ハルタナさんの投稿一覧

投稿
246
いいね獲得
840
評価5 26% 65
評価4 29% 72
評価3 21% 52
評価2 15% 38
評価1 8% 19
121 - 130件目/全225件
  1. 評価:3.000 3.0

    新しい切り口

    ネタバレ レビューを表示する

    神官であるヒロインが、戦争で人間兵器として戦わされた猛獣のような男を社交界で貴公子としてデビューさせるためにケアする話。
    絵は凄く綺麗ですがコミカルなタッチ、テンポが多いです。冒頭がコミカルな作品は決して嫌いじゃない、むしろ好きなんですが……ちょっとコミカル部分が多いかな😅ヒロインの料理といい、やりすぎ感もあり好みは分かれるかも。

    異世界作品でもあまりない話で、ヒロインは美人でサバサバしていて好きなタイプです。面白くなりそうな予感はありますが無料分だけでは判断出来ず……ヒーローがこの先凄く格好良くなるかもと期待しながらもう少し読んでみようと思います。

    • 4
  2. 評価:5.000 5.0

    花ゆめ黄金期の作品

    ネタバレ レビューを表示する

    この作品が連載されてた頃(勝手に花ゆめ黄金期だと思っています🤭)の花ゆめを読んでいて、この作品も大好きでした。単行本も買ったなぁ。

    演劇部所属の身体能力高くて男らしいヒロインの糸と、美人で品行方正な男主人公の真琴。
    それぞれのキャラが個性的で芯があって、パワフルな作品です(*^^*)

    真琴が普段は女性よりも綺麗な男性なのに、糸さん大好きで嫉妬深い所とか、糸の純粋さとか少女漫画らしくて良かったです。
    絵はそこまで綺麗!上手!というわけではないですがこの時代らしい作者さんの個性があって良いです(*^^*)

    • 2
  3. 評価:5.000 5.0

    ☆4.5にしたい(一話の短さで)

    ネタバレ レビューを表示する

    死の縁から転生したお姫様のアタナシアが可愛すぎです。転生前に小説で読んだ冷徹な父にころされるバッドエンド回避のために、わざとあざと可愛く見せてるわけですが…作画の綺麗さもあってとにかく可愛い。
    赤ちゃんに転生して冷徹皇帝の父親から溺愛されていく話は他にもありますが、私にとってはこの作品が元祖です🤭

    登場人物が皆美形でドレスも素敵で、最高に目の保養となっています。
    恋愛は鉄板の三角関係です。私は見た目と紳士さでイゼキエル派だけど、ルーカスも良い😍
    イゼキエル、アタナシアにべたぼれなのに、控え目で…でもしっかり図々しく好意だだ漏れなのが良い(褒めてます)
    ルーカスとアタナシアは喧嘩ありの正規カップルになりそうですね。

    小説の正規ヒロインであるジェニットも、純粋でけなげで可愛い!皆に幸せになってもらいたい作品です。

    更新頻度が遅く続編を今か今かと待っています。ただ、クオリティは☆5なんですが……カラー作品で高め設定なのに1話が短い…。なので☆4.5としたい所ですが、やっぱりイゼキエルが好きなので☆5で!

    • 0
  4. 評価:1.000 1.0

    ヒーロー、ヒロイン共に苦手

    ネタバレ レビューを表示する

    冒頭から謎めいたヒロイン、女たらしの公爵の2人が恋に発展していく物語でしょうが……無料分だけだとヒロインのバックグラウンドが分かりにくいです。
    聡明で誰が見ても美しいという設定でしょうが、ヒロインにはある程度の個性(ツンデレ、破天荒、性悪でも芯の強さがあれば好き)、感情の分かりやすさ、置かれている立場などがはっきりしている方が私は読みやすいです。

    ヒーローは最初から私の好きなタイプではない(ヤンデレ、手が早い、傲慢よりは、誠実系に惹かれる安定思考)子どもを残こくに斬るヒーローなんてまず無理。

    謎だらけ、ダークな雰囲気から始まってもハマる作品もありますが、ここ最近読んだ韓国異世界作品はどれもヒーローが惹かれない。

    • 8
  5. 評価:2.000 2.0

    面白いけど…

    ネタバレ レビューを表示する

    一度目の人生は、悪政を繰り返し処刑された皇后、二度目の人生はエリート外科医。外科医として順調な最中に飛行機事故でなくなり、なぜか一度目の人生に戻ってしまう。

    前世の反省を踏まえて、今度は性格も振る舞いもまるで別人になり(変わりすぎじゃない?と思うけど、間に現世での医者を挟んでるからね)、皇后ではなく外科医を目指していく侯爵令嬢エリーゼの物語。

    しかし…2回目の人生の時に、孤児なのに最年少で東大医学部教授(30歳)となっていましたが……無理ありすぎでしょう。
    孤児で医学部進学自体超レアケース。
    加えて生活費も稼がなきゃいけないのに、どこでそんな勉強出来る環境があったの…?物語上、大して重要な所ではないのに、こんな所に現代人でチート入れる必要あったのかな…。

    エリーゼに転生してからは「エリーゼ天才!」「美しい!」と無双、モテモテ…。1回目の人生ではエリーゼを嫌っていた皇太子もエリーゼに惚れ込みます。
    でも、「そこで恋愛絡めてくる!?」「そこでエリーゼ優先はおかしくない?」と思うシーンが多々あり…。

    絵は綺麗、物語自体も読みにくくはないですが、ヒロインとヒーロー共に凄く好み!とは言えませんでした。

    • 1
  6. 評価:5.000 5.0

    好きすぎる!!

