みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(76ページ目)

- タップ
- スクロール
無料イッキ読み:1話まで
- 作家
- 配信話数
- 全12話完結(50pt)
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
最近よく耳にする発達障害について、分かりやすく抵抗なく知ることができます。
クラスに疑わしい子がいても、その子が診断を受けて、保護者から公表されない限り、対処法もわからず、ただただ迷惑な変わった子となり、いじめの対処になりかねないので、こういうマンガはとても良いと思います。by 匿名希望-
0
-
-
3.0
まだ、少ししか読んでいませんが、ご両親は大変な苦労をされたんだなぁと思いました。
この漫画を読まなければ、こうゆう子がいる事は知らずにいたので、勉強になります。
色んな人がいるけど、もっとオープンに助け合える社会になればいいなぁと思います。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
勉強になります
沖田先生の作品は思わず単行本を購入して他の方に勧めたくなるような勉強になるものが多いです。しかも、内容が重くなりそうなのに、ポップに描かれているところもありサクサク読めます。当事者も、周りの方も、そしてそれ以外の方にもぜひ読んでいただきたいですね。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
絵柄が内容に合ってる
「光とともに」等の有名な発達障害について描いた作品のような細かい作画ではないんですが、逆にそれが自分(または我が子)に重ねやすくて、内容が入ってきやすいと思います。知的ボーダーがあるがゆえ支援が受けられないのに生活に困難があるという現実…当事者でなくても有益な情報だと思います。
by もうすぐ仕事-
0
-
-
5.0
みんなに読んでもらいたい
沖田さんの本はすごくわかりやすくてためになります。
そして、みんなに知ってもらおうと、とても優しい目線で描いてあるので、いつもハッとさせられてます。
小学校の時、同じクラスにいた問題児は、もしかしたら発達障害だったのかもしれません。でも当時は子供たちはもちろん、大人たちも発達障害に対する知識や理解がなく、障害のある子やその親は、とても辛い思いをしていたのかな、と胸が苦しくなります。
この本は幅広い年代の人たちに教科書として読んでもらいたいです。by ぺこまるこた-
0
-
-
3.0
身にしみる
発達障害の子を相手に仕事していました。この本の通りボーダーの子どもは生きにくい世の中だと思います。学校一つでも養護学校は知的に足りてるとなり普通の学校では落ちこぼれになることが多いと思います。家族の話も聞きますがこの本は私では到底及ばない苦労や喜びなど読めます。
by みな(^○^)-
0
-
-
4.0
共感
私の息子も発達障害です!とにかく小さいころから育てにくく、何度も専門医を受診したり、本を読み漁ったりネットで調べまくったり。誰にも相談出来ない、周りは考え過ぎだという。お話を読んでとても共感しました。まだまだ、息子も学校で呼び出されたり大変なことも多いですが、お話を読んで励まされ、少しでも気持ちが軽くなるといいです。
by 匿名希望-
0
-
-
2.0
胸に来る
とても胸に来る話。いつ誰にでもあり得る話。軽いタッチの絵ですが、読んでいてとても切なく、苦しくなります。
こんな苦労が世の中にはたくさんあるのに、まだまだ理解が及んでいない。
ハザマで苦しむ人たちがいると教えてもらえた話でした。by 匿名希望-
2
-
-
4.0
気になって
小学生を育てている親として子供たちのことが気になり読み始めました。はざまの子、、、子供達が何に悩み苦労しているのか、大人として何ができるのか、、、まだまだ読み始めたばかりなのでもっと勉強したいと思います
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
こどもを持つ親なら誰しも
発達障害という言葉はここ数年?よく耳にするようになりました。
私も子どもがあり、保育園の年中ですが、
3歳までは非常に大変でした。
いやいや期の頃は、そこらじゅうでパニックやヒステリーをお越し泣き続け、
虐待を疑われたり、お母さんとの関係が結ばれていないとか、しつけなってないとか
心ない事たくさん言われました。
作者さんの描くお子さんは、眠れないということ。赤ちゃんの時から。
お母さんお父さんも眠気との戦いですが、
お子さん本人にしか分からない辛さがあると思います💦
一話目読んだ所ですが、続きも読みます!by 匿名希望-
0
-