牛の首2さんの投稿一覧

レビュアーランキング 3140位

作品レビュー
投稿 75件 / いいね獲得 94件
話コメント
投稿 215件 / いいね獲得 43件
  • 新着順
  • 全ての内容
  • ★5だけ見る
並び順
ネタバレ
その他条件
評価
検索条件変更変更しないで閉じる

11 - 20件目/全34件

  1. 評価:5.000 5.0

    永遠のオール・タイム・ベスト

    ネタバレ レビューを表示する

    少女マンガ史上どころか、紛れもなくマンガ史上に残る大・大・大傑作。米ソ冷戦末期のアメリカを舞台にしたクライム・アクション……と一口に説明する事さえ躊躇われる、まさに吉田秋生という天才にして鬼才が生み出した、マンガ界のオーパーツのような作品だと思う。この作品にハマったお陰で、サリンジャーとヘミングウェイ読み出した人は少なくない筈!笑
    アニメ化前にも少し論争になってたようだけど、アッシュと英二の関係は、メタ的にはブロマンスかBLかは気になるところでも、本人達にはどっちでも良かったんじゃないかなと思う。
    実を言えば、初めてこの作品を読んだ少女時代、私は英二があんまり好きではありませんでした。こんなモブみたいな男の子の、一体どこにアッシュは惹かれたんだとさえ思ってたし。
    だけどそれなりに年食った今、何の気負いもてらいもなくアッシュを受け入れ、何があっても裏切らず真っ直ぐ見てくれた英二は、いつ崩壊してもおかしくなかったアッシュにとっては、どんなに得難い友だったろうと思うようになったんよね。作中では「普通の子だから」と言われていた英二だけど、人って年を取れば取るほど気負うし遠慮するし疑うようになってくものだから、10代の英二の「普通」とは、一足早く否応なしに成熟し、老いていかざるを得なかったアッシュにとって、氷河期に差し込んだ太陽の光のようなインパクトがあったんだろうな。何の理由もなく側に在ってくれる日だまりって、大人になればなるほどありがたいし愛しいもんなのよ……
    アッシュの死によって英二の心の半分もまた死んだのだろうけど、最終回の後日談「光の庭」のクライマックス、その「英二の死の結末」が語られたのがこの作品のあらゆるエピソードの白眉だと思う。ずっと封印していたアッシュの写真を映写機で写しながら、少し歳をとった英二が静かに涙を流すシーン。あの場面で、英二の心を道連れに逝ってしまったアッシュは、英二にこの先生きていくだけの魂を返してくれたんだと思ってます。私はこの話で、アッシュとセットではない、英二という一人のキャラクターが凄く好きになりましたね。
    初めて読んだ時、最終回は何とか泣かずに読めたけど、「光の庭」はもうボロッボロでした。正直今でも涙なくしては読めんわ……。
    永遠のオール・タイム・ベストです。

    • 2
  2. 評価:5.000 5.0

    不思議で忌まわしい唯一無二の世界観

    ネタバレ レビューを表示する

    機械と人が憎み殺し合う、独特の世界観に惹かれました。
    どこか中央アジアのような、それでいてどこでもないような、異形の機械生命体が跳梁跋扈する砂漠に、突然「神」と呼ばれて召喚?された女子高生。彼女がヒロインかな?恐らく現代日本人である彼女の血は赤く、ワークワークの人々の血は黒い……って事は、現代の人間とワークワークの「人間」は別の種族なんだろうか。
    機械から人間を守る「防人」の扱う武器、護神像のデザインもフジリュー作品らしい独特のフォルムでカッコいい。「封神演義」でもそうだったけど、どこか生体機械めいた機械のデザインが、不気味さもカッコよさもあって何とも魅力的です。メタリックなのにタンパク質的ってゆうか、人体と融合してても違和感を感じないんですよね。フジリュー先生の尖ったセンスは、やはり余人をもって代え難いわ……!
    七人の防人が扱う護神像の名前は、ゾロアスター教のアメシャ・スプンタがモチーフなんですね。そこはかとなく漂う中東~中央アジア的な世界観と何か関係があるのかな?個人的にゾロアスター教神話にはすっごく興味があるので(ペルソナでは死ぬほどお世話になったんだよアールマティ……)、最終回までお付き合いしたいと思います。ヨキさん好きなので生き残って欲しいな!

    • 0
  3. 評価:5.000 5.0

    間取り図の是非は主題ではない

    ネタバレ レビューを表示する

    雨穴さんのファンなので、紙のコミックス即買い余裕でした。
    やはり雨穴さんの謎のカワイイ声と怪しいお面(と栗原さんのボイチェン声)が無いと、全体的に些か不気味さが削がれてるようには思いますが、逆にオリジナル動画には描写のなかった「家」内部のビジュアルがめっちゃ恐ろしい絵で見られるので、映画に不満だった私は大満足です!昭和に建てられた民家の廃墟って、何であんな怖いのかね……。
    主人公の男性が可愛くて(男性よね?)、雨穴さんとギャップあるのも面白いですね。主人公ん家の電話が、雨穴さんが動画で使ってる黒電話だとか、小ネタ探すのも楽しい!
    個人的に私は満足いくコミカライズですが、どっちかというと動画や小説を履修したファン向け、という印象を受けました。とはいえ、マンガで初見の方でもきちんと解る丁寧な作品なので、ニュービーも安心ですよー!

