4.0
展開にスピード感がある
地元の田舎町に戻っても、まだ都会でのコンサルティング感覚が抜け出せない紅さん。まだ冒頭では地元で空回りしている状態だけど、ここからどう挽回していくのか楽しみ。
-
0
253位 ?
地元の田舎町に戻っても、まだ都会でのコンサルティング感覚が抜け出せない紅さん。まだ冒頭では地元で空回りしている状態だけど、ここからどう挽回していくのか楽しみ。
冒頭の1話目でもう挫折しました。30歳にもなって夢追ってて自宅にパラサイト。ピンチに陥ったのはコロナ禍が原因とはいうけど、コロナ禍がなくてもいつか確実に将来的には訪れるものだったでしょう。住宅ローンを完済する前に親が亡くなったら、親が亡くなる前に漫画家として売れなかったら、売れっ子になる前に親に介護が必要になったら…先の事を考えておらず、生活の根底は親任せ。夢を追う事は悪い事ではありませんが、人生の優先順位を付けられないのは幼い証拠。結婚願望も打算的で、全く主人公に共感できませんでした。
展開が早く読みやすいですが、絵の雑さが少し気になりました。なんとなくドラマの「コンフィデンスマンJP」を彷彿とさせるお話です。
どの話にも、誰もが思い当たるエッセンスがあり、どこかで心にじんわりと沁み入ってくる短編集でした。絵柄は昭和チックでしたが、むしろこのストーリーにはマッチしていると思います。原作が高田都さんだったので納得です。日常に疲れたときに読み返したくなる作品だと思います。
こんな風に子育てしてみたい、と全てのママたちは思うでしょうね。とはいえ双葉さんのようなスキルは誰もが持ち合わせているわけじゃないし、働くママには時間もない。子供の個性も千差万別で、双葉さんのようにテキパキとこなせるわけはないけど、せめてこの作品から自分の育児に使えるスキルをエッセンスとして取り入れるのもいいかもしれない。
無料分だけ読んでみました。最近よく聞く毒親ですね。すっかり毒親に支配された娘。でもこの精神科医が治療するつもりでいるのは母親の方。確かに根源である母親をなんとかしなくては娘の方も根本から正常には戻れない。でもどうやって?謎が膨らみます。
なんですか!こんな上司がいたら仕事が手につかなくなるのでは?本人は意識してないのかもしれないけど、視線だけで人をドギマギさせてしまう眼差し。「僕は見てるからね」なんて、心臓射抜くようなセリフ。むしろ私の職場にこんな素敵な上司がいなくて良かったかも。心臓もたないわ。
本家とは絵のタッチが少し違うと思ったら、別の作家さんだったのね。シロさんが主人公のせいか、かなり本家の毒を抜いた感じ。スピンオフにしてはポイントが高いので、課金してまでは読まないかな。
高校生の頃、友達も夢中になって読んだ漫画です。今見ると、こんなスケバン(死語)なかなかいないでしょうけど、他人に依存せず自分の足で立っているあるかの生き様は、いつの時代でもカッコいいと思えます。
ひどいいじめっ子どもがのさばる学校なんて無理に行く事はないよ!人生どこでも学ぶ事ができる。素敵な先輩、室伏さんという見習うべき人がいて、自分の頑張り認めてくれる職場の人々がいて、自分も強く変わっていける場所。むしろそこが学びの場ではないのかな?
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
紅一献!~恋、ひとしずく~