Mayayaさんの投稿一覧

投稿
1,151
いいね獲得
10,096
評価5 39% 444
評価4 35% 404
評価3 21% 238
評価2 4% 48
評価1 1% 17
71 - 80件目/全639件
  1. 評価:4.000 4.0

    イケメンと美女が多すぎて…

     まさに華流ドラマ漫画版!って感じで、無駄にイケメンと美女が大渋滞!男子は多少髪色が違うだけで、顔はそっくり、日本人には読めない漢字や生まれた順に漢数字+兄を使っていて、気を抜くと誰が誰だか分からなく…💦女子はもっと酷くて、これまた髪型がちょっと違うだけで、顔はほとんど同じ、名前は漢字+姫(妃)の2文字のみ!これで、登場人物を見分けろっていうんだから、作者のお国の皆さん、どんだけ賢いの?自信をもって見分けられる登場人物が、ヒロイン?の茶々と、百歩譲って将来婚約者になる慕容贏(えいにぃ)くらいかなぁ…。
     そんな登場人物たちが繰り広げるのが、茶々を巡るゆる〜い物語(時々、陰謀)。序盤は、神出鬼没のやりたい放題、この娘っこは何だぁ?という感じでしたが、茶々母娘を冷宮に追いやった事件が解決する中盤あたりから、よく言えば溺愛オンパレード、きつい言い方をすれば、だらだらとお話が続きます。
     それでも、何となく読み続けてしまうのは、やはり茶々と父皇帝のボケつっこみを見て、ニマニマしてしまうせいでしょうか。登場人物たちが単純なので、深みが足りない反面、肩肘張らずに読むことができます。ハマる人には、ハマるかも?!

    • 0
  2. 評価:5.000 5.0

    復讐と愛の両立は、可能ですか?

     ヒロインのブリエラ(オリビア)、さすが元皇后だけあって、冷静沈着に賢く立ち回っているけれど、愛については不器用な女性だったのかもしれません。
     そもそも、ルーカスと二人だけの約束ー暗号を交わすような仲だったのに、家門のためとはいえ、なぜ16年前に彼を裏切った?そうまでして、皇后の地位に就いたのに、グストーにも愛されなかった…。オリビアの本当の分岐点は、16年前だったんじゃないかなと思います。
     今回オリビアが転生した最大の動機は、お腹の我が子を殺めたグストーと愛人イブへの復讐。ルーカスのためには闘わなかったオリビアも、我が子のためには闘うんだ…母は強し?
     ブリエラ(オリビア)は失った我が子と自分の命のために、ルーカスは奪われた皇帝の地位のために、結婚という同盟を結びますが、今のところそこに愛はありません。今回のオリビアの転生は、二人にとって愛の意味を学ぶ、2度目のチャンスかもしれませんね。
     グストーとイブが、こてんぱんにやっつけられるのは既定路線として、果たしてブリエラとルーカスの間に愛は生まれるのか…復讐からは何も生まれないといいますが、復讐と愛の両立は可能なのか、二人の挑戦が始まります。後味のよいハッピーエンドを期待するのは、甘すぎるかしらん???

    • 3
  3. 評価:5.000 5.0

    犬好きの、犬好きによる、犬好きのための…

     山田南平先生って、凄いっ!「紅茶王子」シリーズでは、「紅茶」について、とことん追求されていらっしゃいましたが、今作は「犬」!犬好きではなくても、犬好きになれたような錯覚を起こさせる、萌えポイントいっぱいの異種カップルファンタジーラブコメです。
     萌えポイントの一つめは、何といっても南平先生の描く画の「骨格の美しさ」。これ、人間だけでなく、犬にも当てはまるんです。いろんな犬種が登場しているのですが、シュッとした子でも、モフモフした子でも、みんな「犬」らしく美しく描かれている。ましてや、垂れ耳ドーベルマンアキラの美しさ、カッコ良さといったら…犬が出てくる漫画史上、最高レベルです!
     萌えポイントの二つめは、アキラが犬化していても、人間「晃」が透けて見えるほど、気質が豊かに表現されていること。これって、トモキにも当てはまるんだよね。瞳の雰囲気を寄せているからかな?ドーベルマンのアキラは、晃にしか見えない…南平先生、凄いです!
     他の異種婚もの…特に「満月」が関係する作品は、自由に姿形を変えるられないことが多く、そこが物語のキモでもありましたが、こちらはペンライトで自由自在に?人間←→犬を行ったり来たり、このタイプの話につきものの悲壮感が、全くありません(笑)
     シリアスとコメディーが程よくブレンドされた、犬好きの、犬好きによる、犬好きのためのファンタジー、少子化日本に逆行すべく、律歌とアキラの間にたくさん子ども(犬?)たちが誕生することを願って、星5です。

