【ネタバレあり】夫の扶養からぬけだしたいのレビューと感想(9ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
2.0
夫無理すぎる
夫婦間でのあるあるだけど、それでも言わせてもらう。夫がクソすぎて扶養とかの問題では無い。
意識の問題。by こんこん3k-
0
-
-
2.0
あんなモラハラ夫とやり直す!?
ストレスのたまる展開でガッカリです。
主人公も応援する気持ちになれず。by ペーパームーン-
0
-
-
5.0
完成度の高い作品です
これは作者さんの実体験なのでしょうか。だとしても、お話としての完成度が高いです。どこの家庭にも多かれ少なかれある話でもあります。結婚が我慢だけの上に成り立つとは思いませんが、しかし恋愛の時期のキラキラ感がなくなってくると、いろいろ見えてきてしまいます。そもそも他人同士です。かといって血縁なら上手くいくかというとそういうわけでもない。ある意味では、期待しすぎるとうまくいかない。経済的な問題もそうだけど。このお話ではお互いに落としどころを見つけてなんとかまとまったので、本当によかった、と思います。結婚って我慢ではなく、いい意味での利用しあいじゃないかな。ハラハラしながら読んでいましたが、結末も含めて、本当によい作品でした。マイナスは、もうちょっと読みたかったな、という物足りなさです。今後の作品を楽しみにしています!
by えるりらり-
0
-
-
4.0
原始の頃のまま
男は外で狩。女は家で子育てにご飯作ったり食物採取。原始時代からの決め事みたいなものが、現代でも。板前、コックという職業に男性が多くみえるのに、家庭での食事作りが女性の役割であると。仕事から帰って、先に旦那が帰宅しているのにゴロゴロしてテレビ見ながら「ご飯は?」って聞かれると一気に疲れる。お前は子供か?となる。ご飯作れないなら洗濯回すなり、お風呂掃除するなりしてくれよー。と思う。何なら食事はキット購入していて、レシピがついてるんだから一回くらい見ながら自分で作ってみれば?と思う。私も女だからご飯作れるわけじゃないからね。社会では、女性に仕事をさせてあげてる感があって、むしろ仕事があることに感謝して労働して納税しよう!にイラつく。子育て・主婦業は立派な仕事だよ。それを仕事しながら一人でこなせって大変だよ。このマンガは主婦をバカにする夫が出てきてムカついて仕方がない。
by ごろごろ読む-
0
-
-
4.0
それぞれの夫婦
本編の夫婦も、続編の夫婦も、他責的な面がありますよね
特に夫2人…
最終話で妻2人が語っていたように、理不尽な環境にあったら、あきらめずに自分であがいてほしい
せめてそれを家族のせいにはしないでほしいです
それこそ尊敬できない関係になってしまうのでby 菊幸-
0
-
-
3.0
うーん、難しい・・・
9話まで読みました。
最初はこの夫婦の言い分は理解できたのですが、妻は考えが甘いと思います。
学生結婚じゃないんだから、社会に出たら、会議でプレゼンしたり他社と交渉したりって、どんな職種であれ多少は経験があるはず。
夫に対してもお願いや交渉の仕方研究とか、話し合いが足りない。
社会問題の提議かと思いきや、イライラしてきたので、もう読みません。
最後は交渉と話し合いのスキルが上がって、参考になる解決方法を提案してくれる展開なら読みたいです。by ナタサ-
0
-
-
4.0
どっちもどっちではあるけど…
妻、ももこさんでしたっけ?夫が事故に遭って仕事をやめたいと言われて、初めて夫が背負ってきたものの大きさに気づく…夫は夫で、家にいるようになって初めて、ももこが怠けているわけではないと分かる…。相手の立場に立った時に初めて分かることってあるとは思いますが、それでも夫の、もも子への言いようはひどかったな、と思います。仕事が大変だったんでしょうけど、そういう時こそ人間の本質とか、夫婦の本質が問われるんだと思いました。どんな時でも思いやりって大切ですね。
by Flussofiume-
0
-
-
5.0
涙。
涙しながら読んでしまいました。私も扶養から抜け出したい。女って、専業主婦って何だろう。子育ては無給の奉仕とは言うけれど・・・人生について考えさせられる作品です。
by プルプルちゃん-
0
-
-
3.0
悩ましい
それぞれ悩みはある。辛さも感じている。でも、協力して生きていくことはできると思う。とりあえずモラハラはだめかな。
by ぐり3588-
0
-
-
4.0
学校が女子校だったのもあり、このようなことにならないよう絶対に職を手放すなと言われました。
世の中には優しく、思いやりにあふれた人がいる一方で相手に理想を押し付け、叶わなかったら怒る。そんな人もいるんだとも。
この漫画の夫婦はどちらかが決定的な悪人であるわけではなく、育児と仕事の圧迫による余裕のなさが不和の元凶に思います。
何事もバランスだけど、そのバランスが難しい。自分のキャリアと家族の天秤についてよく考えるきっかけになりました。by ドトウ-
0
-