みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(79ページ目)

- タップ
- スクロール
無料イッキ読み:1話まで
- 作家
- 配信話数
- 全12話完結(50pt)
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
考え方や見方が変わる作品
いろいろな生きづらさを抱えている人が多い日本にはボーダーの方、またボーダーのボーダー(ボーダーよりさらに上のIQだけど認知がずれていてコミュニケーション能力が低い)はかなりいるのではないかなと思います。
私も人とのずれを感じながら生きているのでボーダーのボーダーに入るのかなと思います。が、昔は発達障害、鬱などは一般的じゃなくてなかなか理解してもらえず苦労しました。このお母さんも並々ならぬ苦労をされたんだと思います。
簡単に逃げた夫や、追い詰めた五年の担任、教頭、知識不足の医師、同じ障害児なのに度合いで差別する親、理解不足の保育士たちに怒りを感じながら一気に最後まで読みました。
今は、ようやく支援や理解が広まってきて、情報も得やすくなりましたが、まだまだヨシ君のように行き届いていない追い詰められたお母さんはたくさんいるのではないでしょうか。
うちの娘のクラスにもそれらしき子がいて、お母さんは大分参っているように思います。
とても考えさせられた作品でした。by まにゃんこ22-
0
-
-
2.0
知的障害のお子さんをもった親子さんは、すごいと思います。
いつも子供と向き合って、大変だと思うのにいつも明るく。素晴らしい!by 匿名希望-
0
-
-
4.0
個人それぞれ
やっぱり個人それぞれだなぁと思いました。でも読んでいてホノボノとします。もっと周りの人達も理解が多くされたらいいと思います
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
やはりこのようなお子さんを持ったときの、周囲の反応がつらいですね‥。子どもを病気にしたいのかって、そんなわけないのに。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
発達障害ではなくても子育てしたことのある親であればみんな共感できる内容だと思います。とても勉強になりました。
by 匿名希望-
1
-
-
4.0
自分の息子が学習障害です。
色々な角度からこの障害について学んでいるところです。
親として何が出来るのか
日々を過ごしてます。by masaoioyuki-
0
-
-
4.0
よく分かります
かつて15年ほど前に個別指導の学習塾でアルバイトをしていたとき、所謂ボーダーラインとおぼしき小学生数人を担当したことがあります。一件普通なんだけれど頑張っても人並みにこなすことが難しい。まさにこの漫画で描かれているような姿でした。
母親が面談でどうやったら我が子は普通に勉強ができるようになるのかと教室長に思いをぶつけているのを見たこともあります。
当時はようやく発達障害という言葉が周囲に認知されるようになってきたころ。実はボーダーラインで生きづらいと感じている人が大勢いることなどほとんど知られていませんでした。
このような知識があれば、私ももっと違った対応が出来たかもしれないと思ってしまいます。by 匿名希望-
0
-
-
3.0
参考に
自分の子供も発達障害で、診断前ですが少しどうゆうかんじなのか知りたくて読みました。
子供にとっての理解者でありたいので、こうゆう感じなのかーと参考になりましたby ゆっゆっくり-
0
-
-
4.0
小学校の時に、クラスに一人は居たかな。
先生が気を使い過ぎて扱うから浮いてしまい、普通に扱ったら扱ったらでイジメみたいに言われて子供ながら悩んだ思い出。by りらきょん-
1
-
-
4.0
今だから
発達障害という言葉も認知されてきたけれど、ひと昔前はちょっと変わった集団行動のできない子みたいな認識だったような。こういうマンガが世に出ることで、学ぶことや気づくことがたくさんあります。興味深く読みました。
by 匿名希望-
0
-