5.0
こういう漫画を読むことで。
自分たちが、当たり前に生きてきたことが。当たり前ではなく、
色んな事情の、子供や親が居るということを理解したいです。
無知であるがための誤解がないように、協力していきたいと感じました。
-
0
1026位 ?
自分たちが、当たり前に生きてきたことが。当たり前ではなく、
色んな事情の、子供や親が居るということを理解したいです。
無知であるがための誤解がないように、協力していきたいと感じました。
勿論、豪快で天真爛漫な慶次のことも好きですが、
私は愛馬の「松風」が大好きです。これまた巨大な体に賢い頭脳。
人の善悪も一瞬で見破ることができる、とても頼もしい存在。
そして、人でなしな親戚連中の中で、金次郎は育ったのですね。
現代のように、子供部屋があって何不自由なくても、勉強しない子が多いけれど、
「働きながら勉強すること」がどれだけ大変なことか。改めて考えさせられました。
私自身も「片づけられない系」の人なので。
この作品は、助かります。「あるある」の連発です。@@
ただ、今回この取材協力してくれた友人Aさん、大丈夫かなぁ~?って
心配になりました。文房具〈ホチキス〉8個出てきたとか。。。
あるのを探せずに、新しいものを買ってしまうって。高齢の認知症の人に見られる症状です。
しかし、他人事でなく。自分もそうならないように気を付けたいです!
こうしてネットで読むと、一コマ、一コマの表現のすばらしさが際立って感じます。
絵も内容も素晴らしく、いつ迄たっても色あせません。
昨今は続編も出ていますが。この物語は永遠に続いていくように感じます。
大昔読んだ、永井豪先生の作品で、
母親が、息子に〈ほほえみながら〉包丁をふりおろすシーンの作品を思い出しました。
あの時かんじた「恐ろしさ」が蘇りました。
そして、絶対音感をもっている。
家も裕福。しかし、その子の「見かけ」と「幸せ」かどうか?は比例しなかった。
私自身も子供の時にピアノをしていた時期があるけれど。
才能が無いことは自分でもすぐに判った。でもいったん習うと「辞めたい」という「辞め時」が判らなかった。
生活が苦しいのに、ピアノ教室に通い、ピアノを弾いてる時間よりも待合室で漫画を読んでる時間の方が長かった。
気が付けば、「漫画ばかり読んでる大人」になってしまった。
主人公のような類稀なる才能ある人間には、チャンスが訪れますように。
「花のあすか組」しか読んだことないけれど。。。
高齢者の憂鬱を書いても、なかなかの説得力がありますね。
興味深く読みました。もう自分自身が「若い側」の目線でなく、
このグランマと同じ視点で世の中を見ているので。
今後の展開も楽しみです。
なんて、漫画「バキ」でしか観たことないけど。。。
もしもあんな荒くれ共の中に日本人が居たら。なんか楽しみ。
しかも義理を通しちゃうところなんか素敵。惚れてしまいますね。
しかし、懲役10年って微妙。いったいなにをしたのやら?
弱いままではいけない。
「抵抗」という一歩を踏み出すことで、
自分も周囲も変わるということを学ばせてもらった。
今後の展開が楽しみ。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
ムーちゃんと手をつないで~自閉症の娘が教えてくれたこと~