【ネタバレあり】アスペル・カノジョのレビューと感想(2ページ目)
- 完結
- タップ
- スクロール
- 作家
- 配信話数
- 全121話完結
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
4.0
生きづらさ
ちょっと変わってる、というくらいではなくて、やはりこだわりは強いのですね。
わかってくれる人ばかりではないけれど、そんな中でも一生懸命生きている。by さかなっつ-
0
-
-
4.0
私の身近にはアスペルガーの人は居ないので、特徴や、関わり方などは知りませんでした。
この漫画を読んで、アスペルガーの方はこうやって感じてるんだ、こういった声がけをすることで相手の心に届くんだ…等、知ることができました。もちろん千差万別で、みんなそれぞれ違うのでしょうが、私の考えでは想像もできなかったことを知ることができました。
犬を蹴ったり、銭湯で子供を転ばせてしまったり、言動に「ええ?!」となる衝撃シーンがあるんですが、本人としては色々な心境があるんですよね。突然されたほうは溜まったもんじゃないですが…(特に犬の飼い主の方)
教科書とかに載せたら、感じ方や味方が変わってすごく勉強になると思います。新しい漫画で、すごい作者さんだと思いました。by もりぞ7725-
0
-
-
5.0
考えさせられる漫画
アスペルガーについて、
考えさせられる漫画です。
色々と思い当たるところもあったり、なかったり…
書籍を買おうと思いましたwby 匿名希望-
0
-
-
5.0
色々
考えさせられる作品です。
普通に生きたいのに周りが許してくれない。
そんな悲痛な声が聞こえるようです。
この作品を通してもっと色んな人に知ってもらいたいと思いました。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
納得!
発達障害の彼女とやはり軽度だが発達障害の彼の恋愛話。自分も軽度だが発達障害のため生きづらさを抱く主人公の横井さん。横井さんは漫画家で、描いた漫画の内容に惚れ込んだ彼女は横井さんの居場所を特定して会いに行く。彼女を理解して一緒に歩もうと頑張る横井さん。発達障害ってこんなんなんだとはっとさせられます。理解がまだ進んでいない中、二人がこれからどんなふうに愛を深めていくのか楽しみです。
by めーぷるぶるー-
0
-
-
5.0
なんだろ
こういう考え方をするのか、と少し参考にもなりました。割と狂気を感じる行動と思われても、それは言葉が足りなかったことなのかなと感じた。
by パパイヤ鈴鹿-
0
-
-
3.0
アスペルガーってこんななんだ…
彼女の言動や態度に、驚いたりイラッときたりするが、これがアスペルガーなのかと思うと、本人はこんなに辛いんだなと分かるのは興味深い。アスペルガーの彼女を理解しようと努力し、懸命に受け入れ入れようとする彼自身も発達障害っぽいのに、だからこそ見捨てられないのか。彼女に一方的につきまとわれるような形で始まった2人の関係に、彼が疲れてしまわないのか、心配になる。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
希望と勇気を知ることができる
もっと評価高くて良い内容と思います。
横井さんの淡々とした冷静な対処に驚きます。斉藤さん(自身の作品のファン)に限ってかもしれないけど、共依存になりかけているからかもしれないけど、彼女の障害となっている部分の理解にここまで対応できることに勇気もらえます。また、現実このような症状の方や周りの方にリアルに希望を示せていると思う。
「ただこのまま耐えて このまま生きられるだけ生きてみよう」「起こったことを受け入れながら対処していけばきっと何とかなるよ」(33話)という横井さんの思いは、本当に闇を差す灯りの様に響きます。
この漫画に出会えて良かった。by 匿名希望-
2
-
-
5.0
学校の教材にしてほしい漫画
私の子供は3歳で自閉スペクトラム症、軽度知的障害の診断を受け、1年経った今も療育センター、民間療育を受けています。何話かに出てきた医師の台詞のように健常児とほぼ同じ行動に近づけてあげようと環境を整えています。私は横井さんの立場、とても為になります。わかりやすく、短い言葉で、ゆっくりと。生きていくのに困っていることがあるからそこを理解して助けてあげる。障害がなくても同じことなのに周りが理解してあげないとどんどん悪循環になります。ぜひ学校教育でこの漫画を題材に理解ある場所、共存できる場所を作っていってほしいです。
by 匿名希望-
2
-
-
5.0
これは読んでもらいたい。
発達障がいやアスペルガーは、よく聞く言葉だけどその本質を理解していない、というか、理解できないのは当事者以外は当たり前のことで、わたしもその一人です。
でもだからこそ、当事者の方々がどんな世界を見ているのか、生きづらさを抱えているのか、初めて知れた内容でした。
10人いれば10通り、はまさに個性。でも個性で片付けられないのがまだ現在の世の中…。
犬を蹴っているシーンは確かに耐えられないし、怖いと言うレビューもありましたが、これを知らずして彼女たちをどう理解するのか??彼女たちはもっと怖い思いをしている…。そう思ったらどんどん読み進めていきました。
わたしの友人にはこの話の二人のような人はいないですが
おこさんに発達障がいがあるという方は結構います。彼たちが大きくなったとき、今よりももっともっと当たり前のように、理解される時代が来ていてほしい、そう思います。
もちろんこの漫画だけで理解しきったなんて、到底思っていません。ただ、この漫画を読むことで、「理解しよう」と努力する人々が増えたらいいなと願うばかりです。by 匿名希望-
6
-