    • 0
  4. 評価:4.000 4.0

    エッセンシャルワーカーのすすかぶり

     ホワイトカラー、ブルーカラー、肉体労働者、知的労働者、3K、etc…職業に貴賎はないといいながら、「差別」する用語はいくらでもある。「すすかぶり」を蔑むこの「黒蝶」の村だけが、決して異様で特別なわけではない。コロナ禍でも、エッセンシャルワーカーと呼ばれる人々が、最前線で社会を支えてくれたおかげで、文化的且つ快適な生活を維持できたことは、記憶に新しいはずである。
     この物語での宵と夜光は、まさにエッセンシャルワーカー。宵が集めた黒蝶を、夜光が祓うことによって、村の平安が維持されているのだから、夜光だけでなく宵も「生き神様」として大事にされてもおかしくないのに、何故「すすかぶり」と蔑まれ続けるのか…女神の「すすかね」が、関係しているんだろうなぁ…。
     そもそも自分に降りかかるはずだった災い(黒蝶)を、生き神に祓って貰い、安寧を得ようとするこの村のシステムこそポンコツ。苦労知らずばかりの、恩知らず集団に成り下がっている。この村が、いつか破綻することを願ってしまう自分、相当根性悪…。
     灰被りのシンデレラは、王子様が迎えに来て幸せになったようだが、煤被りの宵の幸せはこれから。せめて漫画の中でくらい、健気で良い子が報われてほしいと願うのは、甘すぎだろうか。

    • 0
  5. 評価:3.000 3.0

    冒頭、自ら死を選ぶ設定は如何なものかと

     回帰リベンジものですが、冒頭に共感できない重大事案発生!それは、1周目のヒロインが、自ら命を絶ってしまうことです。転生相手が自死したところに、ヒロインの意識が入って…という設定は、時々ありますが、大元の主人公が自ら死を選ぶことは、例え漫画でも看過したくない。これで、2周目の人生がうまくいこうものなら、目も当てられない。解釈の仕方によっては、自死を肯定することにもなりかねません。
     ところで、回帰後、セシリアの視点で、イーデンの言動や表情を追っていますが、どう頑張っても、セシリアを愛しているようにしか見えない。百歩譲っても、好意をもっていること間違いなしです。
     では、なぜ1周目で、セシリアは死を選ぶことになってしまったのか…そこには、セシリアの父と現皇后、そしてノーバ伯爵との深い因縁がありそうです。セシリアが死を選ぶに至った、イーデンのあの言葉…果たして、本当にその言葉どおりの意味だったのでしょうか。「でも生きなければならない」「だから生きるんだ」こちらのほうに、イーデンの真意が込められているような気がしてなりません。
     白眼の割合が多く、頬が長めのためか、登場人物たちの目つきが鋭く見え、あまり魅力的ではないかも…。ストーリーの結末には興味があるので、いろいろ差し引いて、星3かな?

    • 1
  6. 評価:5.000 5.0

    山田南平恐るべし!

    「恋するMOON DOG」で、やっぱり山田南平先生っていいなぁと思って、こちらの作品に戻ってきました。「花ゆめ」連載時にリアルタイムで読み、コミックスも全巻購入しているんですけれどね💦
     あの名作が、各話配信で小分けになると、どうなったのかな〜と興味深々で覗いてみれば…何これ、1話分短っ!ホントに小分けにしちゃったんですねー。上手に区切っているので、次話への期待感、続きを読みたい感がずぅ〜っと続くのはよいけれど、それにしても短っ💦ptを安めに設定しているので、ギリセーフですが、2話分くらいくっつけて、40ptで配信してもよいような気がします。
     というのもこの作品、かなり前のものなのに、全然色褪せていない…つまり、時代とのズレを全く感じないのです。様々な愛のカタチを、普遍的に表しているからかな。これって、「大人になる方法」から既に始まっていたし、「恋するMOON DOG」にも繋がっている…山田南平恐るべし!です。
     多くの、そして本当に様々な困難を乗り越えて成長し、結ばれていく奈子とアッサム、そのアイノカタチをとくとご覧あれ!と、全力で伝えたくなる「紅茶王子」1話分が短くたって、星5です。

    • 2
  7. 評価:5.000 5.0

    二兎も三兎も追っても、良いのでわ?

