4.0
初期の絵柄が、
懐かしいです。水彩絵の具?での彩色が味があっていい。
永遠の5歳児、しんちゃん。
アニメは、あまり面白いと思ったことないけど、
映画版は、毎回良く出来ていて、大人でも見応えあります。
-
0
1079位 ?
懐かしいです。水彩絵の具?での彩色が味があっていい。
永遠の5歳児、しんちゃん。
アニメは、あまり面白いと思ったことないけど、
映画版は、毎回良く出来ていて、大人でも見応えあります。
登場キャラの中で、犬の「シロ」が一番好きです!
なんというか、「雑」な飼われ方してるのに、健気というか。
しんちゃん一家を愛してるのが伝わってくる。今回も大活躍。
これを観てると、映画の方も見たくなります。
ちょっと待って~。と
読者を置き去りにするような、急展開。
だいたい、魔女っ娘コメディなのか、シリアスな内容なのかも?判らない。
もし、自分がこんな環境に置かれたら、どうするだろう?
やはり、持てる限りの「魔力」を発揮するしかないかな?
人間、土壇場になればなんでもできる!と信じたくなる。
と、思いきや。
相手の男性は、全く自己中で、相手に合わせようとしない。
自分のペースだけで動こうとするクズだった。。
しかし、結婚後に気付いても後の祭り、
結婚前に抱いていたイメージの違い、ズレとは誰しもあるのだろうけれど。
これは、もう怪しい匂いしかしない。
今の世界では絶滅してしまったかのような
底抜けの「おひとよし」男性が、主人公。
この男性が育てる少女は、一見、自由奔放「ワガママ」のように見えるが、
ちゃんと「自分」を持っていて、ハッキリと意見を言う事が出来る。
人には必ず「いいところがあるものだ」と思わせてくれる。
死んでも判らないし、治りもしないと思ってます。
そして、また生まれ変わり。同じ過ちを繰り返す。
そんな気がしています。
どっちにしても、この漫画の主人公のように
「判ったような気になること」はしないように
自分も気を付けたいと思います。
どんなベテラン医師でも、
最初は「研修医」♬
日頃お世話になってる先生方も、こういうプロセスを経て
一人前になるんですね。
何やら尊い、ありがたいお話です。ドキドキが伝わる。
昔から要領がいいだけで、
中身が空っぽだった友人の本質を
長く見ていたのに、何故気づけなかったのか?
主人公もまた、人を見る目がなかったのか?
自らもカラッポだったのか、と考えてしまう。
怖すぎる話です。
穏やかに「実家」の話が始まるのかと思いきや。
「家族」というのは「幸せ」のシンボルではなく
「闇」の入り口でもあるのですね。
赤ん坊の父親が、最初は「ポーカーフェイス」過ぎかな?と思った。
また、高級な?出会い系?みたいな場所で避妊をしないなんて、ありえるのかな?って
ちょっとマジコメントしたくなりました。多分、会員の身元はしっかりしてるのでしょうが。
システム的におかしいですよね。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
クレヨンしんちゃん