みんなのレビューと感想「夫の扶養からぬけだしたい」(ネタバレ非表示)(4ページ目)

- タップ
- スクロール
- ページ
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
わかるなー
私もワンオペ専業主婦で、3人子育てしてます。そろそろ終わりが見えてきましたが、小さい時は本当に大変でした。寝落ちする事もしばしば。夫は全く家事にも育児にも協力的とはいえず、だから子供達もあまり懐かず、パパと子供達でお留守番、なんてした事ありませんでした。
末っ子が小学生になったタイミングでパートに出ましたが、子供が帰ってくるまでには帰って、習い事のお迎えも全て1人でこなしました。今となっては主人も仕事でいっぱいいっぱいだったんだろう、と理解できる部分もありますが、「楽しく子育てできてよかったよね」的なことをいう主人に怒りを覚える時もあります(笑)
今となっては過ぎた事ですが、とても共感するお話でした。by シロカラス-
0
-
-
4.0
もやもや
旦那さんの言動が最低すぎて自分のことかと思うくらいイライラ、モヤモヤしてきます。でも、きっとほんとにいるんだろうなぁ、こんな昭和人間。結婚している人なら面白いですよ。
by ささ515-
0
-
-
4.0
共感できる!
自分は女性なのでどうしても女性側の意見に共感してしまいがちだけれど、それを抜きにしても妻や女性に対する偏見や見下す感じは、昭和の時代の男性?と思うような態度。
男性は1度会社に勤めはじめるとまだまだ転職や退職がしづらかったり、定年までずっと働かないといけない。というような固定観念もあるのだろうと思うけれど、きちんと夫婦で話しあっていけば選択肢は色々あるのではないだろうか?
妻側が夫からの言葉に傷付きながらも落ち着いて冷静に話し合いをしようとする反面、夫側は聞く耳をもたず、自分の価値観を正しいと思っているようなところが読んでいて自分が同じようにされたらこんなふうに冷静な態度はとれないなと感じた。by 夏母ちゃん-
0
-
-
4.0
読んでいて辛い。
ワンオペ子育てもフルタイムも経験したが、どちらがえらいとかないし、どちらも全く違う大変さがある。お互いを思い遣って話を聴くだけで変わってくるけどなぁ。
まだ途中までしか読んでいないが、良い方向に向かってほしいな。by bonbonaibon-
0
-
-
4.0
おとこはいいよね。仕事するだけなんだから。子育てしながら家事、育児、仕事をするってほんとに大変。男きらい。
by ファンさ-
0
-
-
4.0
えっ?私のこと??
すごくリアリティがあります。夫に言われたことのある言葉、態度があまりに多くて、旦那が買ってきました。どうやら妻'(わたし)が隠れて漫画を描いていたのでは、と誤解したよう。そのくらいリアリティがあるので読んでいてムカムカするくらいです。ただ、夫も妻から見えないところ(社会)で家族をささえるために戦っている、それは認めざるを得ません。話し合い、認め合い、譲り合い、助け合いが必要なんだと見に沁みるお話でした。
by みぃみぃパンダ-
0
-
-
4.0
夫婦とは
環境が代わり、考え方や価値観を変えていかなければいけないのは父も母も、夫も妻も同じでしょう。偏った考え方を押し付けてしまうと歪みが出てしまうのだろうと我が身を思い返す漫画です。
by カームガーデン-
0
-
-
4.0
結婚怖い
リアルだなあと思った。旦那がむかつくけど、それをバネに頑張れる時間は短いと思う。復習や見返したい気持ちで頑張るのは、自分がすり減るだけ。主人公が、頑張る理由が変わって良かった
by ヒゲ実-
0
-
-
4.0
結婚相手は契約なのかな?
夫婦のどちらの立場もよく描かれていると思います。自分の仕事を頑張って扶養を抜けた妻。事故によって自分と仕事のことを気づく夫、この先の展開は分からないけど、相手の人格を踏みにじり続けた人間と生活を続ける選択はやめて欲しい。
by れんこちゃん-
0
-
-
4.0
タイトルにひかれて
私も扶養されてる一人ですけど主人公の上目線の夫に憤慨しながらも言われたことあるあるが沢山あって共感してよんでしまいました。主人公が扶養を抜けて自立できるように応援したい。
by しずくの涙-
0
-