みんなのレビューと感想「トーマの心臓」(ネタバレ非表示)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
NEW名作です
「ポーの一族」と並ぶ、萩尾望都先生の名作です。「だ~れが殺したクックロビン」というフレーズはマンガでありながら、なぜかメロディー付で鮮明に覚えています。(パタリロの影響かも)
by テレン-
0
-
-
5.0
萩尾望都先生の珠玉の名作の一つです
服飾デザインを専攻された萩尾望都先生の華麗な筆致が切ない物語を繰り広げます❤️「ポーの一族」の頃より一層美麗になっていると思います❤️繊細な心の純真無垢からくる残酷さを伴う美しさに耽溺できる作品です❤️萩尾望都先生の作品ってこういう華麗な舞台ばかりじゃなくて、日本の受験生を主人公にしたデビュー作とか、キャベツ畑で大騒動が巻き起こる学園物語とか、楽しいコメディ作品がまた凄く面白いんですけど、めちゃコミックで読めるようにして頂きたいです🙏
by nekobabaa-
0
-
-
4.0
面白い
萩尾望都先生の有名な代表作です!映画1999年の夏休みも、この作品を題材にしているのでは?とにかく名作です
by eeeooo-
0
-
-
5.0
世界観が好き。大人になって読んでももちろん名作だと思いますが、思春期に読むと本当にグッときます。おすすめ!
by 茉奈麗-
0
-
-
4.0
母の蔵書
昔、お盆やお正月に田舎へ帰省した時、母の本棚に萩尾望都さんの漫画が置いてありました。まだ小学生だった私には全然理解できませんでしたが、幻想的な雰囲気だったのは覚えています。大人になってから改めて読むと、こういうのを不朽の名作というんだなぁと思わされます。
by リトルスナフキン-
0
-
-
5.0
名作すぎて!!
ギムナジウムで出会った少年たちの愛と葛藤の物語。
なんと言っても心理描写が凄すぎる!
かなり前に描かれた作品ですが、色あせた感がありません。こういうのを「不朽の名作」って言うんでしょうね。by bibiとmama-
0
-
-
5.0
半世紀前の作品、もはや古典の名作
リアルタイムでは無いのですが、かなり以前に読んだこと有ります。
それでも、イマドキの漫画とはかなりノリが異なるので、雰囲気に慣れるまで時間がかかります。
まず絵柄は、デジタルでは無く、当然アナログですが、スクリーントーンさえほとんど使われていません。
印刷でつぶれてしまうせいか、背景の書き込みも最小限度で、より人物に近づいた映像表現に感じます。
特に人物像が、今とはだいぶ違います。
「子供は子供」で、「大人は大人」です。
誇張は有るでしょうが、少年たちはどこまでも少年で、騒がしく、無邪気で、悪気無く、それ故に残酷で…
教師、校長先生、エーリクの弁護士、母の婚約者 等々
大人たちは、いつでも子供たちを守り、導きたいと努めています。
鞭で手をたたこうとする(多分当時でも)時代遅れの先生も登場しますが、彼でさえ、生徒の事は心配しています。
※ユーリの祖母は例外
あらすじを表現するのは難しいです。「BL」というとなんか違います。
何とも比べようも無い、あの年代特有の「少年」の「愛」です。by ぜらniウム-
0
-
-
5.0
BLって言ったらBL?
読んで一気に虜になった作品なんだけど、今読んでもやはり良い!カテゴリーとしてはBLに入るのかもしれないけど、それ以上に深い人間味が魅力なストーリーなので偏見なく読んでいただきたい。
by RUCHI-
0
-
-
4.0
懐かしい!小学生のころに夢中になった作品です
今と違ってBLが主流じゃなかったし
あまり意味わからなかったけど誰もトーマにはかなわなかった
というストーリーなんだよねby ベリーベリーハッピー-
0
-
-
5.0
哲学書
懐かしいです。トーマの遺書は暗記できるくらい読みました。漫画と言いつつ、上質な哲学書のようです。読めば読むほど良さがわかる一冊です。
by にゃおねこ☆-
0
-