     物語の悪役令嬢とやらに転生してしまった「ヒロイン」が、バッドエンドを回避するために、ヒーローと結ばれないように…という話はよくあるけれど、どうしてベストではなく、ベターな結末に甘んじようとするのか、いつもそれが不思議。シャーロットの中身は、熾烈な競争社会を生き抜いてきた現代女性なのだから、もっと我儘に「なりたい」自分を目指してもよいと思う。
     物語の強制力?ヒロイン補正?そんなの、転生ヒロインを受け入れた時点で、初期化したのと同じこと。それでも、シャーロットがディランのことを何とも思っていないのなら、嫌われて別れるという選択肢もアリでしょう。でも、この物語が好きで、ディランが推しで、ただ結末だけが気に入らないというのなら、シャーロット、これはハピエン目指して、頑張るっきゃない!
     幸い、物語の中のディランは、蓼食う虫も好き好きの物好きタイプ。シャーロットの繰り出す変化球を、見事に打ち返してしまうところが、笑えます。脳内シャーロットと、どっちが笑えるかな?物語を知っているという前世のアドバンテージを生かして、危険回避しつつ、ハピエンを目指して、闘え、シャーロット!

    • 2
  8. 評価:3.000 3.0

    全くさらけ出してはいませんが…

     読む作品を選ぶ際、紹介文(あらすじ)は、結構重要。この作品も、「全ての自分をさらけ出し、愛し合う二人に待ち受ける未来はー」のくだりに惹かれて読み始めました…が、何じゃ、こりゃ?いつまで経っても、隠し事が多すぎて、消化不良気味。全然さらけ出していないじゃん!!失われた記憶?潔癖症?ストーカー?偶然出会ったように見える笙と雅哉ですが、実は深い因縁があって、砂の楼閣のような非常に危うい関係であることが、徐々に明らかになっていきます。
     そもそも登場人物たちが、全体的に魅力薄。足の引っ張り合いばかりしていて、嫌になってくる。もちろん、笙は真っ向勝負で、そして、雅哉は裏から手を回して、ライバルたちを蹴落としていきますが、どうもすっきりしないんだよなぁ…唯我独尊の笙はまだしも、手段を選ばない雅哉のダークさには、ちょっと引いてしまうかも?!
     こちらの出版元の作品らしく、唐突に状況が変化するので、ある意味最後まで気が抜けません。ハッピーエンドかバッドエンドか、大どんでん返しかあっけなくか…興味のある方は、無料分のその先へ、ぜひどうぞ。

    • 0
  9. 評価:5.000 5.0

    「回帰」こそ最強の異能

     復讐に笑う…確かにそのとおり、復讐を画策するリーザの顔に浮かぶのは、黒の微笑み。一見、物静かで落ち着いた印象の彼女だけに、その落差は大きく、復讐への強い意志が感じられます。
     面白いのは、異能の具体的内容を知られないようにしながら、異能者は生活しているという設定。リーザはそれを逆手に取りながら、敵対する異能者を潰していきますが、その方法がまさに頭脳戦。超自然的な能力を、「異能」としている世界ですが、優れた頭脳だって、立派な「異能」じゃないのかい?
     テオドールを利用しながら、復讐の道をひた走るリーザですが、元は誠実で勤勉な皇女様、彼に対する罪悪感に苦しみます。悪女のように行動していても、結局は、悪女になりきれないんだろうな。自分のための復讐といいながら、領民のことを考えてしまうリーザの姿に、彼女の本質を垣間見ることができます。でも、テオドールも何か隠している様子、ロマンス誕生も含めて、今後の展開に期待がもてそうです。
     ところで、この世界は何をもってして、リーザを「無能」と決めつけたのでしょうか。「回帰」の能力こそ、リーザの最強の「異能」という気がします。

    • 5
  10. 評価:5.000 5.0

    息ぴったりの恋愛初心者幼なじみ二人組

    「幼なじみ」ネタの作品、いろいろあるけれど、大抵「ちっちゃい頃から好きだった」的なものが多く、そんなシタゴコロ満載で幼馴染やってたんかーい!と、ツッコミを入れたくなる気分。でも、今作の依都と央士は、本当に時間を共有してきた「幼なじみ」なんだなあということが、テンポの良い会話から伝わってきます。ただしこの二人、阿吽の呼吸?お互いの価値観を尊重し合える、かなり相性の良い間柄なんだけど、そのことに気付いているかな?多分、無理だよな…。
     実は央士は、仕事最優先恋愛後回し生活の結果、その年まで拗らせてしまった無自覚DT。一方、依都は依都で、告ってきた相手と付き合ってきただけで、自分から好きになったことがないときたもんだ…つまりこの二人、どちらも「恋愛初心者」ってことで、間違いないよね?
     こんな二人が、お互いを意識し始めたもんだから、胸キュンが止まらない。幼馴染が、恋愛対象に進化していく様子が、とても丁寧に描かれていて、好感がもてます。
     キスまで0.5秒…つまりそうでつまらない、その僅かな間を、二人がどうやって縮めていくのか、お手並み拝見といきたいと思います。

    • 1

設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています