みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(47ページ目)

はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児
  • タップ
  • スクロール

みんなの評価

レビューを書く
4.2 評価:4.2 1,649件
評価5 45% 746
評価4 36% 593
評価3 16% 270
評価2 2% 32
評価1 0% 8
461 - 470件目/全593件

Loading

  1. 評価:4.000 4.0

    世知辛い世の中

    ネタバレ レビューを表示する

    ボーダーな人、仕事場にもいます。
    はじめは手伝ってたんですが、段々それが当たり前になってきて、仕事全部ふられたりで大変でした。
    って自分の事になってしまった。
    このマンガの母親には楽になって欲しいです。
    ボーダーの人達が暮らしやすくなる世の中になればいいのに。

    by 匿名希望
    • 1
  2. 評価:4.000 4.0

    もしかしたら…

    ウチの子もそうなんでは?と思うことありました。周りと違うと感じることで生きにくい世の中なので、検診の度に神経質になってしまうことも。
    もっと周りも暖かい目で神経質過ぎず、暮らしていけたらなぁと思います。
    読むと子育ての励みになります。

    by 匿名希望
    • 0
  3. 評価:4.000 4.0

    もう悩まない!

    リアル発達障害の実例が分かりやすいです。
    専門家の精神科医ですら、充分でない対処法を、マンガで知れるのはありがたいに尽きます!

    • 0
  4. 評価:4.000 4.0

    為になりました。

    息子が言葉が遅めと言われ、発達障害のことを色々調べているうちにこの漫画を知りました。
    ボーダーやグレーゾーンが何故大変と言われるか分かりました。
    この主人公の方はシングルでこんなに育てにくい子を前向きに育てていて、本当にすごいと思いました。

    • 0
  5. 評価:4.000 4.0

    勉強になる

    これが、普通の本だったら手に取らなかったかも。発達障害、狭間の子、いまでこそ認知度上がってきてますが、それでも、なかなか事実はわかりません。絵とエピソードを通じて、そのようなお子さんのこと、親御さんの気持ちなど、少し知ることができました。

    by 匿名希望
    • 0
  6. 評価:4.000 4.0

    ネタバレ レビューを表示する

    生まれたときから、眠らない息子。
    4才でやっと病気だと診断されました。
    夫婦で我が子を一生懸命見ていたはずなのに、なぜお母さんは今シングルマザーなのか?続きが気になります。

    • 0
  7. 評価:4.000 4.0

    こんなに

    漫画にある教頭、2番目の担任のように教育機関の人間でも、こんなに無理解な教師もやはりいるのですね。
    私は専門学校で非常勤をしていますが、他学生からの苦情が余りに多く退学にせざるを得なかった発達障害の学生がいました。いち講師という立場上、経営側の決定に何も口は出せません。また他学生にとっての落ち着いて勉強する権利を尊重する必要もあります。
    発達障害の特性(TPO関係なく瞬間的に大声で言いたいことを言ってしまう、徘徊するなど)が問題である以外は熱心な良い子だったので、ああいう子にも居場所の見つけやすい世の中になればいいなと思っています。

    by 匿名希望
    • 2
  8. 評価:4.000 4.0

    よく知ることができたら…

    まだ子どもが小さいこともあり、習い事や幼稚園で、発達障害のお友達と関わることも多いので、なかなか知ることのできない、得意なこと苦手なことを勉強できたらと思います。

    by 匿名希望
    • 0
  9. 評価:4.000 4.0

    面白い

    沖田さんの漫画は感傷的になりすぎずたんたんとしているところが好きです。発達障害のボーダーがわかりやすく読めます

    by 匿名希望
    • 0
  10. 評価:4.000 4.0

    やっぱり×華さんのマンガはおもしろい!
    ドキュメントにすると悲しくて辛い話も×華さんのマンガだとずーっと読める。

    by 匿名希望
    • 0

無料の作品

今すぐ読める!無料漫画コーナー