みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(71ページ目)

- タップ
- スクロール
無料イッキ読み:1話まで
- 作家
- 配信話数
- 全12話完結(50pt)
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
3.0
笑えない
試し読みを読んで、面白いので一気に読んじゃいました!私も子供がいるので、他人事には思えませんでした。やっぱり障害を持つお子さんがいると家庭も壊れるし、お母さんの負担が大変なのかな。色々考えてさせられました。
by 匿名希望-
0
-
-
1.0
大変勉強
発達障害という触れにくく、重たいテーマを、可愛らしい漫画でユーモラスに表現されています。教育現場で働いておりますが、大変勉強になります。こんな子いるいる、こんなこと気をつけようって参考になっております。
by 匿名希望-
2
-
-
3.0
漫画で子供の発達障害について知れるのはとてもいい!難しい本だと…難しい笑
なんか傷つくし。絵のタッチも明るいので非常に読みやすい!これを気に子供の障害についてもう少し理解が深まればなと思いました。優しい日本になれ!by 匿名希望-
0
-
-
5.0
読みました
全話を購入して読み切りました。この作者さんの、「透明なゆりかご」の作品を愛読していて、他の作品も読みたくなり、購入しました。色々知らなかったことを知れて、考えさせられました。知識としても、為になると思います。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
勉強になりました
息子のクラスに特別学級に通う子がいました。保護者会のときお母さんがお話されたので知ったのですが、授業参観では全く分からなかったのでビックリしたと同時に、ボーダーの存在を初めて知りました。
息子いわく、休み時間にチャイムが鳴ってもクラスに帰ってこないこともある、でも漢字のテストが100点ですごい!など。
この漫画を読んで勉強になったとともに、変な偏見持たずに見守りたいと思いました。よし君のその後がとても気になります。幸せに過ごせてますように。by ぴろみん310-
1
-
-
5.0
まだ途中だけど…
まだ、今ほど発達障害に対して研究されていない時代は本当に大変だったのが良くわかります。
しかし、今でも、乳児健診であたる、保健師に寄っては、無理解な人がいるのも事実です。
また、地域格差も激しく、手帳がないと、支援級には入れない地域もあれば、手帳無しに支援級に入れる地域もあります。
自閉症、発達障害と聞いて、みなさんどこまで理解できますか?
少しでも多くの人にこの漫画を読んで貰いたいと思いました。
まだ、途中なので、最後まで読みたいと思います。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
私も悩む親の1人です。
我が子は先日学童保育でもう見れませんと言われました。一度キレると収まるのに時間がかかるのです。
この漫画の子のようにお友達には恵まれてますが、言葉が出ない、話が聞こえていない、集団行動ができないです。
まだまだ相談の段階でネットや、地域の相談などを受けている最中です。
この漫画を読んで同じような悩みを抱えていることがわかり子供のため、自分のためもどうにかしたいと強く思いました。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
勉強になる
きっとこういうボーダーラインの子はたくさんいて親御さんたち、本人は苦労していると思う。
子供達がもっと生きやすい世の中になったらいいのに、子育てしやすい世の中になったらいいのにと思います。
漫画でわかりやすく描かれていて勉強になりますby 匿名希望-
0
-
-
4.0
グレーゾーン
グレーゾーンの子供の親御さんは、大変でしょう。
いまは、になってからの発達障害の判断は社会生活に支障があれば精神福祉手帳の交付は降りますが、明確な数字を示さないと認められない。
子供の手帳の交付にいたるのは難しいのですね(涙)by 匿名希望-
0
-
-
5.0
漫画でも大変さや苦労は充分伝わってくる。
わかってもらえないどころか、責められ叱咤され、どこにも助けを求めることもできない追い詰められてる深刻な状況。
マンガだとコミカルに軽快に読めるけど、伝わってもくる。by 匿名希望-
0
-