    レビュー見て知ったけど、建築基準法がどうのとかで批判している方もいらっしゃるんですね。確かに実際の物件としては色々あり得ない代物だろうけど、まずこの話の主題はそこじゃない。
    この話は「現実の建築基準法に合致してない物件がおかしい」という話ではなく、「明らかにおかしい建物の中で何が起きたか」を推測するミステリーなのだから、最初から「実際の建築基準法ではあり得ないけど、この話ではそういう物件がある」という前提が飲み込めない人には向かないコンテンツだと思います。昔から居ましたもん、テレビ時代劇の「水戸黄門」観て「史実の水戸光國は諸国漫遊なんかしてない!」て怒ってた人。極論そんなん言い出したら、現実の刑事裁判は1日では終わらないので「逆転裁判」はあってはならない事になるでしょう。流石にこういう人は、フィクション作品全般向いてないんじゃないかな……。
    特定作品内でのディテールのいい加減さが気になる、と言うなら分かりますが(私も違和感が気になって読めない作品はありますし)、この「変な家」の間取り図の存在は、ディテールの良し悪しの問題ではなく「作者が提示した物語の前提」です。前述の水戸黄門の諸国漫遊や、1日で終わる刑事裁判と同じものです。
    そこが肌に合わないなら仕方ないけど、建築法どうのを錦の御旗に作品ごと貶めるのはお門違いじゃないかな。繰り返すけど「いかに現実の建築基準法と合致しているか」はこの物語の主題ではないのだから。

    • 5
  4. 評価:5.000 5.0

    王道少年マンガのお手本

    ネタバレ レビューを表示する

    名は体を表すと言うか、タイトル通りの古き良き王道少年マンガ。ダイの大冒険のテイストが好きな人なら、今作の雰囲気が嫌いな人は居ないと思う。
    やはり導入の、主人公ビィトが魔族との戦いに身を投じるまでのエピソードが上手い。ダイ大では師、今作では憧れの冒険者……とキャラの立場や設定、シチュエーションこそ違うが、自分(ビィト)を守って犠牲になった仲間の為、彼らの得物(と業)を背負って戦いに赴く、というのがベタだけど熱い。王道とはマンネリの事ではない、圧倒的に支持されてきた「面白さの正道」なのだという事を教えてくれる良作。
    ドラクエシリーズで公式イラストや脇キャラのデザイン担当してる中鶴勝祥さんがキャラデザに関わってるのは、素直に驚きました!ヒロインの衣装もキャラ造形も、男っぽ過ぎずお色気に走り過ぎてないのが好感を持てます。まだ途中までしか読んでないけど、彼女もダイ大のレオナみたいに可愛くて強い女の子になってくれるといいなー。
    長い休載からの待ちかねた連載再開、ゆっくり追いかけながら、最後までお付き合いしたいですね!

    • 0
  5. 評価:5.000 5.0

    マンガを閉じてからも笑わせてくれる

    ネタバレ レビューを表示する

    このマンガのせいで、G7サミットのニュースとかでフランスの大統領やら政府関係者が映ると「首相だー!フランスの首相だー!」とかいう台詞が脳内にオーバーラップするようになったんでホンマもうどうしてくれるのよw
    映画化前は「デスメタルかー。アークエネミーみたいなんかな」と思ってたら、ホントに映画版サントラのSATUGAI(ガチ名曲!)がアークエネミーのデスボみたいだったので、鼻からお茶吹いたのも懐かしいです。これ映画も面白かったんだよね。マンガからそのまま飛び出してきたような松雪泰子演じるデスレコーズの社長とか、クラウザーさんのライヴにしれっとモブとして出演してるマーティフリードマンとかw
    更に、実際発売されたオサレポップスのメタルカバーアルバムに、作中で根岸が愛するカヒミカリィさんがサラリとご自分の楽曲提供してて、アルバムのジャケットに「全楽曲レ○プ完了!」て書かれてたの見た時は、呼吸困難なるかっちゅー程笑いました。現実まで侵入してくるとか油断も隙も無いわクラウザーさんw
    読み終わる頃には、半分以上の人があのライヴ会場のネクタイの人みたいになってるはず!そして映画版も観て、あなたも親戚を灰にしようw!

