5.0
飼い猫のシロがお利口さんすぎ
心霊的なことが起こりますが、人間ドラマが展開される中での心霊現象なのでコワさはそこまでないです。飼い猫のシロが良く活躍し、主人公のあかりはそれに依存しているところもあります。ふわっとしたストーリーで心に残る話も多いのでお勧めです。
-
0
36470位 ?
心霊的なことが起こりますが、人間ドラマが展開される中での心霊現象なのでコワさはそこまでないです。飼い猫のシロが良く活躍し、主人公のあかりはそれに依存しているところもあります。ふわっとしたストーリーで心に残る話も多いのでお勧めです。
不思議な話、怖い話がベースですが、切なさや優しさ、もの悲しさが漂う話も多く心に残る良い癒し系ホラーだと思います。怖いのが苦手!という方でも大丈夫です。
斎は何でも霊界・天界のことをご存知で、人の寿命も見える人だったからご自分の寿命も分かっていらしたのかな、とは思いますが、生きることにとても前向きだったので、もしかしたらご自身の寿命は読めなかったのかもしれません。
どちらにせよきっとネコちゃんたちが心配だったでしょうし、やりたいことまだまだあったでしょう。作者の小林さんも2巻までがんばろう!とおっしゃっていたのに残念です。
私の知っている絵柄とかなり違うので最初は違和感ありましたが、すぐ慣れました(笑)。本編はラストになるにつれどう考えてもハッピーエンドにならない中、外伝はその合間の平和な時に起こった事件とそれを解決するオスカルたちの話なので安心して読めます。ル・ルーちゃんが可愛い。今はどんな大人になっているのかな。
一番大好きな漫画で、音大のいろいろ(良くも悪くも変わった人が多い?)とか留学後の生活も詳しく面白く描かれていてずっと面白かったです。あまりにリアルに描かれているので、国内外の音楽家さんは「のだめの作者は一体どういう音楽家で何の楽器専門なのか」と噂になっていたそうです。30代になったのだめとみんなはどうなっているんでしょうか、その後も知りたいです。
霊感がある女子大生が、バイト先の葬儀屋で霊と遭遇しながら、経験を積む話。怖い霊は出てこない、というか切ない。オバケが苦手という人でも読めます。
りぼん連載中から好きな作品で、時々あるホラーは本当に怖かったです。絵が繊細で丁寧なのと、読めばなにかのトリビア的知識も得られるので(一条ゆかり先生もそれをいつも意識して書いていた、と数年前に出された書籍でおっしゃっていました)漫画を読んでお利口さんになった気分にもなれました(笑)。
6人の主人公(?)と名脇役たちがいるので、6人がそれぞれ活躍できるストーリーになっていたのも飽きが来ない秘密だったのだと思います。最近その後の大人になった有閑倶楽部メンバーの小話を読みましたが、皆「やっぱりそうなるよね」という想像できるその後でした。
リアタイでりぼんの連載で第一話目から読んでいました。
第一話から自分と似たぐうたらぶりに親近感しかなかった(笑)。
生みの親のさくらももこさんはホントにちびまる子ちゃんをそのまま大人にしたような方(昔は漫画家の顔写真も普通に出ていましたよね)で、漫画もアニメもずっと爆笑して見ていたのを懐かしく思い出しました。
カラーで絵も可愛いので、漫画というかアニメを見ているみたい。序盤から事件が起こり、謎が謎を呼ぶ展開でまだ何が何だか分かりませんが、今後どうなるのか楽しみです。人里離れた深い森の中にある、外国の古い広いお屋敷やそこに住む変な人たちもいて、まるで自分も謎解きに参加しているような疑似体験もできて面白い。
個性も文化も価値観も日本とは違う、国籍豊かな小学校で教える主人公。仰天展開になるのは仕方がないのかもしれないけど、それにしても日本人にしたらびっくりな、新鮮で笑えることが日々こういう学校では起こっているんですね。ちょっとこういう学校で私も教えてみたいと思ってしまいました。でもかなり心身共に疲れそう(笑)。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
あかりとシロの心霊夜話