みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(42ページ目)

- タップ
- スクロール
無料イッキ読み:1話まで
- 作家
- 配信話数
- 全12話完結(50pt)
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
知らなかった
ボーダーというジャンルがあるのを知りませんでした。沖田さんの作品を読んでいると知らない障害の世界を知れて勉強になります。ヨシ君もそうですがケアしていく親もやはり大変で、自分にもそういった子供ができた時どうしたらいいのかと当事者意識を持つようになりました。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
勉強になる
発達障害のある子どもと関わる仕事をしています。
仕事を始める前にこの漫画を読みました。狭間にいる子にとって、物事がどう見えるのか、感じるのか、とても勉強になりました。
実際に子どもたちと接すると、素直でとてもかわいいです。でも、感覚の違いに戸惑うことも時にはあります。そんなときは、この漫画を読み返して、私たち大人が理解を深めていかなくちゃ、と自分を鼓舞しています。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
淡々とした絵でストーリーが進みますが、実際このモデルの方の子育てはとても大変だっただろうなと思います。同じく育児をしている身としては勉強になる作品です。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
楽しく読めて勉強にもなります。
知的の子、健常の子、どちらにも分類されない子。この知的ボーダーの子たちや親たちが、周囲から理解が乏しく1番苦しんでいるんでしょうね。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
ボーダーライン
沖田✖︎華さんのファンで、この作品を読み始めました。
知人から聞いたり、テレビを観て知っていたつもりの発達障害の話…。
かなり無知でした!
勉強になりました!
ストーリーが分かりやすいのでこのまま読み進めて行きたいです!by 匿名希望-
0
-
-
4.0
ほんとに大変そう
睡眠障害って子どももつらいだろうけど、親がどうしていいか分かんなくなりそうでこわい。
生活リズムが合わないのはつらい。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
発達障害児に関わる仕事をしていたので、本人の苦労も親御さんの苦労も預かる側の理由も共感することが多々あります。
どんな障害も大変さはあるけど、一見いわゆる普通に見える見えない障害だと周りの理解が得にくく、親御さんは小さな頃から育て方に苦労したり、受け入れがたかったり、そもそも知ることなく親子とも大変な思いをされることが多いですよね。
二次障害は防ぎたいものだし、子どもだけでなく親御さん、周りの子ども、学校みんながサポートされる仕組みができたらよいけど難しいですよね。
続きが気になります。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
うんうん…
グレーっ子が近くにいます。こちらはだんまりが続く子なので違いはあるかもですが共感することは多々。個性と呼ぶには…でしょうか?うんうん…
by まつき…-
0
-
-
4.0
どこまでがそうじゃない人間で、どこからが障害なのかとか、線引きはむずかしくて、たぶん、今の世の中発達障害が騒がれてて、発達障害がなくても、親がその診断を待ってるような人もいる気がする。色んな発達障害を持つ人って10人に1人だっけ?もはやそんなに居るなら障害でもなんでもないよ。言い方変えた方がいい
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
もっと
みんながみんな知ってて当たり前の世の中になるといいなぁと思います
これを読んだからこそ、このようなことがある、ともちろん知れるのだが、知らないと対応の仕方や、その子の生活しやすい環境を整えることが難しい
親は手探りでいろんなことをやってみる、先生、周りの人間も協力して見守っていけるといいなと思いますby 匿名希望-
0
-