5.0
懐かしい
紙の本で最新話まで読んでますが前半やや忘れてたのでおさらいがてら見てみました。駅のホームや電車内でタバコが吸えたりケータイがガラケーだったり懐かしい。
何と言っても「ナナ」がカッコいい!でも「奈々(ハチ)」はいまだに好きなれないなぁ。
-
0
302位 ?
紙の本で最新話まで読んでますが前半やや忘れてたのでおさらいがてら見てみました。駅のホームや電車内でタバコが吸えたりケータイがガラケーだったり懐かしい。
何と言っても「ナナ」がカッコいい!でも「奈々(ハチ)」はいまだに好きなれないなぁ。
不動産屋とはこうなっているのか〜と勉強になります (もちろんフィクションなので全てではない) 嘘がつけなくなった主人公には会ってみたいけど、この会社にはお金使いたくないw
すでに他の読者さん達がコメントしてるように将棋がわからなくても楽しく読めます。美味しそうなゴハンが何度も描かれるし何より画風に暖かみがあって好きです。
現実に置き換えると某国vs.日本、あるいはY国vs.Z国のようにも見えました。長きに渡る諍い、人種と人権に関する問題、安定した関係を維持するために「何か」を貰う/差し出す(現実世界ならお金など)etc…読みごたえがありました。
それと後半に出てくる各キャラの子ども時代の姿がとっても可愛いのでぜひ最後まで読んでみてください。
教師から生徒への広義での暴力はいつの時代もどの地域でも起こってるのが現実。ノンフィクションのような作品。あと学校の先生と先生の子供って大抵人格歪んでると思う。相模原のやまゆり園事件の加害者とその親しかり。
奇想天外なストーリーで楽しいです。太古の昔は移動といえば馬、籠、徒歩でしたからね、脚の速さが吉と出た結果、主人公の理想の展開になるのが気持ちいいです。
表紙に惹かれて読みましたが絵もストーリーも素敵です。メインの二人はもちろんメイドや執事も良いキャラです。今のところヒロインの親族以外キライな人は出てきてないので次回更新が楽しみです!
メイド長は理想の上司像!プライベートもぜひ幸せになっていただきたいです。つづきが気になってポイントつぎ込んで読んでます。
現実ではまずあり得ない話ですが、お隣にこんなに可愛くてしっかりした坊やがひとりで住んでいたらお世話せずにはいられない!
多くの人に読んでほしい作品です。戦争で最も被害に遭うのは一般人。畑で作物を作る、理髪店で働く、商社に勤める、クリエイターとして日々努力する、こういった戦争と無縁な人々が徴兵され、敵国の兵士というだけで無縁な相手を殺さねばならない。躊躇えば自分がやられる。国はどんどん貧しくなる。さっきまで過ごしていた家がなくなる。得をするのは一部の政治家とそのお溢れで私腹を肥やす一部の富裕層だけ。戦争は極めて愚かな行為だと実感しました。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
NANA―ナナ―