5.0
この作者さんのブログもずっと読んでいます
なんだか生きづらいな、周囲に理解されない理解できないと思ったら発達障害だったという
こんなふうに自覚なく生きづらさをかんじている人にこそ読んでほしい作品
あぁそういうことなのか、と共感でき、少しだけ気持ちが楽になれるかもしれません
-
1
179位 ?
この作者さんのブログもずっと読んでいます
なんだか生きづらいな、周囲に理解されない理解できないと思ったら発達障害だったという
こんなふうに自覚なく生きづらさをかんじている人にこそ読んでほしい作品
あぁそういうことなのか、と共感でき、少しだけ気持ちが楽になれるかもしれません
私も過呼吸になることがあり
他人事ではないので気になって読み始めた
からだはどこかでストレスのサインを出している そんなとき、こんな先生がいたら心強い
周りは振り回されてばかりだけど
素直になれない麗子お嬢様が可愛らしくて憎めないロマンチックラブコメディ
何も考えず気楽に楽しめます♪
うーん...
記憶は絶対ではない
自分自身の記憶に対する自信が揺らぎはじめて混乱する
出だしはよかったが犯人の動機が弱いし、登場人物の行為に対する思考が浅い
真相はわかっても犯人は野放し
気持ちが未消化で後味の悪い終わり方でした
もうひとひねりあったらよかった
夫と警官殺しの犯人として追われる主人公が、周りの理解と助けを得ながら真犯人にたどりつきます
最後は深い夫婦愛、夫への信頼がゆらがなかったから犯人の嘘にもまどわされなかった
一歩間違えば更なる悲劇が生まれるところですが希望の見える良いラストでした
絵は少々古いと感じますが
上質のヒューマンドラマでした
絵が少し古い気もしますが、好感の持てる熱血刑事と奇才?の法医学准教授が事件の真相を明かしていく
取り立てて新しい素材はないがキャラクターが魅力的で楽しく読める
日常生活の中に、当たり前のように人魚がいる
それも関西弁を話すような、尻尾がついてる以外、そのへんにいそうな女の子
悲劇かな
まだわからない
犯罪組織の金を持ち逃げした、との偽情報を流され、組織に追われることになった主人公
そもそも友人に頼まれて女性を遺棄したことで父親に恨まれてのことだっだ そこまではよくある話だが体内に携帯を埋め込まれるところは常軌を逸している
明るい要素が全くないので、精神的に安定しているときに読むことを勧める
人には理性があり世間体など多少なりとも気にしながらバランスをとって生きているが、いじめられた側が匿名の仮面をかぶってやりたい放題できるとしたら?!
匿名の下、人はどこまで理性を保てるか
まだ読みはじめたところだが、人間性を問われる話かと思う
寿荘という名の洋館ではニンゲンが共生する
評価が高いので読みはじめました 不遇な学生がどうなるのか、この先の展開が楽しみだ
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
発達障害と一緒に大人になった私たち