【ネタバレあり】のんちゃんの手のひらのレビューと感想(7ページ目)
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
2.0
みなさまの言う、小学校入学の時の話はどこかとドキドキしながら読み進めてましたが、それは44話でした。43話からざわついてましたけど…
確かに、学校側は至極まともな事を話してました。
途中までは共感を得るための漫画らしい漫画でしたが、途中からキチ親を主人公にした漫画になりました。by ですぴさろ-
4
-
-
3.0
出生前診断
最初はとても読みやすくいいでだしで色々考えさせられました。
出生前診断。私はしませんでしたが、周りの子はしている人が多かったです。上の子は3歳で発達障害とわかりました。ダウン症もそうですが、障害という言葉がなんとも重くのしかかります。。by 匿名希望-
0
-
-
1.0
産婦人科で胎児にダウン症の可能性があるお母さんに産むのを後押ししている場面を読んで、この主人公、何様なんだろうと思いました。
産むか産まないかは、そのお母さんが決める事であって他人がとやかく言うことではないです。by 匿名希望-
24
-
-
3.0
ダウン症と聞いても、実際のところどう育てていいかわからないし、そういう場面に遭遇していないのでなんとも言えませんが、大変なことはよくわかります。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
誰もが経験するかもしれない話
無料の数話読みました。
妊娠のすると誰もが経験する、見えない未来への不安。その時に、この主人公のお母さんのように温かく応援してくれる人ってありがたいなと思いました。前を向いてからの夫婦の姿勢も好感が持てました。続きが気になる…!by 匿名希望-
0
-
-
2.0
絵が好きじゃないです。のんちゃんもダウン症のわりに普通のお顔。ダウン症には見えません。なにも知らない子にダウンママとかいうのもどうかと・・・
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
少し違和感
知的障害児を持つ親ではないので、本当のところはわかりませんが、赤ちゃんや幼児がグズったり、なかなか寝ないとか、そういうことはみんなあることなのに、いちいち障害と結びつけて考えるところとかは嫌だなと思いました。のんちゃんはすごくかわいいですね。でも、これから出産する人に大丈夫、と押し付けるのはどうかな?人それぞれだと思うのに。ちょっとしたところに違和感ありますね。
by 手作り好き-
0
-
-
3.0
私も検査しませんでした
私も出生前診断は、結果によっては中絶を考えるって意味なのがわかってたので、初期の検査はしませんでした。中期にエコーでしっかり検査は受けました。それは、子どもに何かあるとしたら産院を考えなきゃかなと思ってのことです。その立場にならないとわからない話ですよね。
by SS-
0
-
-
3.0
漫画ですけど
障害のある子どもの家庭と周囲の人々とのお話ですね。
かつて、光とともに を読んでいろいろ考える事がありましたが、このお話しもいろいろと考えます。父親が早い段階で受け入れていて一緒に育ててくれていてよかったねと思います。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
成長がたのしみ
のんちゃんの成長を感じながら読んでいます。いよいよ小学校入学。今までより大きな困難があると予想していますが、親目線で読み続けたいです。
by ママろん-
0
-