    ネタバレ レビューを表示する

    ジョジョの漫画は読んだ事がなく、アニメは全シリーズ観ていましたがそれで満足していました。しかし、数年前の年末で露伴先生のドラマを観て……本編以上にハマってしまった!!
    世にも奇妙な物語的な不気味な雰囲気、しっくりきたのかきていないのかよく分からない各話の結末…そういったシュールな世界観大好きです。
    「んー、何だったんだろ」と余韻を残してくれる作風好きです。そして露伴先生のキャラは漫画らしくて良いですね。現実にいたら絶対に関わりたくないですが…。

    最近はフルカラーの異世界や少女漫画を読む事が多く少年漫画離れしていましたが、やっぱり少年漫画も面白いーー(*^^*)

    • 2
  7. 評価:5.000 5.0

    読み始めたばかりだけど、期待を込めて

    学生の時に、児童養護施設でボランティアをしていました。各自、子どもの担当となり、施設職員ではなくその子の「お姉さんやお兄さん」のような存在になる事が目的でした。一緒に遊んだり、勉強を見たり、料理をしたり…。凄く慕ってくれた事を思い出します。
    私が担当したのは2人でしたが成人して、立派に働いています。

    この物語に出てくる施設の子達も様々なトラウマ、家庭の事情、闇を抱えていると思いますが…どうか皆が幸せと思える大人になってほしい。
    現実はそうはいかない、いかなかったケースも知っていますが、それでも…たくさん遊んで勉強してほしい。たくさん美味しい物を食べてほしい、たくさん愛されてほしい。心から信頼出来る人がいてほしい。子どもとして当たり前の権利を奪われてしまった子ども達に一つでも多くその権利が戻ってほしいと思います。

    • 37
  8. 評価:5.000 5.0

    後世にも残ってほしい作品

    ネタバレ レビューを表示する

    海街diaryを読んで、思い出した作品です。何回も読み返して単行本を実家に置いてきたのを後悔しました。
    アッシュと英二の切ない想い、激しいアクション、本来なら苦手な反社会的勢力の物語…。ラストを読んだ後はしばらく放心しました。

    絶対ハッピーエンド!の時代の作品ではないからか…、それにしても何ともやるせない!!!今読んでもきっと放心して家事が手につかなくなりそうです。

    • 1
  9. 評価:4.000 4.0

    逃げて追われて可愛い作品

    ネタバレ レビューを表示する

    公爵令嬢レティシアが、一目惚れされた王子の妃になるために幼い頃から厳しい王妃教育に耐えてついに逃げ出そうとアレコレ頑張る話です。

    冒頭の何とか王子から逃げ出そうとするノリ、どこまでも追ってくる王子の執念は面白かったです。皇太子のクラークはレティシアを溺愛していて、完全にストーカー化しますが、レティシアを尊重しているし見た目も性格もスマートで良いキャラです。

    じれったいクラーク、レティシアに対してサイドキャラの恋愛がスムーズでそちらも良いです。絵もノリも可愛らしい読みやすい作品だと思います。

    • 0
  10. 評価:4.000 4.0

    気が滅入る

    ネタバレ レビューを表示する

    忠実に、よく描かれた作品だと思います。だからこそ気が滅入る。

    知識がないと軽度知的障がいや境界知能、軽度の発達障がいって少し勉強が苦手なだけ?少し集団生活苦手なだけ?って、見分けにくいですよね。
    幼児期は療育が受けやすくても学童期に入ると一気に支援が減る。療育を受けたからといって特性がなくなるわけではない。特性を受け入れ支援級、障がい者枠での就労が幸せなのか、支援の手を借りずに生きていくのが幸せなのか、正解が分からないから本人も家族も悩む。

    軽度知的障がいや高機能自閉症の子の学習支援をしていた事があるので、ケーキを平等分ける問題が解けない子がいるというのもよく分かります。他にも、高度な計算問題はよく出来るのに、非常に簡単な問題で躓いてしまう凸凹などもよくあります。

    非行や犯罪に走る人が全て障がいを持っているわけでは決してありません。知能が平均に届かない人が全て障がいがあるわけでもありません。しかし生き方に困っている、生きにくい人達が犯罪に手を染めない社会が実現したら…と思います。

    犯罪を起こした人が実は障がいをもっていた。だからその犯罪が許されるわけでも被害者が諦めなきゃいけないわけではなく、障がいを早期に認知してその人にとって最適な環境作りをしていかなければならないなぁと思いました。

    • 1

設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています