みんなのレビューと感想「お別れホスピタル」(ネタバレ非表示)(313ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
透明なゆりかごに感化されました。
同作者としって読みましたが大分透明なゆりかごとはベクトルがちがいますね。
透明なゆりかごは産まれて間もない命の話。
こちらは散々生きたひとの最期の話し。
私の親も病院で亡くなったのでゴミステバといわれてるのに胸が刺さります。
しかし最期まで来てしまった人の言動は想像を絶しています。そうなるしかないのですね。by 匿名希望-
15
-
-
5.0
リアル
沖田×華さんのマンガはどれも面白く、読んでいて引き込まれるし、考えさせられます。リアルに飾らない人間模様が描かれているのに惹かれます。そして淡々と描かれている。沖田さんだからこそ描けるのではないかと思います。今回は作品をきっかけに、親のこと、自分のこと、生きている限り避けて通れない道を改めて見つめなおせる機会をいただきました。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
考えさせられる
あとは死を待つだけの人を看取るという仕事は辛いだろうなと思う。作中にも出てくるけど人を助けたいと思って看護師になったのに回復することはほぼ無い患者の世話をする事は夢いっぱいで入ってきた新人看護師にはとても辛い仕事だと思った。仲良し3人組が天国で楽しくお茶会してたらいいな。自分の家族がこの病院に入院したらと思うと悲しくなる。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
最近の少子高齢化の日本でこういう病院が多くなってきてると思います。
家族がいない、疎遠、過去にトラブルがあり絶縁しており引き取らない。
そのままの現実が見え、看護師の目線で書かれているこてから分かりやすくよかったです。1話読み切りですが、分かりやすく読んでいて飽きないです。
1人で最後を迎えるとこの寂しさもでていると思いました。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
分かる!
この経験をしたからこそ、そーく分かります!×華さん、面白い!
by EARTH-
0
-
-
5.0
死について考えさせられる作品
透明なゆりかごでは生の物語を、それと対になる死の物語。人の死についてなかなか触れる作品はないだけに興味深く読みました。また、似た環境で働いているので人の死が身近になり、また看護師としての新しい技術が身につくわけではない環境なのでやりきれない気持ちというのは常に持っており、第一話で退職する看護師のことはよく理解できました。
まだ二話しか配信されていませんが続きが気になります。by あずにゃん・ザラ-
6
-
-
5.0
医療従事者の私でも。
Nrsではありせんが、医療従事者として働いていました。
日に日に死に向かう方々をケアする辛さや、死にまつわるエピソードは本当に十人十色でした。
人が亡くなり、他人の死を受け入れ、スッと消化できるようになるまで私も時間がかかりました。
Nrsさんとしての沖田さんのお話をぜひ皆様に読んでいただきたいです。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
沖田さんの独特な視点
沖田さんの独特な視点で終末期を表現されている感じ。もしかすると、読む人によっては気分を害する人もいるかも知れない。でも、どんな死に方をしたいのか、させたいのかは人それぞれ考え方が違うし、違って当たり前。医療職以外の方って、そういうことを考える機会が絶対的に少ないと思うから、これを読んで、自分はどんな風に死ぬのかなぁ、とか、親や家族をどんな風に死なせてあげたいのかなぁ、と一度考えてみてもいいと思う。
by 匿名希望-
26
-
-
5.0
良かった
透明なゆりかごから作品を読んでます。前回は産まれ!! 今度 死 この世で全ての生きる人が通る道私はどの様に死んで行くのか考えさせられた
作者の作品好きです。重く成がちのストーリーなのに次々が読みたくなるby 匿名希望-
0
-
-
5.0
ターミナルケア
別名がゴミ捨て場って酷いなぁと感じました。
介護職に就いてますが、人の死について考えさせられます。
ポイントが入ったら購入します。by ys28k04-
0
-