4.0
最初から
男性だとわかっていれば全ての辻褄が合いますよね。夫人にすれば跡取りなんだから面白いはずもないし。そう思って読んでいると本人の対応とかも納得が行きます。
-
0
24597位 ?
男性だとわかっていれば全ての辻褄が合いますよね。夫人にすれば跡取りなんだから面白いはずもないし。そう思って読んでいると本人の対応とかも納得が行きます。
どうしてファリスは子供はいらないと思っているのか?サナは本当に子供が産めないのか?サナがいい人すぎてなんとか幸せになって欲しい。
作り話だと思っているかもしれないけど、田舎だとこれに似たようなことはありました。〇〇さんのご機嫌を損ねたら地元ではいられないと言う人、昔は本当にいました。
助かりたいだけの為に嘘から出た言葉だったけど、本当にその人を愛し最後に幸せだったと思えたのは良かったのかなか?そんな人に巡り会える人はごく一握りだと思うので。
最初は仲良くしていた妹も姉に才能がないと知った途端意地悪になってくるし、今の社会と一緒だなと感じました。才能や家柄に群がる代わりに貧乏だったり見かけで判斷して明らかに態度が変わる人は多くいますよね。人に優しい社会になって欲しい。
伯爵が姉に「お前ではない」とはっきり言う所がとても気持ちよかった。外見より内面をしっかり見てくれる人でよかった。姉の性格は一生治らないだろうな。
双子って顔がそっくりなだけで実際は全然違うんだと言うことをもっと認識して欲しい。特にこの主人公は「じゃない方」扱いをされてて辛かったと思います。本当の姿が開放されてよかった。
斎さんの除霊シリーズは大好きな漫画だったので読み始めましたが、まさかこんな結末とは。でもそういえば宜保愛子先生も癌で亡くなられたような…。これももしかして霊障なのでしょうか?自分の命を削って周りを助けていたように思えてなりません。
書いている通り、いくら漫画とは言え時代考証とかはある程度現実味を持たせて欲しいですね。両家の子女は女宮はしないし、人前で手もつないだりもしないしまず自分の考えを通すことはできません。
お互いに好きなのに自分の気持ちを抑えようとしたり、初々しいな〜。ありがちな展開ではありますが可愛いなと思います。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
仕えたお嬢様がお坊ちゃまになった