4.0
したたかな、囚われの身
ただ、恐怖で「その時」「その場」を過ごすのではなく、
自分が、その環境の中でどれだけのことが試せるのか、
挑戦する気持ちは、大事だと感じました。
-
0
1245位 ?
ただ、恐怖で「その時」「その場」を過ごすのではなく、
自分が、その環境の中でどれだけのことが試せるのか、
挑戦する気持ちは、大事だと感じました。
米国極悪刑務所・編の方も読んでいますが、この若き日のKEIの物語も読めて嬉しかったです!
自分は新宿生まれですけど、歌舞伎町のことって、漫画の中だけでしか知らないなぁって、つくづく思います。
でも、自分の住んでた地域も「犯罪多発地域」に指定されてましたけどね。
そんなに血と暴力の街でもないんですけどね。
男って、そんなに「結婚生活」を軽く考えてるのかな~?と
改めて想ってしまうような作品。
実際、「家事」〈子育て〉を全て奥さんに任せて、
「自分は仕事して稼いでるんだから一番エライ!」的考え方、もう聞きあきた。
小学校で、「家庭生活」の在り方について、必須授業で教えたらいいとおもう。
算数国語、理科社会ができたって、家庭の作り方もしらない人間が増えるだけ。
保育園の闇が見えるような作品です。。
私自身、子供好きで。昔は「幼稚園の先生」や「保母さん」に
憧れたことがありますが、単に子供好きであるだけでは出来ない職業だと
改めて感じました。
太子の「にんげんくさい」エピソードが読めて、楽しい。
そして、スピリチュアルな部分がギャグとして〈?〉自然に入れてるのが、
面白い。
一話めの終わりの方で、
闇深い内容と知る。ちょっとこれは読み進めるのが
こわいな。。「神様」「人形」「田舎」
気になるワードがちりばめられている。
一番、ワルイんですけどね!
主人公の女性、人が良すぎ。というか、要領が悪い。
これだから「都合のいい女」にされてしまうのですよ。
世の中の男は、そういう人を利用しまくり?
反面教師として読める作品ですね。
こういう子供が居そうで。怖くなった。
なんというか。生まれつきのサイコパスというんだろうか。
海外の事件ではありそうだけど。日本国内でもこういう事件が起きませんように。
おじいさんに見えてしまったのですが。
おばあさんだったのですね?
実際に漫画じゃなくても、高齢になると性別がハッキリしなくなります。
自分自身も、気を付けなきゃなと思いました!
最初は、体が繋がってるのかしら?と思いましたが。
そうじゃないんですね。
二人なのに、一人を装うには、ワケがありそうですね!
ちょっと今までにないタイプのストーリー展開かも?
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
秘密の底で