みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(43ページ目)
- 完結
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
4.0
発達障害児に関わる仕事をしていたので、本人の苦労も親御さんの苦労も預かる側の理由も共感することが多々あります。
どんな障害も大変さはあるけど、一見いわゆる普通に見える見えない障害だと周りの理解が得にくく、親御さんは小さな頃から育て方に苦労したり、受け入れがたかったり、そもそも知ることなく親子とも大変な思いをされることが多いですよね。
二次障害は防ぎたいものだし、子どもだけでなく親御さん、周りの子ども、学校みんながサポートされる仕組みができたらよいけど難しいですよね。
続きが気になります。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
うんうん…
グレーっ子が近くにいます。こちらはだんまりが続く子なので違いはあるかもですが共感することは多々。個性と呼ぶには…でしょうか?うんうん…
by まつき…-
0
-
-
4.0
どこまでがそうじゃない人間で、どこからが障害なのかとか、線引きはむずかしくて、たぶん、今の世の中発達障害が騒がれてて、発達障害がなくても、親がその診断を待ってるような人もいる気がする。色んな発達障害を持つ人って10人に1人だっけ?もはやそんなに居るなら障害でもなんでもないよ。言い方変えた方がいい
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
もっと
みんながみんな知ってて当たり前の世の中になるといいなぁと思います
これを読んだからこそ、このようなことがある、ともちろん知れるのだが、知らないと対応の仕方や、その子の生活しやすい環境を整えることが難しい
親は手探りでいろんなことをやってみる、先生、周りの人間も協力して見守っていけるといいなと思いますby 匿名希望-
0
-
-
4.0
私も子を持つ母です。沖田×華さんの漫画はいつも考えさせられます。育児を行う上で、子供のどんな変化も見逃してはいけないと考えさせられました。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
分かる、分かる。
まだ数話しか読んでませんが、自分も二人の子供を育てている母親として親御さんの大変さを痛感しております。ちょっとのことでも仕事を持つ母親からすると本当に大変なんですよねー。
by 魔法使いオババ-
0
-
-
4.0
はざまの子どもを育ててるものです。
今4才ですが、これからどうなるのかなと思いながら読みました。
でも、悩みながらも子育てしてるのはうちだけじゃないと思うと勇気付けられました。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
発達障害
小さい時にきちんと病院に行ってれば療養をきちんと受けたりできるからいいけど、親がうちの子供は違うとか言うと将来可哀想なのは子供なのできちんと把握してあげてほしい。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
あきらかな発達障害じゃないこがいることをしりませんでした。
普通の子育てるのでも大変なのに発達障害のお母様方は本当に苦労されてるんだなぁと思いました❗by 匿名希望-
0
-
-
4.0
発達障害、今では頻繁に耳にすることが増えましたがこの当時ではただの変わった子としか見られずご本人もお母様も大変な思いをされたと思います。
障害を持っているお子さんを見ると何が普通なのか、だれでもそんな一面はあるんじゃないかと考えさせられます。
ボーダーのお子さんも辛いですね。
みんなが生きやすい世の中って難しいです。by 匿名希望-
0
-
