島村速雄さんの投稿一覧

投稿
795
いいね獲得
1,371
評価5 12% 92
評価4 18% 147
評価3 26% 209
評価2 24% 187
評価1 20% 160
371 - 380件目/全502件
  1. 評価:2.000 2.0

    ううう

    やっぱり女性も結婚する前に、
    何らかの専門的な技術や資格くらいは取っておかないと
    後々が大変でしょう。

    アパレル関係の仕事しか出来ないのかな?

    この機会に違った職種をやってみてもいいと思うけど。

    新しい発見があるかも知れませんよ。

    • 0
  2. 評価:2.000 2.0

    あー

    90年代から続く「恋愛至上主義」の風潮や価値観に
    振り回されるのってイヤですねー。

    別に恋愛が人生の全てではないでしょう。

    恋愛に興味がなかったら、即、変人扱いされるもんね。

    でもそれが
    敗戦後の占領軍の大統領トルーマンが掲げた愚民政策らしいと分かってビックリ。
    いわゆる3S政策

    日本国民が政治や社会事件から関心をそらせるために、

    3つのS

    S スクリーン 映画やドラマを見せて考える時間を奪うため

    S スポーツやスポーツ観戦に熱狂させるため

    S セック⚫︎スや恋愛することに夢中にさせて欲求不満を解消させるため

    の政策を実施することで
    日本人を骨抜きにしてしまおうという占領軍の狙いなんですよね。

    その方が戦勝国にとっては、日本人は都合のいい黄色いサルですから。

    • 2
  3. 評価:2.000 2.0

    別に

    一人ぼっちでいいじゃないですか。
    好きなこと好きなときにできるからね。

    自分だったら単独行動したいなぁ。

    女子の派閥グループのどこにも所属したくな〜い!

    束縛されたり、他者の価値観に合わせて行動するのは、すごく苦痛ですよー。

    • 0
  4. 評価:2.000 2.0

    うん

    読んでてなーんとなく面白かったです。

    これがウワサのオネエって言うやつ?

    4コマ漫画になってて、見ててほっこりする内容ですね。

    課金してまで読む気にはなれないです。

    • 0
  5. 評価:1.000 1.0

    そんな名前

    無料分しか読んでいないけど、

    モブ子なんて、
    そんな自虐的な名前を自分で認めないでほしい。

    だんだん自然に卑屈な考え方に陥ってしまうから。

    他の誰にも無い魅力を自分は持っているのだという、
    絶対的な自分の価値を見出せたらいいなと感じました。

    • 3
  6. 評価:3.000 3.0

    夫婦って

    絵はとても丁寧に読みやすいです。

    内容が深刻で、
    現代の重大な社会問題だと思いました。

    一体、何のために結婚したのだろう?

    そんな虚無的な思いが込み上げてくる作品です。

    • 0
  7. 評価:2.000 2.0

    青いレモンの味?

    幼馴染の思い出は〜♪

    小さい頃から一緒に育ってきた幼馴染の男の子友達。

    まるで兄弟のような存在なだけに、

    異性として見るということはちょっと勇気がいるのかな?

    伊勢物語の二十四段「筒井筒」のような展開になるんでしょうか。

    • 0
  8. 評価:2.000 2.0

    これは酷い

    昼夜逆転の荒れた生活を
    親によって余儀なくさせられている娘さんに
    心が痛みました。

    人格形成される段階で大事な幼少期に
    きちんとした養育を受けられないのは残酷なことです。

    • 0
  9. 評価:2.000 2.0

    大変そう

    都会のタワーマンション暮らしに憧れるなんて、

    主人公は自分とは正反対の価値観の持ち主なんだなと思いました。

    自分は自然の多い閑静な住宅街に、のんびりと暮らしたいタイプですから。

    ご近所付き合いが大変なのに、
    タワーマンションだと、作品のように
    二重苦三重苦になるのがとても恐ろしかったです。

    • 0
  10. 評価:1.000 1.0

    あまりにも

    幼い考え方の人たちだと思いました。

    ウブな純情なストーリーがセールスポイントなのでしょうけど、

    私には興味が湧かない作品でした。

    • 8

設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています