4.0
ありがちな設定ですが
絵が綺麗なことと
怖い人と思われていた
夫となった方が
実は温かな心を持っている人であること
それを心だけでなく
早いうちからちゃんと態度で見せてくれてるのが
読む人にも安心感を与えます
よくいる意地悪な姉の
嘘っぽい言葉にも
周りが騙されてるようで
ちゃんとした人は騙されてないのも良かったです
-
0
7962位 ?
ありがちな設定ですが
絵が綺麗なことと
怖い人と思われていた
夫となった方が
実は温かな心を持っている人であること
それを心だけでなく
早いうちからちゃんと態度で見せてくれてるのが
読む人にも安心感を与えます
よくいる意地悪な姉の
嘘っぽい言葉にも
周りが騙されてるようで
ちゃんとした人は騙されてないのも良かったです
今無料分をゆっくり読んでますが
話の展開が意外と早いです
お互い「好き」という気持ちを確認することもなく
でも何かを、永遠を感じる絆のようなものを
感じて付き合い始めます
何かわからないけど
永遠を共有できそうな感覚
そして、永遠だけを求めている
そこだけを信じて付き合い始めた
いわゆる恋愛にありがちな
もどかしさやモヤモヤや戸惑い
ドキドキ、ハラハラ
他の人との関係に翻弄される
社会で暮らす中での課題
は後からやってくる
それを二人でどう乗り越えていくのか
というお話のようです
絵は僭越ながら未熟で荒削りに感じますが
新しい視点だなと…
でも現代の子たちの中には
こんな子達もいそうだなと思うし
ものすごい情報スピード社会において
永遠というものが
一番有り難く、貴重なものなのかも
そしてどの世代であっても
永遠の愛、もしくは幸せこそ
誰もが憧れるものなのでは
そして誰もが
「好き」とか恋とかいう言葉の
表面的な概念ではなく
言葉にできない何かを信じたくて
でも見えないからこそ
それを信じれなかったり
表現できなかったりして
もがいているのかも
そんなことを感じながら
ゆっくり見守りたいような作品です
他の作品読んでこの作者さん好きになりました
パソコン?タブレット?で描いているのか
色合いはシンプルです
むしろ以前のアナログのモノクロの方が
陰影などで色合いを感じました。
でも人の心の機微やちょっとした表情など
流石の表現力で徐々にハマりつつあります
こうちゃんの謎の部分
はるかを覚えているのか
二人の関係は
猫作は、両親は、など
気になることだらけです
自分もADHDグレーゾーンなので
思い当たる節あるあるです
特に作品冒頭の出かける前に
つい関係ないことが気になって
それに時間取られて遅刻は
毎回のようにあります
発達障害の体験談的な漫画だと
面白おかしく描いたり
わざと雑な絵だったりしますが
(作者の自己ディスりもあったり)
これは色彩を感じるような陰影や
丁寧な書き込みで和みます
診断することで自分の特徴を受け入れ
起こりうる問題を軽減するために工夫する
手助けができることは素晴らしいです
ただ「障害」と名前がつくことで
診断された人が、自己嫌悪しないよう
特徴として認識されるといいなと思います
(主人公の研修医も自分が発達障害と
最初受け入れられなくて泣いていました)
誰にだって人と違う特徴があります
それを長所とするか短所と思い込むかの違いです
他の人が持っていない自分唯一の強みや才能を
活かし伸ばしていけると良いし
その部分も描かれていると良いなと思います
イケメン4人で着物で営む和風カフェ
お茶担当の方のお祖父様が
営んでいたお店を引き継ぎ
建物の2階を4人でシェアして暮らしてるようだ
仕事場が同じ建物の一階ていうのは
思いついたアイデアをすぐ試せていいなぁと思う
このお店はとても居心地が良くて
来たお客さまたちが老若男女癒されて
くつろいで帰っていかれる
少し懐かしい和風麺屋みたいな雰囲気
日本茶も珈琲もスイーツもお料理も
4人が担当を持っていて
それぞれ工夫して美味しい物を出しているようだ
お客さまそれぞれの人生模様が
描かれていて和みます
表紙絵のイメージとは
本文の絵が違って残念
子どもが、悪ガキみたいなだっさい感じだった…
ストーリーは
森の中に捨てられてるグランドピアノ
海くんだけが音を出せる
そんなことってあるのかな
力の入れ具合とか?
ファンタジーだからありなんだろうけど
その不思議やこれからどうなっていくのか
気になるけど
子どもたちの顔つきが
好きじゃなくてあまり読む気になれない
漫画数十年読んでなかったので
こん素晴らしい作家さんがいたとは
知らなかったのですが
画力と面白さで東山さんの作品
次々と何本か平行して読んでます
歴史物の新事実や歴史上の人物の意外な素顔を
知れるようなわくわく感
昔の暮らしや文化好きの興味が満たされるような
風景描写や風俗・日常生活の描写など
アキコのカフェタイムもざっくばらんで楽しいですし分かりやすいです
上杉謙信と武田信玄それぞれの生い立ちや
周りの家族や人々のストーリー
切なかったりおかしかったり
まだ無料部分を毎日一話読んでますが
課金して読むか巻を借りるか検討します!
虐げられて暗くて寒いところで育ったとはいえ
あれだけの恨みの感情に囚われて
知的障害者のように振る舞い
復讐のことだけしか考えてないのも哀れ
と思ってたら
いい人しかいないような屋敷に預けられて
優しい人の愛に触れたり
祖国にも自分のことを蔑まずに
同情してる民もいることを知り
だんだんと自分の復讐に違和感を感じ始める主人公
でも現在預けられてる国でも
変な噂が流れまた逆戻り
主人公をご主人様と慕う
精霊がまた意外と残虐
まぁこういう存在は
善悪のジャッジはしないのだろうけど
とにかくご主人様を守る
ご主人様のやりたいことを助けると
復讐を助長する
そしてさらに元暗殺者が下部に
作者の国民性もあるのか?
日本人読者は登場人物全ての
更生、平和を願う人が多いと思うけど
ドロドロしても何がなんでも
復讐したいのか…
表紙絵は素敵だなと思ったけど
中身の絵もイマイチ
目つきがきつかったり
風景がコンピュータで描いたぽい
平面的でのっぺりした色使い
タブレットで描いてるのかな?
仕方ないかもしれんけどアニメぽくて好みではない
ストーリーはまぁ面白いけど
いつまでも知的障害のふりしててイライラするし
課金まではしないだろう作品
お子さまあるあるに
作者のユニークな視点と
絶妙な作画がマッチして
毎回、声を出して大笑いしてしまいます
ごっちゃんかわいい
男の子って本当に可愛いですね
女の子もかわいいし、あざとさもあるけど
男の子特有のあざとさもめちゃかわいいです
ギフテッドという言葉もはじめて知ったけど
IQ高すぎても生きづらいことが少し腑に落ちました
私は普通より少し上くらいだと思うけど
IQ高め(はっきり知らないけど100より上)で
中学くらいまでは教科書も一回読めばだいたいわかるしテストもいつも90以上という感じ
(百人一首も好きで全部覚えてました笑)
子供の頃は親の言うことを疑わず
割といい子でしたけど
中学くらいから普通に反抗期
親になってから短期だなと自覚するように…
と言っても暴力沙汰はなかったけど
子育て時、感情をコントールするのが難しかったです
なんでも広く浅くできてしまう
そつなくやってたけど、いつも孤独感
いわゆる発達障害グレーゾーンて気づいて
他にも片付け苦手や遅刻癖は
もう特徴なんだと受け入れたら
子どもにも起こらなくなり
だいぶ楽になりました
この漫画は作者さんのお子さんとのことだけど
あまりにも気が強くてお母さん振り回されっぱなし
ギフテッドと気付いてるなら
どう言う対応が適切なのかを
もう少し調べたらいいのにと思ったりもしますが…
(今はネットもあるんだし)
敢えてツッコミどころ満載にして
読者に突っ込む隙を与えてるのかも?
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
軍神と偽りの花嫁