みんなのレビューと感想「ムーちゃんと手をつないで~自閉症の娘が教えてくれたこと~」(ネタバレ非表示)(72ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
周りの理解が大切
やや発達の遅れがある3歳児の母です。
生まれた時はそんなことを全く考えず、ある意味無邪気に子育てをしていたのに、と、主人公の英語教材を買う姿に自分を重ねました。
誰にでも起こり得る(得た)こととして、社会がもっと偏見の少ない優しい世界になれば良いなと思います。
主人公は様々な悔しさを抱えながらも、強く前を向いてて、読んでいて勇気をもらえました。
そして、例え障害を持っていても、偏見のフィルターを無くせば子供達を可愛く感じられるというのがリアルだと感じました。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
我が家の下の子も、発達障害です。
この様な読み易いもので、多くの方に知って頂く機会があるのは素晴らしいことだと思います。
色々考えさせられる所はありますが、親の理解がある子供達は幸せだと思います。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
我が子の障害を受け入れるのは難しい。
受け入れられないのが普通だと思う。
障害があったとしても我が子は可愛い。
読めば読むほど切なくなる。
応援したくなる。
小さな事を気にするのは、悩むのは贅沢だと思わされる。
前向きにさせてくれるマンガです。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
私も1歳半の成長ゆっくりめな娘がいて、1歳半検診に怯えて積み木やら型はめやら指差しやらを必死に毎日教えていました。そんな時にこの話を見つけてしまい、ポイント追加してまで読んでしまいました。このお母さんは本当に偉いと思います。旦那さんもいい人で良かった。ムーちゃんもとってもかわいい。娘と重ねてしまって、涙が止まりませんでした。
by coco7103-
1
-
-
4.0
子育て真っ最中です。
配信分全て購入して一気に読んでしまいました。
私の子供は障害を持っているわけではないけれど、お母さんの気持ちが手に取るように伝わってきて、ところどころ涙してしまいました。これからどうなっていくのかな、楽しみです。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
理解
自閉症や、発達障害の子どもたちが通う保育園に勤務していたことがあります。
周りの人達がこのような障害の事を少しでも理解しているかによって、その家族や、子どもたちの生活は変わってくると思います。知るという事の一歩として、この漫画が沢山の方に読んでもらえたらなと思いました。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
自閉症、知的障害と、幼い時は診断も付かず、他の子供と比べての成長で、親も受け入れに時間がかかるね。受け入れられたとしても、どこかに葛藤も生じて、また、他の方の視線も非常に敏感になります。むっちゃんの成長を見ていきたいですね
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
考えます
高齢出産になる年齢の私は、やっぱり気になってしまい全部読みました。
子育てって想像するだけでも大変そうで、私に出来るかな、こんな風に気持ちを強く保てるかなと思って読みました。
絵が可愛いので、サクサク読めました。
おすすめです。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
特別なことではない
こういう重い設定は漫画だと読みやすいしわかりやすいので個人的に好きです。周りに自閉症の子がいるので、親御さんはこんな気持ちなのかなと少しですが理解できるような気になれました。そして決して特別なことではなく、誰にでも起こりうるかもしれないと知ってもらうきっかけになってほしいです。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
うちも当事者です
障がい児を2人育てているので、つい気になって読みました。私はまわりの子より遅れている自分の子の原因が知りたくて、専門機関に積極的に連れて行き、むしろ障がいがあるとわかったときは自分の育て方が悪かったんじゃないんだとホッとしたくらいだったので、この登場人物の「ちょっと遅いだけ、なんともないはず」という考えとは違いました。でも、こういうお父さんお母さんの方が多いのかなーとも思いました。家族の障がい受容という言葉も存在するくらいですし、定型発達の子を育てる人にも、我が子に障がいがあるとわかったときの親の気持ちを知ってもらう機会になると思いました。
by はるたソ-
13
-