みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(62ページ目)

はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児
  • タップ
  • スクロール

みんなの評価

レビューを書く
4.2 評価:4.2 1,659件
評価5 45% 750
評価4 36% 597
評価3 16% 272
評価2 2% 32
評価1 0% 8
611 - 620件目/全750件

Loading

  1. 評価:5.000 5.0

    はざま。ならではの苦悩

    ×華さんの作品が好きでこちらも読みました。個性の範囲と受け止められがちな発達障害、グレーゾーンがあること、グレーゾーンならではの苦悩を初めて知ることができ、勉強になりました。障害としては軽く見られても、健常者と同じようには暮らせない。どちら付かず、というのは、本当に大変なのですね…。行政も線引きしなくてはいけないのは分かりますが、細やかな対応を検討してもらえたらと思いました。

    by 匿名希望
    • 1
  2. 評価:5.000 5.0

    実際に当事者にならないと

    ネタバレ レビューを表示する

    障害児 実際にその立場にならないと実際の様子はわかりません。
    このまんがでは、小さいときから子育て中に「育てにくい子」と気づき あちこちに相談して やっと病名がついたのにIQテストでは 数値が高く障害手帳がもらえずに 支援クラスにいけないかもという内容。

    このまんがを読むまでは、わかりませんでした。もっと学習障害など広く認知されますように

    by LRF
    • 1
  3. 評価:5.000 5.0

    ネタバレ レビューを表示する

    この作者の絵が貧相なのですが、それがかえって感情移入させるというか、リアルというか…
    ほかの作品のファンでしたので、無料分だけのつもりで読んだのですが、やはりハマってしまいました。
    ボーダーというのを始めて知りました。
    なかなか理解してもらえない状況が続き、とても辛かったですね。
    我が子の為に悪戦苦闘するママの姿に本当に応援したくなる作品です。

    by 匿名希望
    • 0
  4. 評価:5.000 5.0

    知的ボーダー

    初めて知的ボーダーという存在の人がいるという事を知りました。
    どちらにも当てはまらない存在という事での苦労。大変だと思います。
    周囲の優しさや心無い対応など、一喜一憂させられました。とても考えされられるマンガですが、暗くなりすぎず、「ヨシ君頑張れ!」って応援したくなります。

    by 匿名希望
    • 0
  5. 評価:5.000 5.0

    クラスに1人はいたんじゃないかなと思われるボーダーの子。一応普通学級にはいるのに、絶対に普通のことは違う。どうして養護学校とかに行かないんだろう?という長年の疑問が解決されました。将来的に、仕組みとか制度とかもっと変わって、学校側も柔軟な対応をしてくれるようになるといいですよね。読んで良かったです。

    by 匿名希望
    • 0
  6. 評価:5.000 5.0

    考えさせられました

    発達障害をもち、普通学級での学習や日常生活が困難なため、特別支援学校への進学を希望するも、知能テストの結果が規定より高かったため、療育手帳が取得できず進学が許可されない…!? そんな「はざまのコドモ」の日常とその母親の奮闘を、大人気漫画「毎日やらかしてます。 アスペルガーで、漫画家で。」の沖田×華が描いた、ノンフィクションコミックエッセイ!

    by 匿名希望
    • 0
  7. 評価:5.000 5.0

    素晴らしい作品

    実体験に基づいており、非常に説得力がある。発達障害児の親御さんは本当に大変やな、と思った。
    発達障害の子供の面倒を見るだけでもしんどいのに更に周囲の無理解、心無い言葉によって傷ついてしまう。特にこの漫画のヨシ君の場合知的ボーダーであるため普通学級にもついて行けず、かといって支援学校にもいけないので更に困難になっている。全くもって福祉の穴だと思った。

    by 匿名希望
    • 2
  8. 評価:5.000 5.0

    学びのために

    ネタバレ レビューを表示する

    子育てママです。
    ×華さんの作品が好きでたまたまこの作品を読みました。
    身近に発達障害の子がいないので知らないことばかり!!
    赤ちゃんの頃からこんなに大変なの!?
    と思いました。赤ちゃんを育てるだけでも本当よろよろになる毎日です。
    もっともっとたくさんの人に読んでもらってこういう子どもたちや家族を支える組織がどんどん増えたらいいな。

    by 匿名希望
    • 1
  9. 評価:5.000 5.0

    他人事の世界

    私の息子は知的障害や発達障害ではありませんが、2年前に白血病になりました。まだ5歳でした。
    苦しい闘病を経て保育所に復帰しましたが、外見の変貌で馬鹿にされたりいじめられたりしました。
    保育所の所長先生に「難病の子どもを持つお母さんの気持ちは、所詮私達には分かりませんよ。他人事です。」と突き放された事を思い出します。

    周囲の認識不足や間違った理解は、子も親も本当に傷付くものです。現実ってこんなもんなのかとその無関心さに何度も悔しい思いをしました。
    けれど、思い返せば私も以前は他人事だと思うひとりでした。

    はざまの子どもとその親ごさんの現実は、決して他人事ではない。他人事の世界は、ある日突然現実になる事があります。

    • 10
  10. 評価:5.000 5.0

    誰かに届け

    本当に困っている人に届け!と願ってしまいます。
    今では情報も豊かになったかもしれませんが、発達障がい児とその家族は、常に混乱の中に生きてます。
    しんどいこと、あるあるウチもそう!って共感できたら、慰められるはず。
    こんな感じで、漫画って入り口で伝えられるなら、当事者家族はもちろん、ちょっと興味あるな、って人にも届きます。素晴らしいことですね!

    by 匿名希望
    • 1

無料の作品

今すぐ読める!無料漫画コーナー