rokaさんの投稿一覧

投稿
754
いいね獲得
22,548
評価5 20% 149
評価4 28% 213
評価3 31% 231
評価2 17% 126
評価1 5% 35
141 - 150件目/全511件
  1. 評価:3.000 3.0

    死ぬ気で愛して

    主人公二人の罪を容易に肯定できるかは別として、作品のスタート地点では、私は二人に幸せになってほしいと願った。
    私は阿呆なロマンチストであるから、独善的であれ何であれ、愛を応援してしまうフシがある。

    しかし、である。
    読み進めるにつれて、二人を応援する気持ちは薄れていった。
    これは、他作品との比較で申し訳ないが、「私の正しいお兄ちゃん」という傑作を読んだときとは全く逆の感情の動き方だった。
    なぜだろう。

    「私の正しいお兄ちゃん」のレビューの中で、私は、主人公の二人が、嘘も秘密も欺瞞も罪も、全て受け止めて背負って、必死で許し合おうとしながら、互いのことだけは失うまいと、懸命に生きている、という意味のことを書いた。
    それが愛し合うってことなんじゃないか、と書いた。

    本作の二人は、違う。
    ものすごく冷たい言い方をすると、覚悟がない。
    二人が上手くいかないのは、基本的に、互いの過去の傷のせいだ。
    それにまつわる、自らの弱さのせいだ。
    その弱さに対しての向き合い方が、なってない。

    自分の弱さとの向き合い方というのは、二つしかないと思う。
    あくまでそれを克服するために努力をするか、弱さを愛するか、どちらかである。
    どっちにしたって楽じゃない。
    でも、本作の二人には、そのどちらにも必死になっていない。
    ちょっと雑に言えば、自分の弱さに、流されているだけだ。
    たから、受け止めることも背負うことも許し合うことも守ることも、どこか浅薄に感じられてしまう。

    何というか、もっと必死で愛そうとしてほしかった。
    何となくの幸運で続けてゆけるほど、あなたたちが選んだ愛は甘くないよ、と思った。

    • 4
  2. 評価:5.000 5.0

    実を結ばないその花は

    ネタバレ レビューを表示する

    たまらなく悲しいけれど、心を洗われた。
    そんな読書体験は、なかなかあるものではない。

    まず、序盤から中盤にかけては、事件を巡る登場人物たちの証言と人物像がそれぞれ食い違い(特に被害者の恋人のキャラクターが、被害者の言と主人公の言で全く違う)、このあたり、サスペンスとして非常にスリリングで、抜群に面白かった。
    これは現代版&漫画版、芥川龍之介の「藪の中」だと思って、ワクワクした。
    何しろ芥川の「藪の中」は本当に真相が「藪の中」という作品だが、さすがに本作がそんな結末を迎えるとは思えず、着地点がどこになるのかな、と。

    後半、物語が「藪」を抜けてからは、事件の全貌がゆっくりと見えてくる。
    主人公の意図が明らかになり、「何があったのか」と「何が起きようとしているのか」がバランスよくシンクロしてゆく中で、物語は様式美すら漂うくらい綺麗に、しかし、悲しみに満ちた終幕へと向かってゆく。

    はっきり言って、主人公の「行動」には、リアリティーもクソもない。
    しかし、その執念、その情念、そして、ある特別な時代にしか持ち得ない友への強烈な思慕、そのリアリティーは、あまりに鮮烈で痛切で、「出来事」の噓臭さなんて吹き飛んでしまった。
    こういうのが、フィクションの真の力なのだと私は思う。

    タイトルの「徒花」という言葉は、咲いても実を結ばずに散る花を示す。
    何てことだ、タイトルからして伏線だ。
    しかし、実のところ本作は、咲いても実らなかった、ではなくて、実らなかったけれど、確かに咲いたよね、という物語ではなかったか。
    それは、主人公の「これでいい」という言葉と完璧に呼応する。

    エピローグのラストシーンが、信じられないほど素晴らしい。
    もちろん、見事な作画が前提にあってのことなのだが、このラストは、小説でも映画でもなく、漫画でなければ駄目な気がした。
    子どもを守ろうとしなかった大人、子どもを守れなかった大人、そして、子どもを守れなかった子ども。
    誰一人許されないようなもの悲しい世界の真ん中で、このラストシーンにだけ、唯一、本物の赦しがある。
    それはほとんど奇跡と言って差し支えないほどに、ただ静謐に、それでいて気が狂ったように、あまりにも美しい。

    • 403
  3. 評価:2.000 2.0

    劣悪なソリッドシチュエーションスリラー

    映画で言うと「CUBE」とか「ソウ」みたいな、いわゆる「ソリッドシチュエーションスリラー」的な漫画だが、そんなジャンル分けを不毛に感じるほどクオリティーが低い。

    何が起きたのか?
    何が起きるのか?
    あいつは誰なのか?
    それら全ての謎が、悲しいくらいにどうでもよく、「もう勝手にやってくれ」「どうにでもなってくれ」としか私は思えなかった。

    物理法則を無視したようなアクションシーンの適当さも、いい加減にしてほしい。

    • 2
  4. 評価:1.000 1.0

    より有意義な時間の過ごし方の提案

    酷い。
    作画もストーリーもキャラクターの造形も構成も何もかも、稚拙と表現するのも躊躇われるくらいにレベルが低い。

    何がムカつくって、これ多分、設定以外にほとんど事前に話を考えていない。
    「一晩で24人の生徒が死んだ」という設定だけ作って、そこから何かグダグダやっているだけ。
    こんなものに騙されるほど読者も馬鹿ではない。
    ちゃんとしろや。

    当然、「何があったのか」が焦点の漫画であるが、何があったのかも、これから何がどうなるのかも、どうでもいい。
    マジで、死ぬほどどうでもいい。

    これを読むなら、「一晩で24人の生徒が死んだ。何があった?」という大喜利でもやって遊んだ方が、よほど有意義な時間の過ごし方かと思われる。

    読んだこと自体を忘れ去りたいと願いたくなるような漫画であった、ということを明記しておく。

    • 8
  5. 評価:3.000 3.0

    丁寧さは買う

    猟奇犯VS盲目ゆえに他の感覚が異様に発達した女子高生の話。

    私は基本的には猟奇大好き一般ピーポーなので、題材としては楽しく読めた。
    また、主人公の女子高生の設定も、まあ多少の無理はあるけれど、やりすぎの域には達しておらず、漫画としてはセーフのラインかと思う。
    突っ込みどころだらけ、ということもなく、すんなり読めた。

    サスペンス漫画としては凝った構成で、わりに丹念に、また細かく作られていて、その丁寧さには好感を持った。
    これを原作なしでやっているのだから、なかなかのものだと思う。

    ただ、これは難しいところなのだけれど、丁寧に作られた「過程」の部分が楽しいかと言えばちょっと疑問で、優れたサスペンス漫画にある高揚感とか、緊張感とか、そういうものはイマイチ編み上げられていない、という印象を持った。

    • 4
  6. 評価:2.000 2.0

    人なのか駒なのか

    ネタバレ レビューを表示する

    アラサー女性の仕事模様、恋愛模様、みたいな話なのだが、うーん、どうなんだろう。

    何だか、全てが作りものじみている。
    主人公の葛藤や焦燥も、主人公の恋人の浮気相手の悪意の塊みたいな造形も、どうにも漫画の中でその役割を演じるためだけに作られたキャラクター、という印象が強すぎて、私はまるで入り込めなかった。
    そのようなキャラクターを、私は「駒」と呼ぶ。
    作品における「駒」を全て否定するつもりもないのだが、このようなタイプの作品においては、人が駒ではやはり駄目なんじゃないか、と思う。

    • 3
  7. 評価:2.000 2.0

    単調なニヒリズム

    ネタバレ レビューを表示する

    法で裁かれない犯罪者たちを独自に人体実験する臨床心理士の話。

    主人公の臨床心理士には何の正義も信念もなく、あるのはただただ好奇心と探究心のみである。
    つまり彼を覆っているのは一種のニヒリズムであって、その設定自体は、嫌いではなかった。

    ただしまあ、毎回毎回、あまりに単調すぎる。
    法で裁かれない犯罪者がいる、それが人体実験の対象にされて廃人になる、その繰り返し。
    それをただただ眺めるだけでは、退屈という以外にない。

    • 2
  8. 評価:2.000 2.0

    設定だけ

    ネタバレ レビューを表示する

    異常なフェティシズムを持つ人間だらけで構成されるクラス、という荒唐無稽も甚だしい設定なのだが、ちょっと深読みすると、この設定はなかなか奥が深いような気がしないでもない。
    正常とか異常とか、そんなものは恣意的な判断基準に過ぎず、見方を変えれば、人間誰しも何らかの異常性を抱えて生きている、みたいなさ。
    まあ、多分そこまで考えてないけど。

    ただ、何にしても、設定だけである。
    その設定に見合う展開も奥行きも、全くない。
    ラストは打ち切りらしいが、正直、その事実には何の驚きも失望もない。

    • 2
  9. 評価:2.000 2.0

    愛してたんじゃないの?

    ネタバレ レビューを表示する

    「こういう漫画」は毎回、読む度に嫌な気分になる。
    だったら読まなきゃいいのだが、おそらく、私には「怖いもの見たさ」と似たような種類の「醜いもの見たさ」とでも呼ぶべき感情があって、それが定期的に発露するのではないか、と自己分析している。

    「こういう漫画」という雑な言い方をしたが、簡単に言うと、妻が元夫を、あるいは夫が元妻を(という漫画は少ないけれど)告発するタイプのエッセイ風漫画である。
    告発内容はだいたい不倫かモラハラで、本作も然り。

    本来「こういう漫画」は、不倫やらモラハラやらをしていた側がこらしめられてスカッとする、みたいなのが正しい楽しみ方なのだろうと思うのだが、私はどうしてもそういうノリになれない。
    はっきり言うと、漫画の中で悪役になる夫や妻より、漫画を描いている側に醜さを感じる(もちろん、完全なフィクションならこの限りではないけれど)。

    「こういう漫画」に対して私が感じることはいつも同じだ。

    「愛してたんじゃないの?」

    愛は冷めることがあるのは認めるよ。
    愛は消えることがあるのもわかるよ。
    でも、冷めたからって、消えたからって、「許せない」という裏切りを受けたからって、「何でもあり」なの?
    どんなに酷い人間として描くのも自由なの?
    愛した人を(ないし愛したと思い込んだ人、でもいいけどさ)、そこまで貶める自分の醜さに、どうして耐えられるの?

    私にはマジでさっぱりわからない。
    まあ、わからないでいられるというのが、きっと幸せなことなんだろうけど。

    • 14
  10. 評価:4.000 4.0

    安心感のあるホラー

    心霊が題材であるので、一応、ホラー漫画に分類していいかと思うのだが、怖がらせることではなく、安心させることに主眼を置いている、と言って差し支えないくらい、安定的な作品である。

    ちょっと語弊があるかもしれないが、この安心感は「水戸黄門」なんかのそれに近い。
    ある種、パターンというか、善良な人間は最終的にはそれほど酷い目には遭わないだろう、という安全圏から作品を眺めることが出来るわけである。
    それがいいかどうかは別として。

    真っ当に怖がらせるホラー、笑わせにきているホラー、心温まるホラー、まあ、色々なホラーがあってよかろうと思う。
    本作、ほっとするホラーとしては、そのクオリティーは保証する。
    ただまあ、それが個人的な趣向に合うかというと、残念ながら、そうではないのだれど。

    • 7

設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています