2.0
年齢を描き分ける難しさ
主人公などの若い年齢の登場人物は描き分けていると思う。
しかし、主人公の父親があまりにも若く見えて、なんだかなぁ。。。。
主人公の兄弟と父親との識別も難しい。
というわけで、離脱いたします。
-
2
7311位 ?
主人公などの若い年齢の登場人物は描き分けていると思う。
しかし、主人公の父親があまりにも若く見えて、なんだかなぁ。。。。
主人公の兄弟と父親との識別も難しい。
というわけで、離脱いたします。
絵はきれいなのですが、セクシーなはずの場面が
淡泊な感じ。あまりにも線が省略されていて、セリフも定番で、
ドキドキ感が無くて残念。
話は面白いですが、夜がそのようなので盛り上りが今一つ。
主人公が前世の知識を活用して、人々の困りごとを解決していくのは、面白い、痛快です。ただ・・・
作者が雇用主だとすると、登場人物は雇用されている人々なわけですが、この作品で
主人公並みに働いているキャスパリーグ君はまだ、年端もいかない少年で、児童労働はどうなんだろう。
それが、気の毒。
そして、無敵の戦場の死神に殺されそうになったら、その死神が前世の兄で、兄が気づいて助かった、って
あまりの展開に、離脱いたします。
絵がとてもきれいで、シンデレラストーリーの今後に期待して
キープしていましたが、本家の義兄?に睡眠薬を飲まされ、どこかに連れて行かれるって・・・救いようがない。
主人公は、夜遅くに義兄を自分の部屋に入れてしまっているし、義兄ばかりを責められない。
「NO!」と言えるまでに主人公が成長することを期待して☆一つにします。
あまりにも気弱だと魅力が半減する!
理不尽な理由で解雇され、行き場を無くした主人公がだどり着いた町で紹介されたのは、
魔法使いの先生の家の家政婦の仕事。
気難しそうな雇い主が出した勤務条件は、余計なことをしないこと。
これ、意外と難しい。なぜなら、どこまでが必要なことで、どこから余計なことなのか、
説明してもらえないから。
魔法使いの先生は、研究室にほとんどこもっているし、
主人公は真面目に「余計なこと」は避けて、質問もほとんどしないから、
二人の間で交わされる会話は、少ない少ない・・・・・・。芸術的に少ない。
(そのせいか、この二人がどうなるか、先が気になって課金してしまう。)
実家にも気軽に頼れないワケあり主人公が
先生の家を居心地良く感じていることだし、
是非とも「永年雇用」で幸せになってもらいたい。
元雇い主が不気味な執着をしてくるけど、負けないで、がんばろう!
主人公は、健気で明るくホントにいい子。お母さんが亡くなって、父と二人で暮らしていたけど、
父の作った借金のために住む家も無くなり父とも離れ離れに。
今まで、様々な貧乏設定で主人公が物語をスタートさせてきましたが、
マイナス600万円からのスタートは、なかなかにすごい。
ダメおやじ」が作ったこの借金、亡くなったお母さんの闘病のために作ったものなのかな?
それにしても、どこから借りたの?高校生の娘にまで背負わせるの?
自分の身近でこんなことが起こったら、すぐにこの子を地域包括支援センターに連れていく!!
主人公が気の毒過ぎる。
作品の中では、ダメおやじのおかげ(?)で「先生」と出会えたけど・・・。
現実社会では、こんなにいい人に出会えるとは限らないから、もっと周りの大人がしっかりしないとね。
ここまで、ストーリーも絵も良いと思ってきましたが、
「侯爵が倒れた。すぐに馬車に乗って…」と悪い妹の手先に言われて、
護衛なしで、粗末な馬車に乗る…。
侯爵夫人が???
お付きの者たちが、侯爵家の馬車を用意すらしないのも不自然…。
侯爵は、危機管理を何もしていなかったの?
残念過ぎる。
時々、はっとするほど絵がきれいになる。
ただ、顔の真横に一本線を引いて、マイナスの感情を示すのは、どうかと思う。
その線が気になって、感情移入が中断してしまう。
実写版の映画も観ましたが、内容が分かっていても大丈夫。
コミックスも十二分に楽しめる。
超絶テンポの会話もじっくり読めるし、味わえるから。
絵も可愛いいし、良い。
主人公は、隠れ腐女子で、必死でオタクを隠そうとしていますが、
そんな思いにさせた責任者、出てこい!と言いたい。
前の彼氏にオタクだとばれて、振られたとのことですが、
違うと思う。
たとえば、仕事のスキルが彼氏よりも高くて、彼氏がヒガンダとかではないだろうか?
とにかく、オタク文化の素晴らしさを今後、どっぷり味わえると思うとワクワクします。
主人公の女性が嫌い、という意見が目立ちますが、
こういう和を大切にする人々、日本の職場には多いのでは??
たとえば、着任してすぐに新着者が何か意見を言うと、それがごく当たり前のことあっても
会議の後で、先輩の誰かが、
「郷に入っては郷に従え」とうことわざを教えに来てくれたりするよ。
(私も実際に言われた。それが、結構、若い先輩でビックリ!)
それに対して、芹沢くんみたいにスカッと言い返せる日本人、そんなにいないのでは??
例の中古車販売会社〇ックモーターさんに就職した人たちも
入社したばかりの頃はイロイロと疑問に感じても
「郷に入っては郷に従え」とか、
「前任者がやっていたから」で
感覚がおかしくなっていったと思う。
この作品は、今の日本に絶対的に必要な漫画です。
作家さんありがとう。
着いて行きます!
「先輩~。たとえ前任者がやっていたとしても、コンプライアンス違反は違反ですよ~。」
って、あっさり言うぞ~。明日?
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
私を捨ててください