みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(93ページ目)
- 完結
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
4.0
もっと
みんながみんな知ってて当たり前の世の中になるといいなぁと思います
これを読んだからこそ、このようなことがある、ともちろん知れるのだが、知らないと対応の仕方や、その子の生活しやすい環境を整えることが難しい
親は手探りでいろんなことをやってみる、先生、周りの人間も協力して見守っていけるといいなと思いますby 匿名希望-
0
-
-
3.0
無知で恥ずかしいですが、ボーダーというものがあるのとすら知りませんでした。
こういう私の様な者が、意識的にせよ、無意識にせよ、ご両親や本人を傷付ける可能性が十分にあることがわかりました。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
いろいろな人な読んでもらいたい作品です
学校、幼保、小児科、産婦人科、役所、企業、、、あちこちに置いて欲しい
発達障害の理解が進みますようにby 匿名希望-
0
-
-
4.0
私も子を持つ母です。沖田×華さんの漫画はいつも考えさせられます。育児を行う上で、子供のどんな変化も見逃してはいけないと考えさせられました。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
分かる、分かる。
まだ数話しか読んでませんが、自分も二人の子供を育てている母親として親御さんの大変さを痛感しております。ちょっとのことでも仕事を持つ母親からすると本当に大変なんですよねー。
by 魔法使いオババ-
0
-
-
4.0
はざまの子どもを育ててるものです。
今4才ですが、これからどうなるのかなと思いながら読みました。
でも、悩みながらも子育てしてるのはうちだけじゃないと思うと勇気付けられました。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
発達障害のマンガ
私の友達の旦那も、その子供も、発達障害といわれています。旦那さんは今は普通に見えるんだけど、子供の頃に落ち着きがなくて大変だったらしい。今では笑い話だけど、その子供も似ていて、じっとしていられなくて、保育園では加配児とされています。加配児とは、担任の手に余るので、もう一人、その子専属の先生が必要だと、医者が判断した子のことです。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
発達障害
小さい時にきちんと病院に行ってれば療養をきちんと受けたりできるからいいけど、親がうちの子供は違うとか言うと将来可哀想なのは子供なのできちんと把握してあげてほしい。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
実際にあるんだ
こんな事、知らない!ってはなしばっかで、一気読みしてしまったわ
まだまだ知らない事がたくさん!
親の努力なしでは、子供は育たないなーby 匿名希望-
0
-
-
5.0
考えさせられました
育児で悩んでいる中、読み始めると思っていたよりも育てにくそうな息子さん。いろんな子供がいるんだなあと考えさせられました。
by 匿名希望-
0
-
