4.0
有料分が高い…
私の娘が葬祭会社から内定をもらい、来年就職予定です。
親として葬儀の仕事の裏側はどんな感じなんだろう?と興味を持って読んでみました。
娘は主人公のように霊感があるタイプではありませんが、それでも遺族の悲しみに寄り添える主人公や漆原さんのような優しい葬祭スタッフになって欲しいと思いました。
無料分以降も気になりますが、100ポイントは高いなぁ…
-
0
263位 ?
私の娘が葬祭会社から内定をもらい、来年就職予定です。
親として葬儀の仕事の裏側はどんな感じなんだろう?と興味を持って読んでみました。
娘は主人公のように霊感があるタイプではありませんが、それでも遺族の悲しみに寄り添える主人公や漆原さんのような優しい葬祭スタッフになって欲しいと思いました。
無料分以降も気になりますが、100ポイントは高いなぁ…
透明人間は、他人からは姿が見えない。
目の見えない人は、他人の姿を見られない。
それぞれのウィークポイントが、相手にとっては何の差し障りもないという素晴らしい巡り合わせの二人。お互いのコンプレックスや障がいを理解し合い、自然に支え合う二人の恋物語が微笑ましい。
同僚の獣人やゲイなど様々な人々が登場するけど、皆んなそれぞれの個性を活かしたり、コンプレックスを乗り越えたりしながら、お互いを否定する事なく交わっていく。
透乃目さんと夜香さんのほのぼのとした恋愛ストーリーのバックには、多様性を認め合う優しい世界が広がっている。
漫画で賞を取り、賞金と時間がある女子大生漫画家が、気の向くままにぶらりと旅をするというだけの話なんだけど、気負わず心の赴くままノープランでぶらりぶらりと歩いていく行程がいい。
今まで自分とは関わりがなかった地方の景色や文化に触れて、視界が広がっていくヒロインが頼もしい。
現代は情報過多で、都会にいながら日本全国の情報を得られるけど、実際に自分の目で見て自分の足で歩き、その土地の物を食べ空気を吸う事で、TVやネットだけでは知ることが出来ない事を感じられる。
昔の国鉄のキャンペーン「ディスカバーJAPAN」じゃないけど、東京一極集中の現代だからこそ、あえて地方に目を向けてみて欲しい。
「ディスカバーJAPAN」から「ざつ旅」、いいね!
最終話を読んでもスッキリとしない読後感の悪さは、すなわち「いじめ問題をスッキリと解決など出来ない」という後味の悪さに繋がるものなのでしょう。
悪者を一人作り上げて吊し上げようとする保護者たち自身さえもイジメっ子のようでした。しかし保護者の子供たちもまた傍観者だったり影の協力者だったりして、教室内すべての人間関係が破綻していたのがラストシーンから見て取れます。
そして最後まで影が薄い教師たち。
イジメ問題をリアルに描き出すとこうなるのかもしれませんが、読むに耐えないシーンが多く辛い作品でありました。
京極堂が学校講師していた時代の話なのですね。
作品はまあまあ楽しめましたが、他のレビューを読むと主人公のカンナに対する酷評が多いですね。
京極堂ファンからすると目障りな存在なのかもしれませんが、狂言まわし的な存在がいないとストーリーが進まないから仕方がないのでは。
冴えないおじさんと、ちょっとヤンキーっぽいスーパー店員の女の子との友情以上、恋愛未満のストーリー。
女の子のほうは仕事中と退勤後で一人二役を演じているのに、おじさんは気付いていない。
喫煙所で繰り広げられる、もどかしい二人の距離感にほのぼのします。
まるで細密画のように描き込まれた背景が美しくも妖しい世界観を醸し出しています。
先にTVアニメ版を観ていましたが、よくぞこの世界を映像に出来たものだと思います。
先にTVアニメの方を観てしまいました。
アニメでも独特なキャラクター、世界観でしたが、原作そのままだったんですね。
むしろこの原作をよく映像化できたものだと思います。
バツイチで大学の学食のうどんコーナー担当をしている村田さん。毎日、村田さんの作るうどんを食べる美大学生の木野くん。
二人とも妙に相手を意識して、変な妄想に取り憑かれているのが面白い。
よくある歳の差・恋愛モノの王道パターンようにはコトは進まず、独特な空気感に包まれた世界に気がつくとはまってしまいます。
しょっちゅう警部に間違われる老け顔の新人刑事・桃生と、大学では変人扱いされている変わり者の日本昔話研究者・太郎教授のバディものです。
あえて『遠野物語』のような民俗学的に有名な話ではなく、一般的に広く知られている昔話をモチーフにしているのが面白い。
さらに二人の会話劇もテンポとセンスがあり、ストーリーも心地よいスピード感です。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
ほどなく、お別れです【単話】