reo8864さんの投稿一覧

投稿
594
いいね獲得
119
評価5 22% 131
評価4 39% 231
評価3 24% 141
評価2 12% 73
評価1 3% 18
191 - 200件目/全387件
  1. 評価:4.000 4.0

    春日局の生涯を余すところなく描く

    大奥三百年の礎を築いた春日局の生涯を史実に基づき、様々なエピソードを交えて描く作者渾身の作品。父親の首かが逆賊として河原にさらされ、親戚を頼って暮らした少女時代。結婚して子どもを設けるが離縁し、竹千代(後の家光)の乳母となった波乱万丈の生涯を余すところなく描く。

    • 0
  2. 評価:4.000 4.0

    「血の伯爵夫人」

    吸血鬼が出ると噂のある森で、道に迷ったオスカルとアンドレ一行は、モンテクレール伯爵夫人の城に寄ることにする。怪しい美しを漂わせる伯爵夫人は、一人の美しい青年と女性ばかりで暮らしていた。若い女性6百名余りを「血の処女」を使って手にかけたと言われる「血の伯爵夫人」エリザベート・バートリーの逸話を参考にしたのではないかと思われる物語。

    • 0
  3. 評価:4.000 4.0

    男の保身が

    男にとっては単なる過ちでも女にとっては一生の傷になるもの。一人で参加したハワイへのツアーで高校時代の英語教師矢作と再会した江津子。彼は江津子を弄び、彼女は妊娠、中絶を余儀なくされた。矢作の息子を人質にとり、復讐を図る江津子だったが……。

    • 0
  4. 評価:4.000 4.0

    聖徳太子を描く物語

    史実に基づき聖徳太子を真正面から描く物語。父母ともに天皇家と蘇我家の血を引く厩戸皇子は、幼い頃より才気煥発だった。聖徳太子を描いた漫画としては先に描かれた山岸涼子の作品が有名だが、外連味のない本作の良さも捨てがたい。

    • 1
  5. 評価:5.000 5.0

    伝説の窓に

    ドイツ最古の司教都市レーゲンスブルク。由緒ある名門男子校の音楽学校には「オルフェウスの窓」と呼ばれる窓があった。
    その窓にはギリシア神話のオルフェウスとエウリディケの悲恋をなぞるような悲劇的な恋の伝説があった。ある時、天才的なピアノの腕を持つイザークと母親の為に性別を偽り男装して学校に通っているユリウスがその窓のもと、運命的な出会いを果たす。

    • 0
  6. 評価:4.000 4.0

    上司の背中に

    幸せな家庭に憧れる真琴は、自分勝手な恋人に振り回されながらも同棲をつ続けていたが、彼の浮気で住む家を失ってしまう。真琴に手を差し伸べてくれたのは、極道上司と呼ばれていた小田切だった。新居が見つかるまで同居することになった真琴は、彼の優しさに翻弄されていく。

    • 2
  7. 評価:4.000 4.0

    偽装結婚から始まって

    旅行会社に勤める、猫好きメガネ男子タクヤと地図マニアの無愛想女子リカは双方共にコミュ障で同じ会社に勤めてはいても、特に口を利くこともなく過ごしていた。ところが突然シベリアに支店が開設されることになり、独身者が赴任することが発表される。二人はその転勤を回避するために、偽装結婚を目論んでのドタバタが繰り広げられる。最後はハッピーエンドでほっこりさせられます。お勧めです。

    • 0
  8. 評価:4.000 4.0

    誇り高き獣と

    名門の出ながら、父が妾腹だったため一族からは虐げられてそだった由梨。父と共に北国の街の会社に左遷された形で移ってきた。一族経営の会社に父は社長として、由梨は秘書室で働くことになった。そこでは地元名士が副社長を務めることになっていた。父が亡くなり副社長の加賀が社長になり、彼と縁談が持ち上がりる。一族から横やりが入ったことで、却って由梨と加賀の気持ちが近づいていく。

    • 0
  9. 評価:4.000 4.0

    幼馴染のダサ男が実は

    平凡な女子高生遥の幼馴染の壮太はメガネのダサ男。しかしそれは世を欺く仮の姿で、本当は人気モデルとして活躍しているイケメンなのだ。互いに母子家庭で幼いころから助け合ってきた二人。いじめられることもあった遥をずっと見守ってきた壮太。2人が結ばれるにはまだちょっと時間がかかりそうです。

    • 0
  10. 評価:2.000 2.0

    シンデレラストーリー

    有名なシンデレラストーリー漫画ですが、ちゃんと読んだのは今回が初めてでした。ストーリーはドラマを見ていたので、知っていたのですが改めて、つくしの両親の俗物ぶりに引いてしまいました。あといじめも半端なくて引きました。

    • 0

設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています