みんなのレビューと感想「ムーちゃんと手をつないで~自閉症の娘が教えてくれたこと~」(ネタバレ非表示)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
3.0
NEW正解は無い
自閉症児のことを描いてある作品ということで読み始めた。作者の実体験を元に描いてあるのでリアリティがある。
ただ、二人目についてはどうなんだろう?といつも思う。障害児の妹・弟に産まれると否応なしに巻き込まれる。生まれたきょうだいが健常者であればなおさら抱えるものが大きくなるのでは?
私にはどうしてもモヤモヤしてしまうので、後味かスッキリしない。by ADはち-
0
-
-
3.0
知らない事ばかり。
これは経験しないとわからない事ばかりだと思いました。自閉症はしっているけれど、それを診断された時の感情など。
by チョビ501-
0
-
-
3.0
サブタイトルが合っていない
自閉症の息子を育てているのでこちらの作品を参考にさせていただくことがあります。
自閉症はこだわりが強く、自分のルーティンを大事にしたり、思い通りにいかないと強いかんしゃくを起こしたりする特性があり、それらの対応や対策について、いつも悩んでいます。しかしこの作品ではそれらの特性があまり描かれていません。
どちらかというと主人公の心情や理想に沿った内容やストーリー展開になっており、理想と現実が違うことに悩んでいる主人公を描いているように思えてしまいます。
障害と向き合っているというより、「普通の子育てがしたかった」という自分の理想や気持ちと向き合っている主人公を描いているように感じてしまいす。
なので、サブタイトルが合っていないように思いました。サブタイトルは今後内容と合ってくるんでしょうか?by ま亜ちゃん-
0
-
-
3.0
面白い
自閉症の子供、むーちゃんとのお話。私の甥っ子も自閉症ではないですが発達障害があります。みんな悩みながらも子供の笑顔に力をもらい前に進んでいくんですね!
by ハルアチ-
0
-
-
3.0
分かるだけに理解できないことも
うちも軽度知的障害ありの自閉症児を育てています。リアリティがないというレビューも見ましたが、私はすごくリアリティを感じました。自分の時と同じこと、違うことを比べて興味深く読むことができました。
幾つか気になったのは、主人公が普通に囚われ過ぎているように見えること。グレーや軽度なら分かるけども、むっちゃんは弄便もするほどのお子さん。幼稚園に入れたがったり、ランドセルを買いたがったり、むっちゃんは何一つ望んでないしランドセルなんて重いだけなのに、主人公のひとりよがりで決めてしまうのは全くの理解不能でした。旦那さんもいつまでもフワフワしてるし(これはうちもですが(笑))他人事ですが、しっかりしろ!と言いたくなっちゃいます。by チョコミント党-
0
-
-
3.0
悩めながらも前むき!
子供の障害は、本人だけでなく親も人生をかけて立ちむかわなくてはいけません…
悩み苦しみ、夫婦で協力しながら乗り越えて行ってほしいです!!by ようきなザビエル-
0
-
-
3.0
これは
これは身につまされます。
ただ知っているのと、実際に当事者になるのでは、雲泥の差、と頭ではわかっていても、心はついていかなくて。
って私もなるんだろうなーと思ってしまいました。by kuracchi-
0
-
-
3.0
自閉症を受け入れるって、本当に大変だと思います。しかも自分は受け入れる気持ちになっても、夫婦で同じとは限りません。家族の幸せを考えます。
by ひつじまくら-
0
-
-
3.0
ん〜初めてのことだらけで戸惑いますね。子育てに不安なのに障がいまで。知識のないのママに「そういう」という言い回しは良くないですよね。専門医なのに。私も息子のことで真剣に悩んだ事があったけど、ほんとにデリケートな問題です。
by めめちゃコ-
0
-
-
3.0
興味深いけど…
自閉症のことを知ってもらうにはよい内容だなと思います。
ただ、このお母さんが1番「普通」にこだわっていて、障害をいつまでも受け入れず、被害者ぶっていて、モヤモヤします。
ずっとがっかりされ続けているこどもがかわいそうです。by sakulalala-
0
-