みんなのレビューと感想「ムーちゃんと手をつないで~自閉症の娘が教えてくれたこと~」(ネタバレ非表示)(80ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
勉強になります。
生まれてきて初めて向き合う子どもの障がい。両親の心の変化や子どもの特性、支援者との関わりが分かりやすく描かれていて参考になりました。次話も楽しみにしています。
by 月の母-
1
-
-
5.0
辛いな
難しい内容を題材とした作品。まだまだ世の中に理解されない状況。母は孤独なのだと思い知る作品。
是非、読んで。そしてシェアしてください。by shige-yan-
0
-
-
5.0
障害ってなかなか受け入れられないものですよね。初めての子供ならなおさらだと思います。多動や落ち着きのないのが子供ですものね
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
むーちゃんが、とっても可愛く描かれていて
とはいっても、障害を受け入れるまでの過程とか
リアルで良いなと今後も読んでいこうと思います。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
自閉症の作業所で働いています。利用者さんは毎日私たちに素敵な物をくださいます。人は支え合うものです。素敵なお話だと思います。
by コミコミれい-
1
-
-
5.0
良いマンガ
とても良い作品だと思います。むーちゃんの無邪気なかわいさ、母の苦悩、心温まるエピソード。読んで損はしないと思います。
by くるみ0501-
0
-
-
5.0
自分が親になって…
まだ途中までしか読んでませんが、親になると子供の成長に対して本当にシビアになります。ちょっとでも周りの子と違うと「もしかして…」が常について回る。続きが楽しみです
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
考えさせられる話
自分にも小さい子供がいるので感情移入して読み進めました。
わたしも子供の発達で悩んだ時期があって、読みながら涙してしまいました。
全てのお母さんに読んで欲しい作品です。とても勉強になります。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
夫にも読んでもらいました。
2歳児の母親です。
1歳半検診で、あれ?という項目が多く親子教室へ。
うちの地区の親子教室も、半年くらい空きが出るまで待って、常に満杯状態。
折角いれてもらった枠だからときっちり通っていましたが、コロナで長期お休みとなり、不安になって医師の診断を仰ぎました。
自閉症スペクトラムとのことでした。
親子教室に通える期間は3ヶ月。
その後、併設されている療育教室と、NPO法人の運営する療育教室2つに通っています。
ムーちゃんや、ムーちゃんのお母さんと同じく、毎回汗水流して追いかけ回して大変な日々、、
ですが、通っているうちに、今日は座って話を聞けた、今日は私が手を引かなくても一人で椅子を取りに行けた、近くで泣いている子がいても自分の遊びに集中していた、、
と、出来ることが少しずつ少しずつ増えてきました。
出来る事が増えると、また問題も増えて。
本当にムーちゃんの通りです。喜んでは打ち砕かれ、対処方法を考え実践して慣れさせる、また喜んでは打ち砕かれ…の繰り返し。
夫にもこの漫画を読んでもらいました。
親子教室も療育教室も、何度か会社を休んで参加してくれています。
来年からはさぁ、幼稚園。
ムーちゃんのように健常のお友達の所へ通わせてもらうか、療育で過ごすか…本当に悩みは尽きません。
迷惑をかけたり、白い目で見られたら。
ムーちゃんの療育教室の他のお母さんのように、幼稚園に一旦入園して辞めることになるなら。。
だけど、まだ産まれてたった3年の子供たち。
親が頭を下げる覚悟がなくてどうする?と自問自答の日々です。
ムーちゃんが幼稚園で他のお友達を傷つけ、パパとママが謝りに行くシーンは、とても印象深いです。
そう、何があったって私はこの子の親なんだ。謝って、頭を下げて、それが当然。
保育士の友人は、2歳で療育に通えるのだからきっと良くなる。
分からずに大きくなって、幼稚園で、小学校で、発達障害の疑いを指摘されて親も本人も受け入れられず、大丈夫!うちは出来る!と無理して悪化する子供たちを何人見てきたことかと教えてくれました。
(その友人の息子さんも小学校で発達障害を指摘され放課後デイに通われています)
毎日勉強することばかりです。
子供を産まなければ知らなかった世界。
親としての覚悟を思い知らされる日々ですが、目の前にいる息子の笑顔、それこそが全てなんです。by 匿名希望-
87
-
-
5.0
励まされます
育児中の新米ママです。うちの子は障害があるわけではないですが、それでもこどもは思う通りにならないことだらけだし、周囲との育児方針や温度差ギャップに苦しいことがあり、共感できます。主人公の頑張りに励まされ、ムーちゃんのかわいさに癒やされます。
by レモード-
0
-