みんなのレビューと感想「のんちゃんの手のひら」(ネタバレ非表示)(12ページ目)
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
3.0
どんな状況でも自分の子供を持てることは素晴らしいことだとおもいます。
また少ししかよんでないけど、毎日の無料分が楽しみのひとつになってます。by 匿名希望-
0
-
-
3.0
よかったです
出生前診断も議論されている中、興味深く読ませていただきました。まだ数話しか読んでいませんが、この先どのように展開していくのか気になります。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
みなさんの感想に
お話は、漫画らしくいい方向に目が向き良いと思いますが、みなさんのレビューに色々と考えさせられました。自分は、40歳をすぎて二人目が欲しいと思っていましたが、高齢のリスクなどもっとリアルに考えなければならないですね。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
難しいテーマです
はっきりいって、主人公のパパママには全く共感できません。頑固、他力本願、世間とのズレを感じ得ません。実際にいたら、かなりのモンスターに思え、嫌気がさしていましたが、それは私が当事者ではないから?障がい者を受け入れない社会をつくっているのは私?主人公への嫌悪感に一旦蓋をして、読んでいます。難しいテーマを扱っており、色々と考えさせられます。
by yu_p-
1
-
-
3.0
子供はかわいい
障害があっても自分の子供は可愛い。自分もこの先どんな子供が産まれるか分からないけど、選別することなく産みたいと思いました。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
うーん
私の親戚には障害をもつ人が多いのでなんか心打たれることがある作品です。
昔と今の時代の違いなど、色々と考えさせられる作品でした。by 森のぷー-
0
-
-
3.0
絵が古いなって思います。
主人公は悩んでいるようにも描かれていますが、ちょっとうまくいき過ぎって感じです。by 匿名希望-
0
-
-
3.0
大きな視野で
もちろん漫画なので
あえてこのような設定に
なってるのでしょうが
うちの次男は学習障がいで療育手帳B2
三年にもなると全く授業についていけず
一人指をしゃぶりぼーとしてる姿を見て
この子に必要なのはこんな事ではないと
支援学級へ
中学も普通学校に行きましたが
校庭の片隅でひっそりと暮らす毎日でしたが
養護学校高等部に入学してからは
それはのびのびと
今ではパラ水泳でワールド大会にも出場
様々な世界があることをこのご両親に
知って欲しいな
この漫画を読んで普通学校の固執する親御さんにもっと世界を知って欲しいと思いますby Yukiyakonkon-
40
-
-
3.0
まだ30話程度しか読んでいませんが。
本当に定型発達の家庭であっても十人十色の教育や考え方があるので、のんちゃん一家の姿を見て共感したり不快に思ったりモヤモヤする気持ちはすごく分かります。
私も重い障害を持つ親なので、ガンバレーと思う時もあるし、それはごり押しじゃないの?と思う場面もあります。
こういう家庭もあるんだなぐらいで読んで欲しいです。by 匿名希望-
0
-
-
3.0
考えさせられる
ダウン症ではありませんが、うちの子は発達障害です。将来どうなるのだろうという不安は、障害がある子の親なら一度は思ったことがあると思います。まだ最後まで読めていませんが、綺麗事なくリアルな話を期待します。
by 匿名希望-
0
-