ふらいぜずさんの投稿一覧

投稿
56
いいね獲得
168
評価5 46% 26
評価4 5% 3
評価3 4% 2
評価2 2% 1
評価1 43% 24
21 - 30件目/全48件
  1. 評価:5.000 5.0

    大人なのに幼い恋。

    単純に「かわいい」と思いました。
    さなぎちゃんの現状がもどかしいけれど、無駄に引っ張ったりしないでサクサク進む展開に引き込まれます。そして8話の引きが上手い。続きが気になって2話購入しちゃいました。

    高校の同級生達もいいフォローをしてるし、良い意味でハラハラさせられるし心が暖まりもする素敵な作品ですねー。

    先が楽しみなので今後も買います。

    • 0
  2. 評価:4.000 4.0

    よく似たのがリアルに居る

    太い方ですが。縁切りした知人に似てて寒気がした……。石なんかも結構な数を持ってたし考え方もキャラと似てましたよ。参考にしたの?と作者さんに聞きたいくらい。

    なので、スピリチュアル女については若干過剰かもなくらいで、特徴は捉えられていると思いました。

    似過ぎててトラウマを刺激されるので先を読めないのが申し訳無いですが、ドロドロケンカ系が好きな人はいいかも?と思ったので星4つ。

    • 0
  3. 評価:2.000 2.0

    嫌いではないし気になるけど

    無料分を見た感じだと展開速度は遅めだし、これから慰謝料請求の訴えを起こす流れみたいだけど、もっと早く教えてあげられただろ?とストレスになってた流れが今後10話くらい続きそうなのに、この量で50ポイントかーーー。

    うーーーーむ。

    もう少しページ数(コマ数)があってもいいんじゃないかなーーーーーー。

    • 1
  4. 評価:5.000 5.0

    絵柄の割りに展開早くて◎

    似たような絵柄で、ご都合主義なくせに展開の遅い作品を広告に推してくるので、辟易しつつもクエストのためだけに拝見しました。

    良作です。応援してます。

    扱う内容的に自然とそうなるものだと思いたいですけど、どこぞの常務の家政婦になる漫画の作者と編集なら蛇足のカットだらけになるはずなので、良い意味で裏切られたなと頬を緩ませている所です。

    最初を流し見してたので戻って見返します。

    • 1
  5. 評価:1.000 1.0

    バカにされてるんだろうね

    ネタバレ レビューを表示する

    無料分だけ見たけれど、ざまあ展開を期待させるためのストレス蓄積段階てとこかな。んで、こういうお話に多い「なんで誰にも相談しないの!?」という書き手都合の意味不明な停滞で読者への煽り。読み手をバカにしてんだろうね。使い古された物をどう料理するかが作家の腕ではあるけれど、序盤がこれではポイント消費させるためにダラダラ展開が予想されるので90ポイントもの価値はないだろうなぁと。30くらいが適正じゃないかな。

    • 20
  6. 評価:1.000 1.0

    ありがちな話で優柔不断で

    転生ものとして有りがちな「言っちゃいけない」縛りがどうにも弱いと言うか、今なら言っちゃってもいいんじゃないの?と思わざるを得ないくらい浅い印象かな。それこそ米の時とか。12話までだけど、隠す事でしか話が成り立たない流れを予想しちゃったら申し訳無いけど詰まらないなと。読み進める気になれんかった。

    • 0
  7. 評価:5.000 5.0

    良作

    よくある社内での男を巡る女の戦いかと思ったら全然違いました。似たような絵柄でやたらと展開の遅い作品があるので敬遠していましたが、こちらは安心して読み進められ良作だと思いました。
    ただし、13話までしか見ていません。

    • 0
  8. 評価:1.000 1.0

    素人でも生み出せるストーリー

    ありがちな創作で伏線から予想される展開も終わり方も予想通りでした。

    いつだったか北野武さんが、お笑いで冠婚葬祭を扱ってはいけない、と仰っていました。タブーを弄るだけで簡単に笑いを取るなどプロの仕事ではないと。

    これは全ての創作に通じると思います。

    定まった死を題材に安易な奇跡で涙を誘うなど素人にも簡単に生み出せるストーリーであり、お金を取れるお話ではありません。

    死の絡まないお話で感情を揺さぶってこそプロでしょう。なので、星は1個です。

    • 3
  9. 評価:1.000 1.0

    無理、かなぁ。

    事故の改装シーンから、いずれ妹が復活すると予想してますが。

    ざまあ展開のために色々やってますけど、これだけ違いがあれば入れ替りなんてすぐにバレます。人間の脳は日常との違い、違和感を見付けるのが上手いんですよ。

    あだち充先生の「タッチ」は天才兄を追う凡人弟の設定が説得力になってました。逆では無理があるなぁと。

    • 0
  10. 評価:1.000 1.0

    なんでこうも頭が悪いのか

    色々とあり得ないのをギリギリ我慢して読み進めていたけども。

    なんで先に1人で入らせる?

    エスコートをお願いしてる立場なのに勝手な振る舞いをさせておいて駆け付けた彼氏役に謝らせるとか、これ系の作者って頭にカスタードクリームでも詰まってんの?

    バカバカしいにも程がある。

    • 0

設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています