みんなのレビューと感想「児童福祉司 一貫田逸子」(ネタバレ非表示)(13ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
無理がなくていい
子供の頃の経験からその仕事につくっていいですね。他に子供の精神的病気を扱った漫画があるけど薬を売るためにに作られた流行りの病名に無理矢理あてはめようとして読んでて苦しいけど、これは軽やかで主人公に愛がある。無料が終わっても読みたい^^
by 私は黒猫ちゃん-
0
-
-
5.0
児童福祉司さん
この話で初めて児童福祉司の仕事を知りました。できるだけ子供に寄り添いたいという気持ちと効率よく案件を処理してほしいという行政側の狭間で何とか頑張っている。そういう人たちの存在を忘れてはいけないなと思いました。
by 茶々丸☆ラブ-
0
-
-
5.0
身近にあっているかも
残念ながら私たちがテレビで見聞きするニュースは、既に子供が被害に遭ってしまったものだけで、実際に表に出ていないこういう事件はたくさんあるんだと思います。虐待のニュースは、出産後はこたえるようになりました。かわいそすぎて見てられない。もっと未然に防げる体制を整えて欲しい。
by STMN-
0
-
-
5.0
児童相談所の仕事って以外とわかりづらいので、漫画でいろんなケースを見ることができて勉強になりました。
by tarumi-
0
-
-
5.0
素晴らしい作品です
小児科で働いています。今までに何人も虐待を受けている子供達と出会ってきました。この作品の主人公のような児童福祉司さんが増えてくれたら心身救われる子供達が増えると思います!この作品を世に出された作者に感謝しています。
虐待が減るのが1番ですが、現実的には連鎖もあるので難しく、エスカレートするのを予防したり早期に救えたりすることが必要だと思います。この作品で私も学ばせてもらいたいと思います。by naokana-
1
-
-
5.0
こんなに一生懸命守ってくれて助けようとしてくれる人ばかりだったらいいのに…!
子どもは国の宝だから、もっと大切にしようよ!by こなこなり-
0
-
-
5.0
勉強になります
もちろん、本当の現場では起こってないことも多いだろうし、ここにいる登場人物のような人もいないのかもしれない。現実はもっと問題が山積みのなか頑張ってる人たちが多いのでしょう。でも色々と勉強になる漫画でした。
by cotocoto-
0
-
-
5.0
私には子供がいないので育児の細かな辛さはわかりません。でも、どんなに辛くても、自分で判断したり生きていけない子供に手を出してはいけませんよね。
by クロエロール-
0
-
-
5.0
本当にこういう辛い出来事が現実でも起きているんだろうなとこのマンガを読みながら考えさせられました。
自分も親になっているのでイライラすることはあるけど気をつけないとなと思います。by むちゃこじまるこ-
0
-
-
5.0
多くの人に読んで欲しい
多くの人に読んで欲しいとてもリアルな作品です。
福祉関係の仕事についていますが本当にこの漫画にあるようなことが、ニュースで流れるようなケースが、存在します。他人事ではないです。
読むのが苦しいですが、目を背けてはいけない現実であり、とても考えさせられます。by ぺろんが-
0
-