みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(49ページ目)
- 完結
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
5.0
大変だなあ
はじめの病院も保育園も病気を1ミリも疑わなかった、それだけボーダーの子はわかりずらいということなのだろうか。
ボーダーラインの子への周りの人の認知度や設備環境が整わないとお母さんひとりで悩まなくてはいけなくなる。
うちにも5歳の男の子が居ますが育児本としても共感出来るところがある。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
発達障害のある本人やそのご家族の方、支えてる周りの全ての方の大変さや生きにくさを、分かりやすく、そして重すぎないで伝えてくれます。
沢山の方に読んでいただいて、発達障害について、理解してくれる人が増えたらなぁと思います。
良い作品です。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
いろいろな人な読んでもらいたい作品です
学校、幼保、小児科、産婦人科、役所、企業、、、あちこちに置いて欲しい
発達障害の理解が進みますようにby 匿名希望-
0
-
-
5.0
沖田×華さんの作品は好きでよく読ませて頂いてます。沖田×華さんのアシスタントさんの話しなんだー!相変わらず胸をえぐられるような話、、、。
by パグー-
0
-
-
5.0
発達障害のマンガ
私の友達の旦那も、その子供も、発達障害といわれています。旦那さんは今は普通に見えるんだけど、子供の頃に落ち着きがなくて大変だったらしい。今では笑い話だけど、その子供も似ていて、じっとしていられなくて、保育園では加配児とされています。加配児とは、担任の手に余るので、もう一人、その子専属の先生が必要だと、医者が判断した子のことです。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
考えさせられました
育児で悩んでいる中、読み始めると思っていたよりも育てにくそうな息子さん。いろんな子供がいるんだなあと考えさせられました。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
発達障害については、様々な文献があったりテレビでも特集が組まれたりしますが、実体験に基づいた漫画はとてもわかりやすく読めました。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
腹が立つ!
小学校の教頭と暴言を吐く担任に本当に腹が立ちました!
適切な配慮をしてくれれば穏やかに生活できるのに、それでも教育者なのか!と思いました。
でも中学ではいい環境で生活出来て、本当に良かった。
今頃、どんな大人に成長してるのかなぁ…by りんたんぽん-
0
-
-
5.0
発達障害児の子育ての大変さは想像を絶するものがあります。見た目に障害が判りづらいから、周りには躾が足りない、ワガママと言われるとか、そうだよね〜と共感してしまいました。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
気になる
自分にも子供がいるので、勉強になる内容でした。友達がアスペなのでその辺も勉強になり、あとは絵が私は好きです。
by みやみやみやみやみやみや-
0
-
