みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(59ページ目)

はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児
  • タップ
  • スクロール

みんなの評価

レビューを書く
4.2 評価:4.2 1,649件
評価5 45% 746
評価4 36% 593
評価3 16% 270
評価2 2% 32
評価1 0% 8
581 - 590件目/全1,358件

Loading

  1. 評価:5.000 5.0

    自分の無知が恥ずかしくなります。
    今までボーダーの人たちと関わっていたような気がしますが、あたり前のように変な人やから関わらないようにしよう、みたいな感覚だったのか大きく心に残っているわけでも無く…自分の見識の狭さに身が縮まる思いです。
    もっともっと勉強したいなと思いました。
    こういうお話は学校で配布してもいいのでは無いでしょうか。

    by 匿名希望
    • 0
  2. 評価:5.000 5.0

    勉強になる

    障害のある子供への認識って、考えた事はあるけれど
    実際に自分が触れたらどう接して良いかもわからずだろうし…生活スタイルが漫画で描かれているのは、とても面白いし興味深いです。お母さんは大変だ…

    by 匿名希望
    • 0
  3. 評価:4.000 4.0

    ボーダーの辛さ

    子供が生まれて 可愛くて未来は明るく幸せいっぱいのはずなのに あれ?こんなはずじゃあ・・ってことがいっぱいおこります。認めたくないけれど・・何か他の子供と違う。×華さんの ほわっとした絵が救い。色々考えさせられます。

    by announ
    • 0
  4. 評価:4.000 4.0

    教育に携わるから

    こんな子たちはたくさんいます。でも、理解されない。こっちも心の余裕がないと、すぐに愚痴ってしまう。
    すぐに人の非を責める文化を変えなければ、みんな幸せになれない気がします。

    by 匿名希望
    • 0
  5. 評価:3.000 3.0

    発達障害について

    発達障害について、勉強になった。
    作者のファンでもあるのでどの作品もついつい読んでしまう

    • 0
  6. 評価:5.000 5.0

    身につまされる

    私には3人の子供がいますかま、うち1人が発達障害と診断されています。
    不注意型なので日々の生活で君ちゃんさんの息子さんのような、寝ないという症状はありませんが、学校生活の色んな場面で不具合が出てきました。

    親も子もなぜうまくいかないのかと堂々巡りになる前に、きちんと診断受けて生かしていけたら楽になる部分もあります。

    親の立場ならしつけが悪いと責められたり、本人なら自己肯定感がなくなってしまう前に、どうにか光を見つけていきたいと思う毎日です。

    うなづくエピソードもたくさん、参考になりたす。

    by 匿名希望
    • 0
  7. 評価:4.000 4.0

    微妙なライン

    発達障害にしては症状が軽い、でも普通の子供の出来ることが出来ない。そんな微妙なラインの子供の話です。
    親戚にも似たような状態の子供がいて高校でやっと障害者手帳が降りました。
    沖田×華さんの漫画は分かりやすくて、いつも勉強になります。

    by 匿名希望
    • 0
  8. 評価:5.000 5.0

    ホッコリします。

    障害があり大変な事もあるが、人間関係により穏やかに過ごす 親子は読んでいでホッコリします^^ 他人事ではない。行政のボーダーに対するケアもちゃんとしてほしいものです。

    by 匿名希望
    • 0
  9. 評価:4.000 4.0

    わかり易いです。

    知り合いのお子さんが多動性障害で、その頃(約30年前)はあまり周りの人から理解して貰えず大変な思いをしていました。
    ご家族の気持ちがわかり易く描かれていて勉強になりました。

    by 匿名希望
    • 0
  10. 評価:5.000 5.0

    勉強になりました

    学校の選び方、向き合い方、味方の見つけ方など。
    我が子が発達障害かもしれないと言われたところで何となく不安だったのですが読んでよかったです。

    by 匿名希望
    • 0

無料の作品

今すぐ読める!無料漫画コーナー