みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(42ページ目)
- 完結
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
4.0
発達障害に対する知識がない人にとっては、赤ちゃんの頃からこんな大変な思いをされてたのかと驚くし理解するきっかけになる一冊だと思います。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
ボーダーって
今小・中学生時代を思い返すと、きっとあの子はそうだったんじゃないかってのが何人かいて、当時はからかわれたり怖がられたり、先生でさえももて余して係わらなかったり、、
もっとみんなが知識があれば救われる子供(大人も)たちがたくさんいるんじゃないかなって思いました。昔教室に裸足のげんが置いてあったけど、こういった漫画も置いて欲しいなぁ。by 匿名希望-
1
-
-
4.0
苦しい
ハザマで生きる子ども達とその家族の苦しさが伝わってきました。頑張っても頑張っても「頑張れ」って、どうすればいいんでしょう。頑張ったらどうにかなる問題なの?と。
平等論者ではありませんが、みんなが生きやすい世の中になりますように、と思います。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
どの世界にも
基準を設けて区切って線引きを付ける世界では様々なハザマの問題は起こりますし、
介護認定、税金、様々なところで見聞きしましたが、この漫画のハザマの子どもたちの事は全く認識していませんでした。親子を応援したくなりました。by モヘコ-
0
-
-
4.0
知らなかった
ボーダーというジャンルがあるのを知りませんでした。沖田さんの作品を読んでいると知らない障害の世界を知れて勉強になります。ヨシ君もそうですがケアしていく親もやはり大変で、自分にもそういった子供ができた時どうしたらいいのかと当事者意識を持つようになりました。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
勉強になる
発達障害のある子どもと関わる仕事をしています。
仕事を始める前にこの漫画を読みました。狭間にいる子にとって、物事がどう見えるのか、感じるのか、とても勉強になりました。
実際に子どもたちと接すると、素直でとてもかわいいです。でも、感覚の違いに戸惑うことも時にはあります。そんなときは、この漫画を読み返して、私たち大人が理解を深めていかなくちゃ、と自分を鼓舞しています。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
淡々とした絵でストーリーが進みますが、実際このモデルの方の子育てはとても大変だっただろうなと思います。同じく育児をしている身としては勉強になる作品です。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
楽しく読めて勉強にもなります。
知的の子、健常の子、どちらにも分類されない子。この知的ボーダーの子たちや親たちが、周囲から理解が乏しく1番苦しんでいるんでしょうね。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
ボーダーライン
沖田✖︎華さんのファンで、この作品を読み始めました。
知人から聞いたり、テレビを観て知っていたつもりの発達障害の話…。
かなり無知でした!
勉強になりました!
ストーリーが分かりやすいのでこのまま読み進めて行きたいです!by 匿名希望-
0
-
-
4.0
ほんとに大変そう
睡眠障害って子どももつらいだろうけど、親がどうしていいか分かんなくなりそうでこわい。
生活リズムが合わないのはつらい。by 匿名希望-
0
-
