藤えまりさんの投稿一覧

投稿
155
いいね獲得
38
評価5 50% 78
評価4 42% 65
評価3 6% 9
評価2 2% 3
評価1 0% 0
1 - 10件目/全42件
  1. 評価:5.000 5.0

    こんなに優しいキャラを他に知らない

    ひとことで言ってしまえば、島さんの人柄が、コンビニバイトという無機質な仕事をとても色鮮やかに見せてくれる漫画です。
    大きなドラマはそんなにはありません。でも島さんの、人への関わり方が本当に優しい。こんな風に羽のようにさり気なく肩を叩けるキャラクターを、私は他に知りません。
    ぜひたくさんの人に読んでほしい作品です。

    • 2
  2. 評価:5.000 5.0

    前作で描ききれなかった二人の関係

    北条先生がこの作品を描いた意味がわかった気がします。

    そのヒントは、シティーハンターと微妙に異なる設定にありました。
    美樹の不在、教授はドクと呼ばれ、リョウの自宅もなんだか違う。リョウと香の出会いまでも異なっています。

    これはあくまで私が感じた答えですが、
    ああ、北条先生はリョウと香を描き直したかったんだ、と思いました。
    直すというと言葉は悪いかもしれません。少年誌のシティーハンターでは描くのが難しかった面を、存分に描きたくなったのでは、という感じでしょうか。

    きっと連載開始時は、こんなに長い連載に、またこまでの人気作になるとは思っていなかったはずです。
    だから描いているうちに、最初の設定に作者自ら手を加えたくなったり違和感を持つといったこともあると想像します。何せ連載開始時とは愛着が全く違うはず。

    だからこの作品は、シティーハンターで描けなかった、あるいは描き直せなかった、北条先生の中で熟成したリョウと香なのだと思います。
    理想のリョウと香の関係、と言ってもいいかもしれません。
    それを正面から描いたらあまり物語にならないので、香がいなくなった世界にしたのではないかな。北条先生照れ屋だし。

    それにしても出会いまで変えるなんて、キャッツアイのラストを思い出しますね。

    • 0
  3. 評価:5.000 5.0

    人生の軌道を少し良きものにしてくれる

    世界観が完成されていて、魅力的で、少しずつ読みたいけれど、続きが気になって時にはずんずん読んでしまう素敵な作品です。
    シーヴァとせんせの生活に流れる、穏やかなものが特に素敵。

    読み始めは、差別というものの本質を描いているのかなと思いました。読み進めるうちに、守るとは、幸せとは、生きるとは、愛するとは、…とどんどん考えさせられる(というより感じさせられる、に近い)テーマが増えました。

    そして最後は、一人ということと、ふたりでいることの決定的な違いを思い知らされました。
    すぐには役立たないけれど、この作品からもらったものは私の人生を少し良きものに軌道修正してくれるという予感がします。

    ラストが読み取れない、という方がいるようです。
    わかりやすさを重視する作品がここ数十年で増えているので無理もないかもしれません。
    でも、ちゃんと読めば、十分伝わります。わからなければ何度も読んでみてください。わかりやすくはないからこその、余韻や深みや広がりが存在します。

    大事なのは、時間の長さではなく、二人いるということ。私はこれは、最大限のハッピーエンドだと思っています。

    • 0
  4. 評価:5.000 5.0

    何かが癒される不思議なひと夏

    もうお約束ばかりの恋愛漫画に飽きました。
    ヒロインがいて、歳近い男子と変わった出会いを果たしたら、紆余曲折あっても結局のところ恋に発展して、右往左往。

    この漫画はそういうんじゃないです。少女漫画的都合の良さはあるものの直接的ではなく、受け入れてみればひとときの休息時間。
    何かが癒される力を感じる不思議な漫画、不思議なひと夏のお話です。

    • 0
  5. 評価:5.000 5.0

    全年齢向け!作者の人生経験あっての傑作

    少女漫画って若い方が描きやすいのかなってイメージがありました。
    でもこの漫画は、少女漫画でありながら作者の人生経験が大きく生かされており、またどの年代の人が読んでも心に届くものだと思います。(死期が近ければまた別かもですが)
    とっくに結婚をしているアラフォーの私も例外ではなく、後半はどんどん涙が溢れてしまい…。
    大切なメッセージをたくさんの少女(と少女の心を持った大人)に送り届ける傑作です。

