2.0
侯爵の妻が護衛なしで?
ここまで、ストーリーも絵も良いと思ってきましたが、
「侯爵が倒れた。すぐに馬車に乗って…」と悪い妹の手先に言われて、
護衛なしで、粗末な馬車に乗る…。
侯爵夫人が???
お付きの者たちが、侯爵家の馬車を用意すらしないのも不自然…。
侯爵は、危機管理を何もしていなかったの?
残念過ぎる。
-
0
8533位 ?
ここまで、ストーリーも絵も良いと思ってきましたが、
「侯爵が倒れた。すぐに馬車に乗って…」と悪い妹の手先に言われて、
護衛なしで、粗末な馬車に乗る…。
侯爵夫人が???
お付きの者たちが、侯爵家の馬車を用意すらしないのも不自然…。
侯爵は、危機管理を何もしていなかったの?
残念過ぎる。
時々、はっとするほど絵がきれいになる。
ただ、顔の真横に一本線を引いて、マイナスの感情を示すのは、どうかと思う。
その線が気になって、感情移入が中断してしまう。
実写版の映画も観ましたが、内容が分かっていても大丈夫。
コミックスも十二分に楽しめる。
超絶テンポの会話もじっくり読めるし、味わえるから。
絵も可愛いいし、良い。
主人公は、隠れ腐女子で、必死でオタクを隠そうとしていますが、
そんな思いにさせた責任者、出てこい!と言いたい。
前の彼氏にオタクだとばれて、振られたとのことですが、
違うと思う。
たとえば、仕事のスキルが彼氏よりも高くて、彼氏がヒガンダとかではないだろうか?
とにかく、オタク文化の素晴らしさを今後、どっぷり味わえると思うとワクワクします。
主人公の女性が嫌い、という意見が目立ちますが、
こういう和を大切にする人々、日本の職場には多いのでは??
たとえば、着任してすぐに新着者が何か意見を言うと、それがごく当たり前のことあっても
会議の後で、先輩の誰かが、
「郷に入っては郷に従え」とうことわざを教えに来てくれたりするよ。
(私も実際に言われた。それが、結構、若い先輩でビックリ!)
それに対して、芹沢くんみたいにスカッと言い返せる日本人、そんなにいないのでは??
例の中古車販売会社〇ックモーターさんに就職した人たちも
入社したばかりの頃はイロイロと疑問に感じても
「郷に入っては郷に従え」とか、
「前任者がやっていたから」で
感覚がおかしくなっていったと思う。
この作品は、今の日本に絶対的に必要な漫画です。
作家さんありがとう。
着いて行きます!
「先輩~。たとえ前任者がやっていたとしても、コンプライアンス違反は違反ですよ~。」
って、あっさり言うぞ~。明日?
純粋でひたむきなヒロインに好感を持ち、シンデレラのように幸せになってと
はじめこそ応援してたけど・・・・・・読んでいるうちにイライラしてきました。
公爵の二重人格に必然性が感じられない。ヒロインも読者も混乱するばかりなのでは?
そしてとどめは、主人公の性格の良さを引き出すはずのエピソード。イマイチ不発。
ほうきを持って庭掃除って誰のためにもなってないのでは?
主人公は、苦労人の大人な女性。
でも、恋をすると悩みもするし、子供っぽいことも考える。
切ないけど、いいな。幸せになって・・・と思っています。
推しは?と聞かれれば「もちろん黒澤さんです。」一重まぶたの目で部下をサッと見る視線とか・・・たまりません。
私も自販機で押し間違いをしたいくらいです。
しかし、今回は、黒澤さんの素晴らしさを引き出したウロウロ次長について、言わせてください。
いるよ~こういう人!リアルな描写が物凄い!ザ昭和の上司!悲哀すら感じる。
ウロウロ次長は、エレベーターに乗り合わせた部下に「(女なのに)でかいな~」とか言ってたけど、それがどんなに相手を傷つけるか分からない。(自分が見下ろされるのが嫌だというコンプレックスにも気づかない)ついでに、ピンヒールで大学に行く娘のことをエレベーターのボタンに向かってこぼしたりして・・・。
作家さん、本当に人間観察好きななんですね。て言うか、人間が好きなのかも。
こういう視線で周りの人を見ることのできる、そういう人になりたいものです。
(もちろん、こういう作家さんだから、黒澤さんのナイスな発言が生まれるわけですね。部下をこんなに爽やかに庇うことができる中間管理職、なかなかいないよ。)今後も作品、楽しみにしてます。
いよいよ、村田さんが主人公を溺愛する日々が始まるのか?
ワクワクしてきた。
村田さん、天才的に仕事ができそうだけど、コミュ障だし、純粋だから、苦戦しそう。
でも、そんな姿が微笑ましい。
それにしても、本物のパパが園にお迎えに行ったことが一度もないなんて、単身赴任中?まだ、読み始めたばかりで、状況がよくわからないけど、実際の保育園は顔のよくわからない人、送迎親族として登録していない人に園児を引き渡したりしないと思う。普通は「叔父」は登録されていない。もし、ピンポイントで叔父がお迎えに来るなら普段お迎えをしている母親などに確認してから引き渡すはず。もし、そういう安全管理をしない保育園があるなら、気を付けた方がいい。保育士は命を預かっているわけだから。
手編みレース、手彫り蠟燭、こんな具体的に民の力を高めるエピソードが出てくる作品はめったにないと思う。
コミュ障なヒロインの苦労が報われることを祈りつつ、少しずつ読んでます。
ヒロインがすごい。何でもできるスーパーウーマン。
でも、親からの虐待を受けて育って自己肯定感が途方もなく低い。だから、応援したくなる。
自己肯定感が低くても思いやりがあるってすごい。
ただ、ヒーローが鎧を脱ぐと華奢過ぎて、少年体型。瘦せ型なのは、良い。でも大人の男性に描いて欲しい。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
怪物といわれる侯爵から溺愛されました