5.0
いいお話
精神科あるあるがいっぱい。本を出してる先生が実際に行ったら微妙だったり、健保組合から会社に精神科受診したとバレたら怖いから行かないとか、全然会社にはどこの病院に行ってるかなんて全くわからないのに心配したり。こんな先生がたまにいるけど、本当に当たる確率は低い。あの心療内科の先生みたいなのが一般的に多いんだよね。ヨワイ先生みたいな人が当たり前にいる社会になるといいなあ。
-
0
5461位 ?
精神科あるあるがいっぱい。本を出してる先生が実際に行ったら微妙だったり、健保組合から会社に精神科受診したとバレたら怖いから行かないとか、全然会社にはどこの病院に行ってるかなんて全くわからないのに心配したり。こんな先生がたまにいるけど、本当に当たる確率は低い。あの心療内科の先生みたいなのが一般的に多いんだよね。ヨワイ先生みたいな人が当たり前にいる社会になるといいなあ。
ご近所の続きで、読みました。あの2000年代の時代が懐かしい。今読み返しても絵がおしゃれ。進学校でくすぶってる主人公に共感したな。
これ以上の物語があるかってくらいの少女漫画。海外でもドラマになったくらいだし、この設定と展開が好き。私はF4で道明寺が1番好きです。
この都会の小学生あるあるみたいな細かい設定が好き。私立の小学校でいるクラブのママの子、その子がいじめられるのを助けてあげて友情が芽生えるけど、実は母親はそういう子と付き合うなと言われていて、子供はおかしいと思っている。いかにも都会の男の子二人。それぞれ子供も事情をかかえていて、主人公のミズキも複雑な家庭と状況。大人にはわからない子供たちの淋しさや迷いから、ミステリアスな世界に引き込まれたのか、都会の子ならではのお話。
連載当時に読んでいたので、懐かしい。絵が変わってしまってびっくりしたけど、ストーリーもリボンにはないような話だったから、かなり挑戦的な感じだったのではとも思う。ご近所、大好きだった。あの時、新しい感じだったけど、今読むと90年代の香りがする。あの楽しかった時代が閉じこめられた感じが好き。
『高台家の人々』『アシガール』を読んでこの作者さんが好きになりました。どこから思いつくのだろうと思うようなにらみ業やきよら様。アシガールもでてきて面白いです。
戦国の歴史だけじゃなくて、ケンの料理の知識で醤油がこの時代になかったのだとか、そういう細かい話が知れて面白いです。
読んでいて、昔習った世界史を思い出しました。ベルバラとは違い、キラキラしていませんが、歴史に忠実にかかれてあって、子供に読ませたいと思いました。
料理漫画でそっちが中心かなと思いきや、ジルベールの自信につながる成長過程が描かれていたり、アパルトマンの住人が個性豊かで面白い。
ドラマで見て、漫画で読みました。二人のやり取りや周りの人の描き方が素敵だなと思いました。大奥からこのような日常の話も描けて、作者さん凄すぎ!!
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
Shrink~精神科医ヨワイ~