    • 0
  6. 評価:5.000 5.0

    少女漫画の限界に挑戦したのかも

    絵柄こそ少女漫画の王道ですが、中身はどう見ても名作です。
    それも万人が名作として読める豊かな世界観、深さそれも抉るような深度、登場人物があれだけ多いのに見事なキャラクター造形、そしてページをめくるのを止められなくなるドライブ感と見事なストーリー展開が備わっています。

    『ミステリと云う勿れ』が面白かった人なら病みつきになるドライブ感です。
    少し長いのでちょっと覚悟は要りますが、なんだか空しく感じられる休日などに是非ぜひ!

    • 0
  7. 評価:5.000 5.0

    2ページに一回笑っちゃう!

    先生と生徒の恋愛漫画は悲恋、すなわちこの作品は暗い物語…と思うなかれ。
    この漫画のジャンルは一応恋愛なんでしょうか?ギャグ漫画でもおかしくないくらいの頻度で笑わされる作品です!

    先生もヒロインみこともすごくいいキャラで、ダメなところも多いけれど読んでいて不快になるようなことはありません。
    先生とみこととの距離感も(先生のキャラ的に)現実的な範囲にどうにか収まっていて、決して現実度外視のお花畑作品でもありません。
    一話完結型に近い描き方なのでぜひ最初だけでも♪

    • 0
  8. 評価:5.000 5.0

    ほのぼの…なんて良き関係なのでしょう

    一話完結型に近い感じで描かれてます。
    主人公の佐々木さんは、とあるスーパーの山田さんスマイルのファン。そのスーパーの裏で偶然にも一人の従業員と出会い、佐々木さんはスーパーの従業員向け喫煙所で吸うように。この二人のやり取りと関係が面白いのなんの。

    わざとらしさがなくて、それぞれキャラが立っていて。パワハラ気味の上司に年中怒られている独身サラリーマンとかスーパーの従業員とか、日々地道に働いて生きている人たちばかり登場するのがとても良いです。

    だからこそ、山田さんスマイルやその一服の時間が貴重で癒しになるのですよね。
    ほとんど喫煙所でタバコ吸ってるだけなのにこの面白さ。
    少しずつ読んで味わいたい漫画です。

    • 0
  9. 評価:5.000 5.0

    ファンタジーのような世界観の恋愛漫画

    漢方薬局を営むおじいちゃんの元で薬局を継ぐべく地元に戻ってきたヒロイン三久。
    そこには森の魔女と言われる存在がいるらしく…。
    三久の戻ってきた本当の理由は、正しい人(運命の人)と再会するため。
    魔女を探して出会った青年が魔女と何らかの関わりがあるようで…?

    ねむようこさんの漫画は一筋縄ではいかない恋愛を描くことが多く、絵もきれい。本作はその二つの要素が絡み合って不思議な読み心地や世界観を醸し出しています。結末も良かった。

    • 0
  10. 評価:5.000 5.0

    読めばもう少しだけ自分らしく生きれるかも

    15歳という、人生で最も多感な時期に突然両親を事故で失うというのは、どんな衝撃なのだろう。

    そんな朝を引き取った叔母槙生の職業は小説家で、感情や孤独への理解が人よりあって、どのように朝と朝の感受性を守っていくのかと気になってどんどん読んだ。
    それは待つことでもあり、そばにいることでもあり、向き合うことでもあり…。
    その内朝をとりまくものと槙生を取り巻くものが相互に変化していき物語を紡いでいく。

    朝の喪失をここまでリアルに描き出すことができるなんて作家ってすごい。そして槙生のように朝を尊重しつつ守れたら。
    槙生は決してできた大人ではない。しかしその人がその人として生きるために大切なもののことをよく知っている。

    だから15歳の心配をして読んでいたらいつの間にか読者は自分の生き方まで問われることになったりする。15歳も35歳も揺るがされる。
    そこに真剣に向き合った読者は、少しだけ自分らしく生きられるようになるのではないだろうか。
    そう、朝のように。

    • 0

設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています