本人の言う通り、この世に右に出る者は本当にいないでしょう。不死身だし、(玉にだけは)すごい優しいし、頼れるし、色気凄いし。
だから虐待さえしなきゃ、玉の前でも前の様にもっと堂々としてればいいのに。
-
9
2169位 ?
本人の言う通り、この世に右に出る者は本当にいないでしょう。不死身だし、(玉にだけは)すごい優しいし、頼れるし、色気凄いし。
だから虐待さえしなきゃ、玉の前でも前の様にもっと堂々としてればいいのに。
たとえ漫画でも、嫉妬深い男は嫌いなのに、彼だけはそれさえも魅力に感じる。
色気や今回の様なコミカルさがあるからかな?
翼の台詞によって、玄梟がかっこいい設定だった事がわかって、よかった。
玉ばかりが美しい設定だけど、彼の方が美しいよね?と違和感あったから。
目下の者に見栄をはったりアドバイスするのが、すごくかわいくて、笑えるし、良かった。
けど、玉への態度はコミカル通り越して、卑屈になり過ぎて、見てて辛い。
やはり親王は、冒頭の様に怒ってる時がセクシー。
「一人で寝ろ」って、自分が駒にしといてひどいけど、本来の冷たさがステキ。
それにしても彼女はすごい胸なのに、本当に女に全く興味無くなったみたいで、玉はすごいな。
こんな遅くまでどこに行って何してた?とかしつこく聞くの、親みたいで、笑えるけど、切ない。
玉は、読み書きを教えてもらった事は一生をかけて感謝すべきでしょ。それで難しい書物も読めるようになり、教養をつめて、自我にも目覚められたのだから。
もし親王が玉を利用するだけなら、玉は無知なままの方が良いわけで、そんな墓穴掘るような事をするわけない。
いくら独占欲からといっても、自らここまで看病するとは、親王には元々、好きな人には徹底して尽くす素養があったんだな。
さすがにこれは引くけど、玉の滴る血を舐める親王は狂気の美しさ。
後半の情けない程のデレぶりとは別人過ぎ。
偶然、この刑罰の実態、回数の意味を知ってしまった。
なんと1905年に西洋人が撮った写真があり、それが以前バタイユの本の表紙に使われてたという。
見てしまった事を激しく後悔。一生脳裏から消せない。
漫画だけど、こんな刑罰を課す人間が、後ほど玉には異様にデレるのは違和感。
愛も憎しみも沈黙の中で
105話
第105話 一度だけ