいなと思うけど、現実に問題となっていますよね…。妊娠し出産することは素晴らしいことのはずなのに、社会の理解だったり、制度だったりが追い付いていなくて、いざこざが生まれてしまったり。私は専業主婦ですが、もし働くとなると必ずまとわりついてくる問題なんだろうなと思うと、苦しくなりました。
by さきき0202-
0
-
-
4.0
妊活、相手の理解、周囲への配慮など色々大変なんですよね…
無事に妊娠できてもそこからが大変だし……世の中のママさんパパさんえらい!by みうたん37-
1
-
-
4.0
最初の話を読みました。
新入社員の穴埋めの為に他の社員が齷齪しているのですが、新入社員が反感を買うような行動をとっているのもあるのですが、他の穴埋めしている社員に対してのサポートが出来てないのが問題だなと感じました。
絵は綺麗で読みやすいですby 匿名希望-
0
-
-
4.0
あるあるな話
無料分だけですが、興味深く読みました。
私はもう子供は諦めてますが、妊娠出産に限らず、いつかは病気やケガで職場を長期離脱したりするかもしれません。
そんなとき、再就職の難しさを考えると、職場に迷惑をかけるのがわかっていても、退職は選択しないと思います。
制度を利用するのはお互い様だし、妊娠もおめでたいこと。この漫画でも、たぶん誰もがそう思っているのではないでしょうか。そうは思っていても、皆が残業100時間超えるほどの仕事を抱えていたら、やっぱりモヤモヤくらいはしますよね。ていうか、新入社員の森山さん一人いないからって現場の全員にそこまで負担来ないと思いますので、もともとけっこうなブラック企業だと思いますが、一番反感買ってる原因は森山さん自身の様子ですよね。あまつさえまだ新人で、職場に何も貢献しないうちから長期の休みを取っているのに、久しぶりに出て来ても、一人前の仕事ができない、必死でやる様子もなくニヤニヤ…。
自分の職場が、制度が容易に実現できる状態かどうかもわからない、わかっていても今できることを精一杯やろうとしない人材は育児が落ち着いて復帰したとしても、チームワーク取れない、使えないオバチャンになるのが目に見えてます。
この漫画の目線がマタハラ寄りに感じている方が少なからずいるようですが、制度は条件が揃えば誰でも使えるけれど、職場の信頼関係は自分自身の積み上げてきた努力や成果で成り立つもので、無条件に得られるものではないと思います。それを示しているのが、妊活中の石井さんの部分だと思います。上司はヒドイですが、主人公は一緒に頑張ってきた同僚の妊活に理解を示していますよね。やるべきことを頑張り続けた人には、味方は必ずいるはずです。
妊婦だからと軒並み厄介者扱いする人はマタハラと言われて当然ですが、職場において、周りへのフォローを怠って自分のライフステージ最優先では、疎まれて仕方ないと思います。by 匿名希望-
41
-