5.0
やはり名作です。
小学生の頃、雑誌連載中にポーの一族読んでいました。懐かしいです。続編なんかも見つけて読んでいましたが、この作品知りませんでした。最後まで読んでみたいです。
-
0
31245位 ?
小学生の頃、雑誌連載中にポーの一族読んでいました。懐かしいです。続編なんかも見つけて読んでいましたが、この作品知りませんでした。最後まで読んでみたいです。
たーたんを読んで、同じ作者さんの作品を読んでみたいな、と思って探してみたら、タイトルが優しそうな感じがしたのでこのお話読んでみました。
どこにでもありそうな、ひょっとしたら私も何かひとつステップを踏み違えていたら、このヒロインみたいだったかもしれない、何かしら自分と重なりそうで、ちょっと怖いようなそれでいて日常的で安心して読めるいい話だと思います。
萩尾望都先生の大ファンで、小学生の頃、よく読んでいました。ブラッドベリの作品も先生の漫画がきっかけで図書館で本を借りてよく読んでいました。優等生の作品ばかりのイメージがありましたが、この作品知りませんでした。なんか、萩尾望都先生の作品にしては不良ぽくて私的には異色の作品です。でも、面白そうなので読み進んでいこうと思います。
主人公の若い女の子が葬儀会社の職員というのが異色だなと思いました。以前、ドラマ化されていて、見たことあるな、と思いつつ読みましたけど、面白いしこれからどう話が展開していくのか、楽しみです。
1122なのでいい夫婦の話かと思って読み始めたら、異形の夫婦の話なのでちょっと意外でしたが、面白かったです。こういう夫婦の形ってどっちか或いはお互いが、距離を置くようになって徐々に壊れていくものだと思いますが、次の展開ぎ気になります。
映画化されたそうで、番組宣伝していたので、少し読んでみました。我が儘でお調子者と真面目で気が小さいコンビか大企業相手に挑戦していく話みたいなので、ワクワクしながら読んでいます。お調子者で軽い男がとんでもない力を秘めているようで先が楽しみです。
取り敢えず無料のところだけ読んでみました。そこそこの仕事とお金があればいい、節約しておひとりさまを敢行ていうのが、昔の自分とダブりました。遣り手で厳しいけれど力になってくれる上司がいて、おきまりのパターンかな、と思いつつ、読み進んでいこうかと思います。
こんな居酒屋さん、あったら面白いなと思いました。日本料理が中世西洋風の異世界で受け入れられるのも疑問とするところですが、食材をどうやって調達するのか、ほかの居酒屋さんに嫌がらせをされないか、上層部に圧力かけられないのか、ハラハラします。
顔も見たことのない人との結婚なんていうものが昔はあったのですね。いまでは考えられないですけれど。許嫁とか親同士がなんらかの事情で決めたなんてことは聞いたり、或いはドラマなんかでよくみますが、お婿さんがいい人で話もいい感じで進んでいるので読み進んでいこうと思います。
金田一少年の事件簿のファンだったので、懐かしいなと思って読み始めたら、なんか落ち着きのない頼りない感じがしてちょっとガッカリ。でも、推理力は冴えていてやっぱり後味悪くないなと思いました。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
ポーの一族 ~春の夢~