みんなのレビューと感想「娘が学校に行きません 親子で迷った198日間」(ネタバレ非表示)(24ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
2.0
なんだかな…
最近の子供はメンタル弱いな…親もメンタル弱いな…って思った。社会から離脱した子供の機嫌とってるだけで、立派な大人になれるとは思えないんですけど。
by 匿名希望-
2
-
-
4.0
わかるわかる
わこるわかる、うちも小学5年頃から学校にいかなくなった。思春期の始まりか。でも、親も一生懸命なのよね。せつないわ。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
ウチの子ども達は不登校になる事はありませんでしたが、仲のいい子が中学に上がって行けなくなり、本人も原因が分からないし、親も悩んでました。どうするのがいいのか、答えはないし、その子によって対応も変わってくると思いますが、いろんな経験談は大切だと思います。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
のはらひろこさん、もれなく面白いんだけど、これは難しいテーマだったなあ。学校に行かない選択がもっと気軽にできる社会だったら、親がここまで思い詰めることもないのに。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
思う事、言いたい事は山ほどありますが…
時代や学校の対応によって違うと思うので…
私も小学校時代、いじめや担任のひどさで散々な目に逢ったので、他人事ではありません。私にも問題はあったと思いますが、当時通っていた小学校は、こんな対応はしてくれませんでした。
トモちゃんが羨ましいです。
後半、お友達がフォローしてくれますが、問題のあったグループとは別の子達なのかな?
それから、最初の段階で、トモちゃんのグチグチ…の内容が気になります。お母さんはスルーしましたが、そこにもヒントがあったのでは?by ちょび至上主義-
0
-
-
4.0
娘さんの不登校の事を書いた本で。良い先生方に恵まれて、学校に復帰出来てよかったと思います。本人や親の不登校の間の葛藤や不安などが描かれています。
私の身近にも不登校の子が何人かいますが、解決しないままもう3〜4年。難しい問題だなと思います。by 匿名希望-
1
-
-
3.0
ありえる
他人事じゃなくて自分にもこれからあり得そうな世界の話。
勉強がてら、楽しみながら、納得しながら読んでおります。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
小学生の親に読んでほしい
これは、漫画家さんの実話です。
今はお子様も大きくなっていますが、その頃の体験談も読み、興味を持ちました。
うちの子は、まだ不登校にはなっていませんが、トモちゃんのように、誰とでも仲良くできる明るい子なのです。
そういう子って、実はものすごく周りに気を遣って生きているんだろうなぁと、この漫画を読んで思うようになりました。
もし、娘が「行きたくない」と言い出したら、我が家は「行かなくていい」と言ってあげようと、元々夫婦で話していましたが、この漫画を読んでから、それからのことも、どうあるべきかの参考になりました。
他人事ではなく、いつ自分に降り掛かるかわからないこと。多少なり心構えができました。
優しいタッチで重々しくなく漫画にしてくださったことが、とても嬉しく思います。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
今年、小学生になったばかりの息子がいます。学校に行くことは楽しいみたいだけど不登校になってしまったお子さんもいます。子供の気持ちや親の気持ちを考えると私ならどうするか?考えることは多々あります。無理やり行かせてもかわいそうだし
仕事もあるし・・・悩ましいですよねby 匿名希望-
0
-
-
3.0
うちも娘が小学生の時、突然不登校になって、一年間大変でした。
でも、転校してからは5年間、休まず登校していて、あれはなんだったんだろーって思うくらい、今は学校が好きですね。by 匿名希望-
1
-