【ネタバレあり】ムーちゃんと手をつないで~自閉症の娘が教えてくれたこと~のレビューと感想(40ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
3.0
育てていくうちにわかるのも辛いかも。
8歳の上の子のときもだけど
最近産まれた下の子も
五体満足だけど
こうなる可能性じゅうぶんあるから
正直不安はあるby 匿名希望-
0
-
-
2.0
んー。
子どもが自閉症スペクトラムと耳慣れない診断を受けた後、知らないこと、分からないことが怖かったから沢山調べて、福祉関連へ相談もしました。
漫画に出てくるパパは、自閉症について知りたがらないのに、将来の福祉について楽観的すぎて…えっ、大丈夫?
そして、お勉強系の幼稚園に知的もあって、座っていられない子を入れたママ…。母子共々辛いのは予想できますが。。子どもはもちろん、健常児しか育てたことがないお母さんたちも戸惑うはず。
壁にぶち当たるだろうが、もう子どもの前では泣かないでほしい…。
あまり共感できませんが、ある意味勉強になります…。by 匿名希望-
8
-
-
4.0
一歳の子供を育児中で、一気に読みました。
みんな違ってみんな良い、と言う言葉がありますが、それぞれが人の心に寄り添える気持ちが持てれば…と思います。by 匿名希望-
0
-
-
1.0
あー…
健康でもかわいいだけでは育てられないです。憎たらしい時もあります。それでも、この世に出てきた命は健常者、障害者とか関係なく愛情と責任をもって育てあげないといけないと思います。
主人公は何を夢見てるのか分からないけど、いつまでもしっかりしなくてかなりイライラします。まぁ、英語教材とか浮かれてた時点で苦労知らずなんだろうなと感じましたが。
夫も優しいようで便りない。希望すれば残業少ない部署に異動とかは美談として描かれたの?現実問題、将来自分達死んだら娘さんにお金は必要じゃないのかな。完全に社会福祉制度でやっていけるということ?おそらく収入減になるだろう事を夫の独断ですすめていくとかあり得ないんですけど。
自閉症の子が教えてくれたことってサブタイトルありますが、子育てしてたら一生子供から学び得るものあります。それらって自閉症の子からしか教われないものなんですかね…関係なくないですか?
障害があったからこそ…という言葉をたまに聞きますが、そういう言い方は好ましくないなと思ってます。by 匿名希望-
36
-
-
3.0
悩み
こうやって悩みながら過ごすのはお母さんだけでお父さんは、のんきだよねーすごいな受け入れられないもんなんだろうなー
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
考えさせられる作品
私は今まだ子供はいませんが、いずれ欲しいと思っていて、育児マンガをよく読みます。
その中でもこちらの漫画はとても考えさせられ、課金してどんどん読んでしまいました。
普通に子育てするのも大変だろうに、自閉症の子どもを育てるのはとても大変で、主人公が日々闘っている姿が印象的です。
他の子どもよりも成長が遅いだけだと信じ、自閉症だと認めたくないという思いや、それを受け入れてからも、いろんな活動に必死に取り組みながらも心が折れてしまったり、
家族や先生とぶつかるシーンは涙なしにはよめません。
こういう作品でより自閉症に対する認識が世に広まればいいなと思いました。by 匿名希望-
1
-
-
4.0
主人公の気持ちがわかりすぎて涙が出ます。
孤独や将来に対する絶望感、守りたいという気持ちが以前の自分に被りました。by 匿名希望-
0
-
-
3.0
実際に子供を持つ親として、読まなきゃいけないんでしょうけど、読めませんでした。
ストーリーは素晴らしいので、ドラマなら見るかもしれません。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
これを読むと。
差別や批判はいけないんだなぁとつくづく思います。簡単に悪口くらいだと思って噂したりしても相手はどれだけ悩み、苦しんでいるのかを強がっていてわかりにくくても、してはいけないことだと思いました。
by タタタタタ-
0
-
-
4.0
私にも自閉症の子がいます
私の子はムーちゃんと比べたら軽度ですが、自閉症があり、日常的にさまざまな困難を抱えています。「あんな未来は来ないんだ」と他の子を見て絶望する気持ち、分かりすぎて切なかったです。
by 匿名希望-
1
-