みんなのレビューと感想「お別れホスピタル」(ネタバレ非表示)(313ページ目)
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
とても考えさせられる作品です。延命治療が病院の点数になるなんて知らなかった。義両親の時にやたらに勧められた理由がわかりました。ただ苦しみが長くなっただけなので、自分は絶対しません。この作品を読んでみて、最後まで人として生きたい、それ以外は延命されたくないと強く思いました。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
大変な仕事
現場の人間関係がよく分かりました。働いてる看護師の皆さんが一生懸命にやっているのは頭が下がりました。しかし、医療費が膨張している日本の医療における、終末期医療のあり方も考え直す時期ではないか、とも思いました。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
義母が認知症を発症しました。身内に現れてから初めて知ったのですが、認知症患者は受け入れてくれない老人ホームも多々あるのですね。やはりケアが人一倍大変だからでしょうか。終末期医療病棟の7割が認知症患者と書かれており、他人事ではない気持ちで読みました。人生の終末をどのように迎えるかは誰もわかりませんが、主人公のようなナースさんに最期までお世話してもらえたら幸せだろうなと感じました。
このような受け入れ先が多くできる事を望みます。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
死について、人生について考えさせられました。二人の子持ちで両親は健在です。お友達にも恵まれ、仕事もしています。しかし必ず別れはやってきます。死ぬときは一人です。
ありきたりな言葉ですが、後悔しないように精一杯生きなきゃ!と改めて思いました。
伝えたいことはしっかり伝え、人を大切に、人生の最後に「なかなか良い人生だったな〜」と思える日々を過ごしたいです。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
面白い
私の働く病院には、独立型の緩和ケア病棟があります。みんな、自分が末期のガンだと知って入院されるわけですが、皆にこやかです。どんな思いでここにいるのだろう?私がその立場になったとき、自宅ではなく病院に入ることを望めるのか?行きたいところへ行き、やりたいことをや、らたいと思わないのか?
子供の頃から36になろうとする今も、死についてよく考えます。
誰もがその道を通るのだろうけど、子供の頃は死ぬことが怖くて眠れない時期もあったけど、大人になるにつれて、死後の世界というものがどんなものか考えてしまいます。幽霊になるの?そしたら生まれ変わりなんてないよね。人の魂は生まれ変わるのならば、ご先祖さまなんていないよね?死んだら私の心はどうなるんだろう?想いは残るのか?それとも死んだ瞬間に私は無くなってしまうのか…考えても仕方ないけど。
この漫画を読んでたら、なんだか、自分の最後の時のあり方を考えさせられます。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
おきたばっかさんの作品はだいたいよませていただいておりますが、こんかいも期待しているところです。
さんふじんかのマンガもよみごたえがあり、面白かったですが、こんかいもきたいだいのさくひんです。じぶんも病院きんむなので、参考にさせていただきたいとおもいます!!いつも楽しい作品をありがとうございました。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
面白いですね
人間味あふれるところがいいです。将来こうならないといいな‥
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
面白そう
まだお試ししか見ていませんが、色々な人の終末期とその家族の関わりが描かれていそうで、興味深いです。
by 匿名希望-
1
-
-
5.0
職業は違うけど…
介護福祉士として働いて13年になります。
私は看護師ではありませんが、看取りの場で働いています。
働き始めて初めての夜勤で患者さんが亡くなってしまった日は、怖くて震えてしまい何も出来ませんでした。
もう10年以上も前の事ですが、死に直面すると一瞬真っ白になってしまう自分がいます。
生き者に死はつきものですが、私は最期の時を誰と過ごすのか。
何処で過ごすのか。
どんな最期になるのか…
沖田さんの漫画は深く考える内容がとても多く、ストーリーに入り込めると思います。
続きを楽しみにしています。by やよいさん0301-
87
-
-
5.0
読み応えあり
沖田さんの作品は恐らく全て電子書籍で読んでいます。
この作品は透明なゆりかごと同様にじっくり読めるタイプの作品です。
終末医療のさまざまなかたちを綺麗事だけでなく嘘なく、結構厳しい面も含め描かれています。その点は透明なゆりかごより、考えさせられるものがあるかも。これからも購入したいと思います。by 匿名希望-
9
-