3.0
歴史には疎くて、、、
歴史は好きじゃなかったんで、世界史の内容はあまり興味が出ず、、、
小説の中に入るんじゃなく、ナポレオンとかがいてた現実世界の過去にタイムリープしたツグミ。お決まりの、自動的に言語を理解するというのがなく、ツグミ自身の力で未来を切り開いていくのがカッコいい。
-
0
144位 ?
歴史は好きじゃなかったんで、世界史の内容はあまり興味が出ず、、、
小説の中に入るんじゃなく、ナポレオンとかがいてた現実世界の過去にタイムリープしたツグミ。お決まりの、自動的に言語を理解するというのがなく、ツグミ自身の力で未来を切り開いていくのがカッコいい。
他の人も言ってたけど、88回も結婚に失敗?してるのは多すぎ。もっと早めの段階で結婚を諦めるとかすれば良かったと思う。メリルと殿下との出会いも早めの段階で画策できたとも思う。
最初は、借金を苦に亡くなった両親の代わりにエルタが弟妹を育てる様子に応援してたが、最終的にエルタが色々と画策しすぎて手がつけられなくなったのを見たら、エルタはあんまり賢くないんだなと思った。
浄化剤としての自分を担保にジャヒードに取り入るのは良いとして、なんやらかんやら、結構、ジャヒードに助けてもらってたよね?弟妹の教育もつけてくれた。生きたまま○されるのは確かに勘弁だけど、どれかの魔法使い(ヒルカン、ジャヒード、皇太子、神官)に○されるのなら、弟妹を確実に守ってくれる人と契約すれば良かったと思う。
すべての罪をジャヒードが被るところまで読んだんだけど、愛を知らなかったジャヒードがあんなにエルタ(弟妹含めて)の事を○せないとか言ってんだから、だいぶ変わった原作のことは忘れて、一度でもジャヒードを好きになった自分を信じてほしかった。色々と原作と違う事をやっておきながら結果だけは同じだと固執してるのが変だった。
なのに結婚後も冷たい態度はなぜ?奥さんである主人公から妊娠してた事も伝えづらい環境ってよっぽどのことだと思うんだけど。。。旦那には理由があったんだとは思うんだけど、妻に何も伝えないのは信頼関係がないと思われる行動。で、結局は守れてないという結末。お粗末だよね。。。
小さい頃に母親を亡くした悲しみを分かち合って過ごしてきた割には、薄情にも皇子の方が好きな人ができて心変わりする。第4か5皇子だったけど色々とあって皇子が皇帝になるのは良いが、幼馴染である主人公が皇后になったときでも冷たい態度。なぜ??愛する事は出来なくても、幼馴染の同志として一緒に国づくりができるはずでしょ?冷遇する意味が分からない。。。で、途中で愛する人が子供連れて帰ってくるらしいね。もう逃げよ。国も幼馴染も捨てて、自分の幸せを追求して良いと思う。
勘違い?から始まった関係。。。
惚れ薬って、結構、貴重な材料が入ってるんだと思った。それでもちゃんと素材を取ってくるのは凄い。
たまたま、生まれた時に魔力がなかったというだけでしょ。公爵家の後目は継げないという遺言だけしてれば良かったのでは?わざわざ烙印を押す必要はないよ。後でどんなにチートが出てこようとも、手のひら返しだけは見たくない。お
やっとの思いで結婚にこぎつけたアルフォンソ、、、だけど王女からの呼び出しに結婚式であっても駆けつける。王女の騎士なんだろうけど、せめて結婚式くらいは休みを取れよ!他の人に任せられないくらい、部下が頼りないんかな?この結婚は上手くいかんよ。
団長の大事な鞘なら、外部の人に修理を頼むな!修理の度に細工師を○してたら細工師いなくなっちゃうよ!
主人公の妹なんか、目の前で知り合いの騎士のおじさんによって自分の父親が○されたのを見てるんだよ。。。残酷すぎる。
政治問題に関しては賢いんだけど、恋愛関係になるとポンコツ。
好きな小説?だったかな?の偽物の王女になったけど、最初っから物語のヒロインを助けて侍女にし、隣国のドレイ商に売られそうになってたジークハルトを助け出して手厚く介護して城に住まわす。物語の根本を変えたんだから、ストーリーを気にせず突っ走ればいいのに、何やかんやで原作のストーリーを戻そうとするのが変。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
エリート宰相様に拾われたので、男装して秘書をすることになりました