    • 0
  6. 評価:5.000 5.0

    生きる気力が湧いてきちゃう

    ネタバレ レビューを表示する

    マ……マクロファージさんまさかのメガネ執事w!無印とギャップありすぎますが、これはこれで面白いですね!
    私も女性なので、貧血やら冷えやらをサプリメントで誤魔化しつつも、PMSやら生理痛のしんどさに生きる気力をごっそり削がれる事がままあるんですが、あらゆる細胞さんらがこんなに頑張ってくれてるんやからなあ……しっかり生きなあかんなあ……と、何かよく分からん生きる気力みたいのが湧いてきましたありがとうございますw!
    これは出産で終わりのようですが、是非第二部として、産後のホルモンバランスの乱れや閉経、更年期障害なんかも描いて欲しいです。妊娠出産とかいうエクストリームな荒行に特化した身体だからこそ、歳食っても女性の身体は色々面倒臭いんやでえ……。でも細胞さんらとは一生の付き合いだからね!しっかり身体を労って生きていきたいですね。

    • 2
  7. 評価:5.000 5.0

    ヨーロッパを作った海賊達

    ネタバレ レビューを表示する

    アニメ一気見でハマり、読み始めました。
    キリスト教化する前、ガチ中世のヴァイキングの生きざまを、第二次ゲルマン民族大移動で彼らに襲われた国々(英国やフランス)の視点ではなく、アイスランドやデンマークのヴァイキング視点で描いた物語……というのが大変珍しくて、圧倒的面白さもありどっぷりハマってしまいました。
    私が歴史物のマンガを好きで読むのは、当時の衣装や風習にめっちゃ興味があるからなんだけど、そういう細部をめちゃめちゃ精密に調べて描かれてるのが素晴らしいです。例えば序盤のトルフィンの幼少期、瀕死の逃亡ドれい(←NGワードに引っかかるのでこれで)を主から譲り受けるために、トールズが若い羊を引き渡す交渉をするシーン。あしべゆうほ先生の「クリスタル★ドラゴン」でも、ヴァイキングの集落で似たようなやり取りがあったですが(あれは更に1000年程昔の時代だけど)、ドれいは歴とした財産であり、その処遇や売買について嘘や誤魔化しは敵対する集落間であっても許されない……みたいな、当時の北方民族の法の概念がきちんと描写されてるんですよね。こういう法の概念を持っていたから、彼らが信仰していた北欧神話の神々は、誓約に沿って栄え、誓約によって滅びる神々だったんだな……とか、思わぬところで物語の奥行きが感じられるのが楽しい。まさに細部に神が宿った作品だと思う。
    トルフィンは歴史上実在した人物だそうですが、私は彼がどんな人生を送った人なのか知りません。それはこの作品が完結するまで、調べずにいようと思っています。とある欧州史の教授の「ギリシアがう植え、ローマ帝国が花開かせ、キリスト教が肥料を与え、北方ヴァイキングが耕し、そして東方の遊牧民の馬の蹄が蹴散らして出来た、それがヨーロッパ」という言葉をとても印象深く覚えているのですが、ヨーロッパという偉大な文明圏を造ったマスターピースの一員であり、歴史の片隅に小さく名を残した「普通の人」でもあったろうトルフィンの物語を、この素晴らしい作品を通して見届けたいと思うのです。

    • 1
  8. 評価:5.000 5.0

    アニメもよき

    ネタバレ レビューを表示する

    CSでアニメ観てハマりました。
    信長転生モノで一番ほのぼのなんじゃないでしょうか。可愛い犬達と背後のオッサン達(武将)のギャップに吹きます。松永久秀つったら、茶釜に火薬詰めてドラゴンボールみたいに自爆した人のイメージだったのに、もうチワワにしか思えないw
    日本史マメ知識に「へえー」となったり、思わぬ飯テロを食らったり、読んでて飽きないですね!お陰で信長様(シナモン)オススメの焼き味噌茶漬けが我が家の定番メニューになりました😄

    • 0
  9. 評価:5.000 5.0

    同人最大手(日本最古)

    「あさきゆめみし」読んだ後だと落差が凄いですw
    そうですよね、源氏物語BL部分あるし、紫式部先生腐女子(しかもコミケ壁大手クラス)で何も間違ってねえ……!流石は日本女流文学のマイルストーン式部先生、歪みねえな!
    宇治十帖は娘ちゃんと共同制作か……楽しみ過ぎますw

    • 1
  10. 評価:5.000 5.0

    学生時代に読みたかった!

    ネタバレ レビューを表示する

    血小板や白血球が怪我にどう働くかは一般常識程度に知ってたけど、まさか擦り傷でこんな壮絶な戦いが体内で起きてたとは……!
    頑張ってくれてる細胞の皆さん(オッスなキラーT細胞軍団が好き!)の為にも、自分の体を大事にしたくなる素敵なマンガですね。
    生物が苦手だった学生時代にこのマンガがあったら、私の成績ももうちょいマシだったかもw!今学生の皆さんは、迷わず読んで損は無し!

    おくすり編や猫ちゃん編もあるんですねー。愛猫の健康を長らしめん為にも、ぼちぼち課金してこうと思います!

    • 0
全ての内容:★★★★★ 11 - 20件目/全34件

設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています