5.0
      
    一条ゆかり先生の名作ですね
        まるで古いフランス映画を見ているような気分で読める名作です。
もう発表から30年以上も経っている作品ですが、色褪せないストーリーです。
ナタリーとフランシスという名前は、もうこの登場人物の印象で固定されてしまいますね。
何度読み返しても、また読みたくなる名作です。      
- 
        
    
        
0    
       
30530位 ?
        まるで古いフランス映画を見ているような気分で読める名作です。
もう発表から30年以上も経っている作品ですが、色褪せないストーリーです。
ナタリーとフランシスという名前は、もうこの登場人物の印象で固定されてしまいますね。
何度読み返しても、また読みたくなる名作です。      
        娘は弟の溺死の真相が母による作為的な薬物の接種によるものだと半ば確信しています。
母の高校時代の親友(?)との日々が描写されている下りが有るのですが、
娘の様子と姿かたちがあまりにも似ている描写のため、その友達が高校時代の母と出会うくだりを
うっかり無心に読み飛ばすと、娘の現在進行中の高校生活の描写と勘違いしてしまって、
話の辻褄が合わなくなって、もう一度戻って読み直すことになります。
非常によくできたサイコスリラーだと思います。      
        貴重な仕事の現場レビューを読者に受け入れやすく紹介してくれている作品だと思います。
中々そんな職業の人とは出会えないですけど、絶対に必要な職種ですよね。
たまに、ウジやゴキブリの大量発生の描写を置き換え表現で描いてくれているの、笑えます。      
        本当に完結まで見たかった作品です。
作品としてのクオリティーもストーリー性も、登場人物のキャラクターも、人物描写や発言内容も
本当に面白くてどうしても続きが読みたくなる作品でした。
芦原先生、残念過ぎます。      
        とにかく絵がめちゃくちゃいいです!
史実、虚構織り込みながらのストリー展開ですが、
それぞれのキャラクターが凄く新鮮ですっと気持ちに入ってきます。
読み応えのある作品です。      
        ラピレオン家の血にまつわる呪いの秘密が徐々に明らかになって行きます。
果たして、血の呪いはどのようにして解かれることになるのか?
(きっと解かれることになってハッピーエンドを迎えられると信じているのですが・・・)
連載の続きが待ち遠しいです。      
        女子高の男の先生の日常って…実際こんな感じかも知れませんね。
女子高生のたわいない会話がリアルで、本当にありそうで、掛け値なしに面白いです。      
        割と淡々と物語は進みますが、繊細な高校生の心情が丁寧に描写されていると思います。
凄くロマンチックだったり、ハラハラドキドキというのは無いけど、
登場人物それぞれのバックボーンや、何故そう考えるのか、どう感じたのか、
そしてどのように行動したのかというのが違和感なく読む側の心情に入ってきます。
読後、思い出してはまた読み直したくなる作品だと思います。      
        物凄ーく重ーいテーマで、この絵柄で…
途中までかなりハラハラというか、登場人物の脇役が全て怪しげな気がしてくる展開です。
結末、「ああ、よかった」と救われる形で終結してほっとしました。      
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
砂の城